« テクニシャンであっても、乳頭・乳輪の硬さだけはどうにもならない。 | トップページ | ベビマに使うオイルについて。 »

2012年12月22日 (土)

『母○実○®』乳首をお勧めしたくない理由。

<ご相談内容>
『母○実○®』の哺乳瓶がよくないという理由を教えてください。
根拠はどのようなことなのでしょうか。

我が子はは基本母乳だけで大丈夫なのですが、夜はミルクを少しでも飲まないと眠ってくれないので毎日夜200mlあげています。
退院後から『母○実○®』の哺乳瓶を使用しておりますが一度も母乳も哺乳瓶も嫌がったことはありません。
左の乳首が短く、最初のほうは分泌はよくなく、息子にとって吸いにくく浅飲みになっていた時もあるけれど今ではしっかりラッチオンできております。

もともとは完母を目指していましたが、上記の理由と早い職場復帰のため、今のスタイル(夜だけミルクを足す)を続けています。

ミルクを足すことは「母親失格」ですか?
母乳だけで育てない母親は子供のことを考えてあげられてないことになるのでしょうか。
以前よりこのブログを拝見しており、勉強になることは数多くあり感謝もしていますが、完母でなければ母親失格と言われていらっしゃるような感じなので「母親として情けない」と落ち込むばかりです。

商品名がわかるように指摘をしていらっしゃるからにはその根拠があると推察しております。
教えてください。
そして4か月間嫌がらずに素直に飲んでくれますが、今からでも哺乳瓶は変えるべきですか?
(それほど母乳育児にはあってはならない哺乳瓶ですか?)

<SOLANINの回答>
お子さん愛用のブランドを批判する(?)過去記事があるので、ご気分を害されたようで、失礼しました。
『母○実○®』乳首についての見解がどうしてこうも辛口なのか?という点ですが、それはネーミングと実態が乖離しているからです。

過去記事をよ~くお読みであれば、勿論ご存知かと思いますが、直母とゴム乳首では、口唇のめくれ方も舌の使い方も全く違うし、口周囲の筋肉の使い方は50~60VS1という大きな違いがありますよね?
どの程度ラクに飲めるかと申しますと、鼻注を卒業したばかりで哺乳力が発展途上のNICU・GCU入院中の赤ちゃん(体重にして2000g程度)であっても、大して苦もなく飲めてしまうくらいの呆気なさです。
瓶の直径は大きいし、ゴム乳首の内径も大きいですが、乳首の先が薄く柔らかくなっているので、おちょぼ口でも上下両方の口唇を巻き込んでもツコンツコン舌打ちするような咥え方であっても充分飲めます。
逆に、直母並に大きなお口を開けて咥えさせると、3000g程度の赤ちゃんであっても、えづきそうになります。
つまり、浅飲みを助長させるのですね。

それだけではありません。
過去記事をよ~くお読みであれば、勿論ご存知かと思いますが、直母のスピードってそんなに早くないのですが、『母○実○®』は滅法速いです。
慣れてガッついていれば、100mlを3分ちょっとで飲み干せたりします。
到底、顎をしっかり鍛えながら吸啜しているとは・・・言い難いですね。
寧ろ、速飲みを助長させているとさえ言えます。

相談者さんの赤ちゃんの場合、お話しを伺った印象ですが、直母であろうとゴム乳首であろうと使い分けて飲めるタイプなのですね。
ある意味、かなり器用で、運が良いというか、珍しいタイプだと思います。
『母○実○®』には乳頭混乱のリスクがありますが、仕事復帰後も直母は続けられるわけですし、現時点で『母○実○®』を毎日愛用され、特に何の問題も発生していないのであれば、、敢えてこの先別の種類のゴム乳首に変更する必要はないと思います。

ただ、、多くの赤ちゃんは相談者さんの赤ちゃんのように、そんなに最初から器用に使い分けが出来ないことも事実なのです。
直母との乖離度が大きいタイプのゴム乳首の飲み方や感触に慣れると、乳頭混乱に陥り易く、母子双方に筆舌に尽くし難い苦難の日々が待っています。
SOLANINもこの仕事に就いて長いので、自分のこれまでの勤務先で出産されたお母さんと赤ちゃんだけではなく、それ以外の病産院(つまり、必ずしも母乳育児推進ではない病産院も含みます。)で出産されたお母さんと赤ちゃんにも出会い、対応しているのですね。
そんな中で、『母○実○®』を使ってしまったばっかりに、直母困難になり搾乳生活にならざるを得なかった方、直母の度に泣き叫ぶ赤ちゃんに耐えきれず完ミに移行してしまった方は、数多(あまた)いらっしゃいます。
気合と根性で乳頭混乱の克服を試みたとしても、不首尾に終わることが多いのが、やはりコレです。

乳頭混乱は他社のゴム乳首でも起こり得るのですが、なにしろ市場を席巻しているブランドが『母○実○®』であるためか、遭遇頻度が圧倒的に高いのですね。
ちなみに、乳頭混乱で格闘中の方のうち、『母○実○®』を使い続けたのに、乳頭混乱を克服された方には遭遇したことはありません。
(確かにC社の『テ○オ®』もB社の『ビ○ン○タ○ク®』も、直母とのギャップは大きいですが、使用中の方で母乳育児相談にお見えになる方とは、最近は滅多に遭遇しません。)

『母○実○®』のキャッチコピーは、《ママのクチコミサイトナンバーワン》《哺乳瓶界のエベレスト》《ダントツ人気のベストバイ哺乳瓶》《本物のおっぱいに近付けた形状》とか・・・どう割り引いても誇大傾向&ミスリード助長が伺えます。
特にネーミングに母乳と表示されているから、きっと乳頭混乱のリスクや口腔機能の発達や哺乳スピードと顎の動き等の観点等にお詳しくない方であれば、「あぁ、搾乳やミルクを飲ませるのだったら、これにすれば桶なのね!」と思ってしまわれることが怖いのです。

それから・・・SOLANINの記事は、個別相談の記事は出来るだけその方の背景に迫り、問題解決に役立つアドバイスを提示するスタイルですが、
そうではない記事は、ある程度普遍的なことを書いています。
別の言い方をすれば、最大公約数なのですが、何事にも例外的な存在はあるわけです。(例えば、『母○実○®』を使用されても乳頭混乱を起こさない相談者さんのお子さんもそうです。)
ですので、「自分たち母子には該当しなかったから、これは普遍的とは違うのではないか?根拠を述べよ。」と仰られてもちょっと困惑します。

最後に申し添
えさせていただきたいことがあります
過去記事をよ~くお読みであれば、勿論ご存知かと思いますが、SOLANINは母乳育児の推進とその支援のために最新の知識や役立つ知恵を情報公開していますが、完母でなければ母親失格とか、ミルク育児を否定するような記事を書いたことは只の一度もございません。
むしろ、混合栄養を継続されている方、事情があって完ミになられたお母さんをサポートする記事を幾つも書いていますが、もしかして未読なのでしょうか?(汗)
混合栄養や完ミの方へのスタンスは明確にさせないといけないですから、ブログだけではなく、書籍第1弾にもビッシリ書かせていただいています。
(なので、こういう文言を頂戴することは、大層心外且つ残念であります。)
SOLANINの記事を読み、明らかに不利益を被ったのであれば、申し訳ないことですから謝罪します。
そうではなく、
完母でなければ失格と言われている感じなので「母親として情けない」と落ち込むばかり・・・というのはあくまで相談者さんのお気持ちに関することですよね?
そういうお気持ちにさせてしまうのは、偏にSOLANINの文章力が至らないせいなのでしょうが、では、SOLANINはどうすればいいのでしょうか?
ブログ内で、読者のみなさんおひとりおひとりのお気持ちをフォローすることは事実上不可能です。
SOLANINとしましては、記事を読んでいただくことで、読者さんを落ち込ませるのは本意ではありません。
老婆心ですが、落ち込まれてまでSOLANINの書く記事を読む必要性は全く無いですから、相談者さんのお気持ちが明るくなるような記事が掲載されている他ブログをお読みいただいた方が精神衛生上良いと思いますよ。

追記:この記事に出てくる『母○実○®』というゴム乳首は、P社の主力商品のひとつですが、SOLANINは、P社の商品全部をNGとは申しておりませんので勘違いされませんようご注意願います。
P社にはO式と共同開発された(?)『母○相○室®』という、現時点では直母とのギャップが一番少ないのではないかと思われるゴム乳首も製造されていますので、念のため申し添えます。

難点は、現時点では普通に市販されていない状況で、O式の助産院か母乳育児を推進・支援するごく一部の病産院で、お取り寄せ販売している程度です。
稀にネットショップで販売されていますが、生産数が少ないため、まとめ買い厳禁の注意事項があり、それでも直ぐに品切れになっているようです。

« テクニシャンであっても、乳頭・乳輪の硬さだけはどうにもならない。 | トップページ | ベビマに使うオイルについて。 »

☆乳頭混乱」カテゴリの記事

☆混合栄養のお母さんへ」カテゴリの記事

コメント

初めてコメントします。やっとここにたどり着きました
復活して下さっていてよかった!!
母乳育児に関して周りに相談できる人がおらず、娘と一緒に泣きながらおっぱいを与えたこともありました。ブログ・書籍を何度も読み返し、いつも最強母乳外来に助けられて来ました。本当に復活してよかった!!
お仕事にお引っ越し作業に、本当にお忙しい事と思います。どうかくれぐれも体調崩されないようお祈りします。
日々母乳育児を頑張っている全国の方々が、どうかこちらに辿りつけますように!

こんにちは☆以前から毎日ブログを見るのが日課です!これからも楽しみにしています!息子はもうすぐ11ヶ月ですがおっぱい星人で最近は服をまくる仕草がかわいくてキュンキュンしています☆
数ヶ月前から職場に復帰し救命センターで看護師がんばってます!哺乳瓶はご指摘のものを使用してますが、乳頭混乱は幸い起こしませんでした!器用な息子に感謝です。この前はじめて私が哺乳瓶でミルクをあげてみましたが、あまりの飲む速度に驚きました笑!とりあえずこのまま使っていきます!お体に気をつけてください☆

六ヶ月の息子を完母で育てています。
どれだけアメブロ時代のblogに励まされたかわかりません。
寝不足でふらふらなのに血眼で読みあさりました。
母乳推進産院だったのに出産時出血が2リットルだったことや自身が高齢だったりなどでなかなかおっぱい分泌が立ち上がらなかった自分です。当然、豆な母乳外来での指導のもと、混合でした。

乳首は相談室を使っていましたが、二ヶ月にはいるころ息子は逆乳頭混乱をおこし、ゴム乳首完全拒否。泣いてのけ反り。
そこから超頻回直母で乗り切りました。


この記事で悩んでらっしゃるママの気持ち、わたしは少しわかります。
完母に憧れて、コンプレックスがあるんです。
でも、自分に駄目出ししてるのは、ソラニンさんではなくて、自分自身なんですよね。そんなことを、このママが身近にいたら、たくさんお話ししたいです。

自分自身を追い詰めてはダメなんだよ〜ママ。

私が出産した病院は母乳推進でしたが、使っていたのは母○実○でした。出産時、出血が多くなかなか母乳が出なかったため、糖水やミルクを足されてしまい、事前に最強母乳外来で勉強していたので、乳頭混乱が起こるのではないかとひやひやしました。幸い、器用に飲み分けてくれたため、その後の頻回直母でなんとか完母にもっていくことができました。

相談者さんが本当に相談したいことは別のことなんじゃないでしょうか。夜、寝る前にミルクを飲まないと寝てくれないと書かれていますが、本当は添い乳で寝かしつけたいのにうまくできないとか、添い乳がしんどくてそのためにミルクをあげてしまうのため母親失格と思ってしまうのかなとか、いろいろ想像しています。自分の育児にどこか自信がないから、哺乳瓶の乳首に問題を転化しているのではないでしょうか。

SOLANINさんはいつも一番弱い人たちに寄り添って記事を書かれていると思います。いろんな受け取られ方をして戸惑われることもあると思いますが、これまで通りのスタンスで続けていってもらえると嬉しいです。

7ヶ月の娘を完母で育てていますが、私も最初の1ヶ月くらいは母乳が少なくて混合でした。早く完母になりたくて、中々出ないおっぱいに焦り、娘と一緒に泣いたこともありましたし。ミルクを足す自分に(今思えばなぜかわからないけれど)罪悪感を感じたこともあります。きっと、母乳=善、ミルク=悪みたいにとらえていたんだと思います。そんなふうに思うことはないのに。そんな私もおっぱいが順調にでるようになってから、育児が楽しくなりました。このママも、もっとリラックスした気分で育児ができるといいなーと思います。

それと、病院では母○相○室を使っていましたが、最初家ではミルク屋さんがくれた母○実○を使っていました。たしかに浅飲みだったし、超がつくほどのスピードで飲み干してもっとくれ~と言うみたい泣いてました。それでミルクを足してたら、2週間検診のとき足しすぎで怒られました(笑)

その後は母○相○室に変えましたが、かなりのへたっぴちゃんで完母になってもしばらくは浅飲み&つぶし飲みでした。そしてO式マッサージ通いを余儀なくされました・・・。

最初から母○相○室にしていたら少し状況は違っていたかなと思うと、SOLANINさんが母○実○をお勧めしないこともよくわかります。たしかにネーミングが、勘違いさせやすいですよね。商品名、変えてほしいなー。

返信不要です。

上の子混合→完ミでしたが、毎日欠かさずブログを拝読しておりました。育児の参考になる記事がたくさんありましたし、わたしはソラニンさんの文体が好きです。現在1歳になりたての下の子を完母で育てておりますが、卒乳後も読ませていただきたいと思っています。毎日の更新、楽しみにしております。

長年の愛読者ながら、ハッキリとした理由が今やっと分かりました(笑)お馬鹿ですみません(笑)
正直ここまで欠点を羅列されると、メーカー側関係者から何かしらアクションがあるかも・・・と心配もしてました(笑)

母乳とミルク。どっちが良くて、良くなくて・・・そりゃ悩みます(笑)
それが普通だと思います。
そうやって親になっていく、親として成長させていただく。
我が子あってこそ。

お子様が1才ならママはまだ1年生・・・そういうことだと思うんです。

こんなに悩んでくれているママのもとで育つお子様はきっと幸せですよ!

これからも頑張ってくださいね。

四ヶ月の男の子を混合栄養で育てています。
私も母◯実◯を使っていましたが、乳頭混乱になりかけたので母◯相◯室に変更しました。自分のおっぱいを嫌がられて、とても辛かったです。
私も一時期、ミルクに罪悪感を持っていた時期がありました。自分で自分を追い詰めちゃってたんですね。周りは認めてくれていたのに、、、。でも今は、赤ちゃんのために必用なんだと思って、穏やかな気持ちでミルクをあげられるようになりました。ソラニンさんの書籍にも励まされました☆
頑張っているのに母親失格なんて思ったら、赤ちゃんが悲しんじゃいますよ〜。母乳は素晴らしいものだと思います。でも、お母さんが笑顔でいられるのが一番だと思います(^_^)

今更ですが、過去を振り返って納得!
何故浅飲みだったのか、何故私の乳首を嫌がって嫌がって…母○実○では一気飲みだったのか、あれはこういうことだったのか!!と今更目からウロコです。
一気飲みするから足し過ぎて今当時の写真を見るとぶよぶよに変な浮腫んだ顔してます。顔色も悪いです。
完母にしたかったのに母○実○にしてから母乳は断固拒否されたのでO式に通い続け母○相談室に変えながら続けたら2ヶ月で完母になりました。9ヶ月の今でも浅飲み癖はありますが。
当時謎で仕方なく最大の悩みだったことが今解決しスッキリしました。ありがとうございました。

私が出産した病院では、母乳育児を希望するなら、必要あってミルクを足す場合も哺乳瓶は使用しませんでした。
小さいカップです。専用のカップもありますが、小さい容器でも大丈夫でした。
これがまた、教えもしないのに意外と上手に飲めるんです。

総合病院なので、小児科もありますが、体重を効率よく増やさせたい小児科の先生と産婦人科の助産師さんたちはよく対立するようです。
ミルクか母乳か、選ぶのはお母さんですが、母乳なら母乳を応援してくれる、
そういう病院・産院が増えるといいなあと思います。

コメント遅くなりまして申し訳ございません。
そして、回答、ありがとうございます。

過去記事はすべて読み切る前にアクセスできなくなってしまいましたが
完ミや混合の記事も読ませていただいておりました。

母○実○の哺乳瓶についてお勧めされない理由は納得いたしました。
そして、うちの場合、買い替える必要はないとのことで少し安堵いたしました。
今後も嫌がらない間はこのスタイルで頑張ろうと思います。

コメントでもたくさんの方が心配してくださり、ありがたい限りです。
追いつめてはいけないとわかっていつつ、自分を責めてしまう日々です。
初めてのことだらけで自信をもつことなんてできません。
これでよかったと今すぐわかるものではないので。

そんな時に助産師さんが書いたブログの記事を読んで、
自分のしていることが否定されていたら、自分を否定されているような気分になるのはおかしいですかね。
それは考えすぎなのでしょうかね。
(直接お会いしてるわけではないから自分のことを言っているわけではないことはわかっていますけど。)


それから決して自分たち母子には該当しなかったから、これは普遍的とは違うのではないか?根拠を述べよ。」とは思っていません。
ただ、商品名を指摘されるなりの理由が知りたかっただけです。

こちらこそ、不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。

なみへいさん、こんにちは。

ソラニンさんも皆さんも、誰もなみへいさんを否定したり責めたりなんかしません〜!
責めたり否定したりしたいのは、なみへいさんみたいな一生懸命なママなんかじゃなく、あんまなんも考えずこどもにひどい仕打ちをする、ニュースになっちゃうようなママです。

なみへいさんは真面目で一生懸命ですね、そんなママのこと、お子さんはきっと大好きでしょう!それが何よりの勲章じゃないですか〜。

実感乳首がどーしたこーしたで傷つくべきは、なみへいさんではなくて、メーカ担当者でしょう〜

かくいうわたしも日々逡巡格闘ためらい立ち止まり涙を流しイライラして良き母になんか百万歩及びません。

同じ空の下、同じように悩みもがいてるお母さん一年生がいるんだ、と、わたしもとても心強いです。
一緒に前を向いて頑張りましょう!

やっとこの記事に辿りつきました!
他の記事を読んでいて、母◯実◯をオススメされていなくて、
でも私は母◯実◯を使っているので、不安で何故オススメされていないのか知りたくて記事を探していました。

私は帝王切開で出産し、出血が多かった事や、最初の授乳が二日後だったこともあったからか 息子は乳頭混乱でした。

初めての子育てで、母乳で育てたいこともあって、妊娠中に乳首の手入れやタンポポ茶を飲んで備えて、当たり前のように母乳を飲んでくれるものと思っていたので、自分のおっぱいを全力で拒否してゴム製の乳首を欲しがる息子に戸惑い。授乳室で他のお母さん達は普通におっぱいをあげているのに、なぜ自分だけがゴム製の乳首を付けて授乳してるんだろう…なんで息子は直接飲んでくれないのかと泣きそうになりながら、半ば授乳時間が苦痛に感じられるほどの孤独を抱いていました。
入院中に助産師さんから母◯相談◯を勧められたのですが、何処にも売ってないし、ネットだと本品の値段より送料の方が高くて悩んでいたところ…ある日突然、ほんとに急に直母で飲んでくれるようになり。結局、相談◯は買わず。
補足の為のミルク用に母◯実◯を使ってます。
今のところ順調に飲んでくれてますが、母◯相談◯が手に入ればすぐにでも変えたいです。
しかし、如何せん手にいれにくいので困りますね…
多分、世のママさん達も手軽に、そして何処に行っても売ってあるから安心して母◯実◯を手に取るんでしょうね。

私が母◯実◯を買ったのは、同じメーカーだから母◯相談◯の乳首を付けることが出来るから。だったんですけど…結局母◯相談◯を手に入れることが出来ないまま、そのままダラダラと今に至ります。
完母になれたら…と願うのですが、やはりおっぱいだけでは足りない時もあるのです。
いつも悩みながら手探りの状態ですが、このブログを読んで励みにしています。

今年の七月末に待望の第一子を出産しました者です。
いつも拝見し勉強させていただいています。
出産準備のため、何もわからず母乳◯◯を購入してしまいました。
退院直後は母乳の出に自信がなく、ミルクを夜だけあげていましたが
母乳の飲み方が時々おかしなことになっているのに気がつきました。
そんな時、こちらのブログで謎が解明し直ちに使用を中止しました。

確かに製品名は【あくまでも母乳で育てたいを目標にミルク補助をする方のために】
をイメージさせます。明らかに製品名は消費者を混乱させます。
ここまで知名度が高い商品名を今更変更することは、メーカーとして避けたいのでしょうか。。
A◯◯zonの母乳◯◯室の商品説明にとある内容がありました。
説明が若干曖昧ですが、母乳育児には母乳◯◯室を〝より〟推奨しているようです。
消費者にわかりやすくするために、母乳◯◯の商品箱などに
商品の違いを明記すべきでじゃないかと個人的には思いました。
solainnさんのブログを見て、私たちのように混乱する方が少しでも
減ってくれたらいいなーと願わずにはいられません。。

以下、通販会社A◯◯zonより抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「母乳◯◯室」と「母乳◯◯」の違い
「母乳◯◯室」は、乳頭乳房トラブルなどで、一時的に直接母乳をあげられないときにお使いいただきたい哺乳びんです。
トレーニングを通して徐々に母乳育児へとつなげていきます。
乳首の吸い穴サイズはSSで出にくいものになっており、びんはガラス製160mlの一種類です。
「母乳◯◯」は、赤ちゃんのおっぱいの飲み方を研究して作った、母乳育児を応援する哺乳びんです。
おっぱいを飲むときの口の開け方や舌の動きに学んだ乳首は、やわらかく、弾力性があるためつぶれにくく、なめらかに飲めます。
ーー中略ーー
商品説明
扁平乳首・カンボツ乳首などで母乳がうまく与えられないときに。赤ちゃんが口を大きく開けられないときに。乳頭乳房トラブルなどで、一時的に直接母乳をあげられない時に母乳哺乳に移行するトレーニングのための哺乳びん「母乳◯◯室」専用哺乳瓶です。母乳◯◯室哺乳びん・乳首はO式直接授乳訓練用の製品です。O式認定者の指導のもとでお使いください。耐熱ガラス製160ml。吸い穴サイズSS。低流量タイプ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上 下記より参照(すみません、商品名等モロです)
http://www.amazon.co.jp/ピジョン-桶谷式直接授乳訓練用-母乳相談室-ガラス製-SSサイズ乳首付/dp/B004E14BI8/ref=sr_1_2?s=baby&ie=UTF8&qid=1380638656&sr=1-2&keywords=母乳相談室

この記事へのコメントは終了しました。

« テクニシャンであっても、乳頭・乳輪の硬さだけはどうにもならない。 | トップページ | ベビマに使うオイルについて。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: