ようこそ『最強母乳外来・フェニックス』へ!

★現役助産師SOLANINが、かつて雨風呂で開設した『最強母乳外来』は、多くの読者さんのご支持を受け、ジャンルランキングで1位を独走する人気ブログでした。
しかし、2012年12月11日に雨風呂側の意向で強制削除され全てが消滅しました。
私にはとても辛い経験でしたし、『最強母乳外来』をご支持くださった読者のみなさんには、ご心配・ご迷惑をおかけすることになりました。


★「このまま終わらせてはいけない。もう一度、読者のみなさんのお役に立てることが、私なりの母乳育児の推進とその支援活動である!」と思い直し、心機一転、海外の在留邦人の読者さんにもアクセスし易いココログさんに移転して、2012年12月15日から『最強母乳外来・フェニックス』として、執筆活動を再開しました。

★暫くは当ブログでは散逸した過去記事を拾い集めて順次アップする復刻作業を優先していきます。(アップに際し、内容は適宜改訂していくことがあります。)
何故かと申しますと、僭越ながら『最強母乳外来』の過去記事は、単なる一個人のブログの域を超えて既に母乳育児に於ける検索ツールの役割を果たしていたからです。
復刻作業を優先していくため、アップした記事にお寄せいただいたコメントは必ず拝読しますが、コメント返しや個人的な質問・相談等には基本的に対応いたしませんのでご了承くださいませ。


★『最強母乳外来・フェニックス』の立ち位置は、あくまで《母乳育児書》ですので、それだけは守ってください。

★復刻作業が終了しましたら、読者のみなさんからの個人的な質問や相談もお受けしする機会を持ちたいと思います。

★尚、当ブログとは別に、散逸した過去記事を愛読者の会・有志のみなさんが、貴重なプライベートの時間を割いて拾い集めて開設してくださった場所があるのでご紹介します。

最強母乳外来《 過去記事図書館 》開設者:最強母乳外来愛読者の会・有志のみなさん)
この図書館は閲覧のみの機能です。
『最強母乳外来』の過去記事検索をしているあなたのために、有志のみなさんがボランティアで立ち上げてくださいました。
過去記事図書館の記事は復刻版ですが、記事末尾の“続きを読む”をクリックすると、コメント欄でのSOLANINと読者のみなさんとのやりとりが記されています。
つまり、記事の完成度を高め、参考になるご意見が多く寄せられていますので、最後まで是非お読みくださいね♪

★母乳外来に行くほどではなく、この方面に明るい方に相談したい方は雨風呂のぐるっぽをお勧めします。(メンバー制なので雨風呂のIDを取得され、入会してください。)
「最強母乳外来愛読者の会」(開設者:さくらんぼさん)
※このぐるっぽは、他の類似名称の母乳育児関連コミュニティとは全く異なり、赤ちゃんとおっぱいのことを一番に考えるママ達が約5300人が集っています。
参加者の職業も多岐に亘(わた)り、医療・保育・教育等バラエティに富んでいます。母乳育児に関する経験が豊富で、的確なアドバイスが出来る方がメンバーとして大勢参加されていますので、とっても頼りになりますよ♪
入会申請の際は『最強母乳外来』の母乳育児に対するスタンスをご理解いただきたく存じます。
具体的には、感想を書く欄がありますので、『最強母乳外来』に出会ってまだ間もないというママさんは、関心がある記事から読み進めて頂くことを推奨します。

注意:ココログ『最強母乳外来・フェニックス』の記事で、文字色が緑色の記事でブログタイトル末尾が無印のものは雨風呂『最強母乳外来』の(復刻版)です。
ブログタイトル末尾に(改訂版or若干改訂版)と記載してあるのは、主にカテゴリー「☆おっぱいとお薬」や「☆歯科口腔ケア関係」などの記事ですが、これは記事を書いた当初とは状況や解釈が変わった等の理由で加筆訂正があるためそのように表記しました。
また、文字色が青色の記事で、記事タイトル末尾が無印のものは、ココログ『最強母乳外来・フェニックス』の新規脱稿記事です。
不定期で、主に21時00分00秒にアップする予定です。
新しい記事が読んでみたい方は見逃さないでね♪

謹告♡出版社の編集者さまへ♡
新企画がございましたら、まずは最新記事のコメント欄(SOLANINが拝読するまでは非公開です)にご一報ください。
拝読後メッセージは削除しますので、企画漏洩の恐れはございません。
どうぞご安心ください。
なお、ブログコメント欄でのやり取りは、上記に関しまして支障がございますので、ご指定のメアドにご連絡いたします。

2025年6月 4日 (水)

意味が分かりません

「母乳分泌を増やしたい」「完母にあこがれる」と言いながら、授乳回数が1日6回程度の新生児のお母さんに遭遇したことがあります。当然ですが、母乳分泌は増えません。
1回に2~3時間、ぶっ通しで直母するそうですが、新生児は疲労困憊するばかりです。ミルク補足がマストなのに、ぶっ通し直母のせいで8回/日の補足がミッションなのに6回/日しか補足できないため体重増加不良とか…そんなの有り得ないですよ!
しかも、授乳回数が少ないから長時間乳房内に乳汁がうっ滞してしまい、「しょっちゅうしこりが出来て痛い」「赤ちゃんが嫌がって飲みません」になりがちで大変なんですと。
乳腺炎になるとおっぱい工場が損壊させられたも同然ですから、母乳分泌は減少し、回復するまでは現状レベルに戻りません。
何回お話しても、新生児のお母さんなのに、授乳回数が8回/日に満たないってどゆこと?
8回/日の授乳を要求するのは無茶振り?違いますよね?
だって、言い方悪いかもですが、完ミの新生児のお母さんであっても普通に8回/日授乳されているんですよ。
母乳より消化時間が圧倒的に長いミルクを与えている方であっても8回/日の授乳回数が普通なんです。
そうでないと新生児は適切に育たないんです。

理解力が乏しいのか、何かのこだわりがそうさせるのか、鈍くさくて1つ1つに時間を要してしまうのか、原因はなんであれ、改善していただけねばならないのは、新生児のお母さんなのです。
最低限の8回/日の授乳を日々こなされてからでないと、心の狭いSOLANINは到底傾聴できないです。

2025年1月29日 (水)

おっぱいがじゃぶじゃぶ出ていても

令和に入りコロナ禍のあたりから、1ヶ月健診までに完ミに移行されるお母さんが増えてきたような肌感があります。

理由は様々ですが、D-MARとか母乳不足感が強過ぎて精神的に不安定になり、目盛りのついたものしか信じられなくなったとか、赤ちゃんが過飲症候群で苦しそうだからとか…

んー、分からなくもないけれど、完ミへのハードルが低過ぎる!
ひとりで悩むくらいなら、母乳育児支援に明るい助産師に相談しませんか?

例えばD-MARですが…D-MAR って直母したら気持ち悪くなったりしがちだけど、搾母だったらどうにかできる方ってちょくちょくいらっしゃいます。ひと手間かかりますが、確実におっぱいをあげていることが実感できると思いますが。

母乳不足感も過飲症候群も、助産師と話をすることで、自身の思い込みに気づいたり、対処法を聞くことで、乗り越えられることは充分に期待できます。

助産師は、赤ちゃんを取り上げるだけじゃないんですよ。

 

2025年1月 8日 (水)

完ミの赤ちゃんのお世話をして…

最近、完ミの赤ちゃんのお世話をする機会が何人も何回もあり、今更ながら「ミルクを飲んだとてそれで寝落ちするわけではない。」「同じ量のミルクをほぼ毎回きちんと飲む赤ちゃんばかりじゃない。」「生後5ヶ月で体重7㎏と標準的な発育の赤ちゃんなのに、おなかが空いている朝イチのミルクを30mlしか飲まないのに、何故かご機嫌。」「規定量を飲ませようとしても、嫌になったら仰け反って泣き出す。断固拒否する。」など、これってなんなんだ?と呟きたくなることがありました。

母乳育児支援者として決して日和るわけではありませんが、完ミ育児もラクじゃないと思いました。

逆にミルクしっかり飲んだのに、全然泣き止んでくれなかったり、眠ってくれなかったら絶望なんだろうなとお察しします。

2025年1月 1日 (水)

リアル助産院の開業?

振り返れば、2009年1月10日に『最強母乳外来』(雨風呂版)を開設して久しくなりました。当時の読者さんの赤ちゃんは高校生になられますし、2012年12月15日から『最強母乳外来・フェニックス』としてココログに移籍させていただいた当時の読者さんの赤ちゃんも小学校卒業目前になられたことでしょう。

実はSOLANINは、地域の民生児童委員に任命(2013年)されて一期務めた後、主任児童委員に転じて(2016年)三期目になり、《こんにちは赤ちゃん訪問》をはじめ地域の子どもたちの健やかな成長を見守る役目を仰せつかるようになりました。
SOLANINの勤務先で出産されたお母さんと赤ちゃんで、SOLANINと同じ校区にお住まいであれば、3ヶ月後に再会できるという嬉しい経験を積ませていただいております。(民生児童委員や主任児童委員は特別職地方公務員なので、勤務先にはきちんと兼業許可を受けています)
その一方、2020年10月からいきなり看護師さん業務に転進&転身?を命ぜられ、助産師として仕事することがゼロではないにしても体感的に10%未満が続いています。このままでは助産師として培ってきた知識や技術が錆びついてしまうのではないかという危機感を抱いております。

元々開業したい意欲はありましたが、民生児童委員の経験を通して、勤務助産師の知識と技術だけじゃ開業には不充分と感じ、本気でお母さんの育児のお手伝いや癒しの手助けをするのならと、ベビーサイン育児アドバイザー(2013年)、TriplePファシリテータのレベルⅣ(2015年)、日本ハンドタッチテラピー協会のアロマ・リンパドレナージュ講座修了(2015年)、日本セラピューティック協会のインストラクター(2014年)とインファントセラピスト(2016年)、日本マタニティリメディアル協会の産後ケアセラピスト(2017年)、NARDジャパンのアロマアドバイザー(2023年)とベイシック講師などの資格取得をしてきました。

また助産師としてのグレードアップを図らねばと考え、日本助産機能評価機構のアドバンス助産師(2016年→2021年からWHC分野で更新)、R県の産前産後訪問支援員(2021年)、 日本助産師会の産後ケア実務助産師(2024年)など色々お勉強してきました。

ちょっと大袈裟な表現になりますが、満を持して、2025年1月10日、まずは出張形式でリアル助産院を開業いたします。
勤務先はもとより、保健所と税務署にも届出します。ガチです笑

2024年12月25日 (水)

添い乳はラク?しんどい?

あーこれはもう、そのお母さんの価値観で決まります。

世間的にはお父さん育休が普及しつつある昨今(2024年)ですが、家庭の事情で「結局、毎日ワンオペ育児なんだよね。寝かしつけから何から全部私がしなくてはならないのよね。」で、あれば、添い乳は、月齢さえ進めば、勝手に赤ちゃんがおっぱいを探り当てて吸い付いてくれますし、お代わりが欲しければ、左右の移動もしてくれますから、ラクだと思います。(お母さんの身体の上を横断しますが…)(飲み終わった乳房を仕舞ってはくれませんが…)
まぁ、セルフスタンド式おっぱいってわけです。

でも、おっぱいとねんねをどうしても切り離したい(いわゆる赤ちゃんのねんね研究家の方々が提唱されるやり方ですね)場合や、仕事の帰りが早くて家事育児を率先するタイプの旦那さんとか、親御さんとの同居などで、育児に協力的な人手がある場合、添い乳しなくて済むならそれはそれでアリなのかと思います。

 

2024年9月18日 (水)

仕事復帰が産後半年までだと、完ミ率は高くなるね

育休が満足に取得できないからなのでしょうが、半年経つか経たないかのうちに仕事復帰をすることになると、平成のうちは混合栄養を選択されるお母さんが多い傾向でしたが、令和に入ってコロナ禍以降は、完ミを選択されるお母さんが増えてきた印象が強いです。そのお母さんの選択を尊重するのが助産師の役目でもありますが、「ど」最初は、赤ちゃんには母乳をあげてほしいです。
産後8週間で仕事復帰=育休自体が無理だったとしても、せめて1ヶ月。
もちろん、保育園に預ける前提でしょうから哺乳瓶に慣らさなきゃいけないとか、仕事復帰しても搾乳器を使う時間すら貰えないとか、各々の事情はあるでしょう。
1人で考えても、検索しても、中々思ったような回答は出てこないかもしれません。
でも、病産院勤務だろうが地域で母乳育児を支援していようが、助産師に相談を持ち掛けたら「こんな時はどうしたらいいの?」の答えを持っているものですよ。

もっと助産師と親しくなりませんか?
母乳外来も助産院もお金が必要?
そりゃそうです。

でも、レストラン行ってお食事しても、ドラッグストアでおむつを買っても、美容室で髪を切ってもお金は必要です。
産後に大切な赤ちゃんとご自身のために使う
お金は『生き金』です。
景気の先行きは不透明だから節約は必要だし、誰でも生活は大変だけど…そこは
ケチらないでほしいな。

2024年9月11日 (水)

健常新生児なのに搾乳を続ける大変さ

母乳分泌は充分だったとしても、赤ちゃんが直母力の3要素(パワー・スタミナ・テクニック)が整っていないため、搾乳を余儀なくされることがあります。入院中は助産師や看護師さんが手伝ってくれる病産院もあるかもしれませんが、退院後は自分ひとりでしなくてはなりません。それでも、旦那さんが育休取得して家事全般をこなしてくれたり、里帰りで実母さんに甘えられえるのであれば、努力は必要ですができなくはないでしょう。
しかし、家事も育児もワンオペだったり、旦那さんや実母さんの理解や協力不足だったりすると、退院されてから母乳育児を続けることがとてもつらくなるようです。
現実問題として、真横で赤ちゃんの啼泣を聞きながら、一日何回も搾乳するのはメンタル的にしんどいと思います。搾乳しようとするタイミングで、赤ちゃんが眠ってくれるとは限らないですから。

少しでも負担を減らすのであれば、価格的にはお高いですが、搾乳器を電動にするのもいいかと思います。一部の助産師は、「電動でも手動でも、搾乳器を使うと乳房トラブルになりやすいし、そこまで行かなくても乳腺組織にダメージが蓄積するから使うのは止めよう!」とか、「手搾りこそ愛情。」(←SOLANINがめっちゃ嫌いなフレーズです。根拠不明やん?赤ちゃんのお母さんが腱鞘炎になって、搾乳器すらドクターストップになったら責任取れませんよ!)とか、聞かされるかもしれませんが、そこはスルーしてもいいと思います。

現場が忙し過ぎて、みっちり授乳介助をしてあげられないことも一因かもしれません。
言い方悪いかもですが、助産師に乳房コンディションを整える時間も技術もないのかもしれません。
入院中にもう少しお手伝いしてあげられたら、1回直母量が増えて1回搾乳量が減らせたり、搾乳を続ける期間が短縮できるんじゃないかなと思う今日此頃です。

2024年8月24日 (土)

金沢なう

第32回母乳育児シンポジウムに参加しています。
昨年までは、コロナ禍でもあり、参加できなかったり、できたとしてもZOOM参加でしたが、現地参加は2019年の札幌以来です。

やはり、現地は違います。
少子高齢化だったり、諸般の事情や勤務先の方針のため、実はSOLANINはバースセンターでの勤務は2020年10月から殆どさせていただくこともなくなり、2022年は5日、2023年は0日でした。2024年も今のところ0日ですし、今後もそうだと思います。母乳外来での勤務も、2024年に週2回程度で復活しましたが、相変わらずバースセンターでの勤務は皆無でして。
でも、母乳育児支援の熱量を体感するには、全国の母乳育児支援の現状を知るには、シンポジウムは最適の場所です。

明日も何か一つでも得るものがあれば…です。

2024年8月21日 (水)

離乳食ラブ♡ならどんどん進めよう!

時々、「もしかしておっぱいが嫌いなのか?」っていうくらい、気難しい赤ちゃんがいらっしゃいます。差し乳で湧き出してきたらむせて怒りまくり、かといって、中々湧き出さないとそれも待ちきれない…
で、月齢が進み、離乳食が開始されると、前のめりに離乳食を求めてしまう。
月齢相当の中身や量を与えても、不満タラタラで。
試しに月齢相当以上に中身や量を増やしてもお代わりを所望され続けます。

「もっと寄越せ!」とテーブルをバンバン叩いたりします。
離乳食のストックを作っても予想以上に早く減ってしまいがちです。

そんな時は、割り切って、離乳食をどんどん進めちゃってください。
特に小兵系で、運動機能の発達が著しい赤ちゃんの場合、運動エネルギーの消費が半端ないので、おなかを壊したとか不具合がない限り、気にしなくていいです。しっかり体重増やしてあげる方が理に適っています。
離乳食を食べ過ぎて、体重増加度が多すぎて、パーセンタイルグラフの上限を突破しそうな状態のときに限り、一品ずつゆっくり味わうようにしてください。
早々におっぱいが脇役になるのもなんだかなぁ~な心境になるかもしれませんが、きっと成長のしるしなんだと思ってやってください。

そういう赤ちゃんは寝ぼけているときはまじめにおっぱいを飲みますから、寝込みを襲ってあげてくださいね(笑)

2024年8月17日 (土)

片側授乳で終わりがちです。大丈夫でしょうか?

<ご相談内容>
今のところ乳房トラブルにはなっていませんが、ウチの子は、9割は片側授乳で眠ってしまいます。それも5~7分程度で10分飲むことは稀です。体重増加度は標準的で、新生児訪問の助産師さんからは「そのままでいいんじゃない?」って言われたのですが、どんなものでしょうか?

<SOLANINの回答>
確か過去記事にも書いた記憶がありますが、できれば左右均等に飲ませてほしいです。
相談者さまは、「乳房トラブルはない。」「赤ちゃんの体重増加度は標準的」とのことなので、ご無事でなによりだとは思いますし、数ヶ月この状態が継続できているのであれば、この先も大丈夫な気もしますが…
ただ、
片側授乳で体重増加度が標準的ということは、恐らく分泌過多であることは間違いなさそうですね。

なので、転ばぬ先の杖としては、左右均等がいいかなと。
もちろん、赤ちゃんが眠りこけて片側授乳が常態化しているのが現実なのでしょうが。
その場合は、次回授乳で残った方からスタートするのをお忘れなく!

分泌過多を助長しない程度にちょこっとだけ搾乳するのもアリですが、量の加減が難しいでしょうし、今まで乳房トラブルが無かったのであれば、そこまでしなくてもいいかなぁ。

また、残り1割は左右均等に飲んでくれるのであれば、そのチャンスは決して逃さないようにしてくださいね。

«その日の最後の授乳の前は…(だいたい2ヶ月頃)

カテゴリー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: