« 赤ちゃんの耳が臭い?(出生~1ヶ月) | トップページ | リガ・フェーデ病って聞いたことがありますか? »

2012年12月29日 (土)

授乳回数が5~6回なんて有り得ないっ!(生後13日目)

完母で生後5~6日目の退院時に生下時体重まで回復している健常新生児は稀な存在です。
お母さんのおっぱいが当初から分泌過多の場合はそういうこともありますが・・・健常新生児であれば、体重減少が底を打ち、退院時までに増加傾向に転じていれば特に心配ありません。
しかし、あなたの赤ちゃんがSOLANINが言うところの稀な存在だったとしても、退院後の赤ちゃんがよく眠り、授乳間隔が4時間以上空き、授乳回数が5~6回/日程度しかないのに、「手が掛からない子で・・・」なぁんて余裕ぶっこいていると、大変なことになりますよ。


これまでSOLANINは、入院中は余裕の完母だったの筈なのに、退院後の授乳回数が少なかったばっかりに、体重増加不良若しくは崖っぷちラインスレスレになってしまった、残念な健常新生児(体重は3000g前後の標準的体重です)に幾度となく遭遇しています。
直母1回量(例:120~150g/回)や1日の総量(例:600~700ml/日)として充分過ぎるくらいの哺乳量が確保出来ているにもかかわらず、授乳回数が少ない(例:8回未満/日)と、期待したほどには育ちません。(例:18g前後/日)
哺乳量と体重増加度が、病気でもないのに大きく乖離してしまうのです。


赤ちゃんは日齢が若いほど、消火吸収能力が未熟なので、一度に沢山のおっぱいを浴びるように飲ませても、結局まともに処理できず、《押し出しデッドボール》か《オウンゴール》状態になり、授乳に於ける根本的な目的~赤ちゃんをスクスク育てること~が達成できなくなるからです。
授乳回数については、何はさておき基本に忠実であること=頻回授乳が、根本的な目的達成のための最強メソッドであることを、どうか忘れないでくださいね!

« 赤ちゃんの耳が臭い?(出生~1ヶ月) | トップページ | リガ・フェーデ病って聞いたことがありますか? »

☆出生~1ヶ月健診の頃」カテゴリの記事

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

初めまして、いつも勉強させて頂いています。まだ最強母乳外来歴3ヶ月ですが、出来ることから実践しています♪SOLANINさんのおかげで、1ヶ月検診を無事に終えることが出来ました。地域では評判が良く、ホームページに母乳のことも書いてあったので安心していましたら、日本母乳の会には所属しておらず、入院中は直母後に飲めるとこまでミルクの補足がありました。ミルクの作り方講座では、ミルク会社の人が来て住所等記入させられ、ちょっぴり不快でした。先生や助産師さん、看護師さんは、皆親切なのですが、正しいラッチオンが出来ているかや乳腺炎の処置の指導がなかったような…。退院後は、SOLANINさんの本とブログをもとに、もちろん完母です。さて、我が子の成長をぜひご報告させて下さい!出生時は2578g、生後5日の退院時は2626g、37日後に受けた1ヶ月検診では3840gでした!最初は、白斑や浅飲みによる激痛もありましたが、葛根湯や里芋粉、馬油で乗り越え、強い乳首になりました。里芋湿布は、本当に効きます!この調子で2人でがんばります☆SOLANINさんのブログ、これからも楽しみにしています。

はじめまして。かなりの過去記事に申し訳ありません。生後2ヶ月と10日ほどの女の子がいます。
ギリギリまで働いていたことを言い訳に、母乳育児のことを勉強しないまま出産しました。産院もそんなに母乳育児に力を入れている訳ではなく、混合のまま退院しました。
その後生後2週間頃に娘がミルクを飲む前に満足するようになり、自然に完母に移行しました。
産院では3時間ごとに授乳すればいいと指導されていて、さらに周りから寝ていたら起こさなくていいと言われ、新生児なのに授乳は1日7〜8回、少なくて6回という一ヶ月を過ごしました。
そんな受け身な日々を送った結果、生後25日での1ヶ月健診では
3420g(生後4日)→3840gと
娘に大変申し訳ない体重増加となり、体重増加やや不良と指導が入りました。
その後色々なサイトを調べるうち、こちらのブログにもたどり着き、頻回授乳を開始しました。
2週間後の再検査で4300g、生後2ヶ月直前に5000g、生後70日で5300gを超えました。
その後が順調でホッとしましたが、あの頃ちゃんと勉強していれば…という気持ちが消えることはないと思います。
よりたくさんのお母さんと赤ちゃんが、私たちのような状況にならないために。その一助になれば幸いと思い、コメントさせていただきました。

この記事へのコメントは終了しました。

« 赤ちゃんの耳が臭い?(出生~1ヶ月) | トップページ | リガ・フェーデ病って聞いたことがありますか? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: