自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!
自分で書いているくせにのっけからナンですが、「子宮がん」という表記は不適切ですね。
正しくは、「子宮頸部がん」若しくは「子宮体部がん」のいずれかですね。
それは一旦横に置かせてもらいますが、最近○協のチラシで、自分でできる《子宮がん郵送検診キット》なるものを目にしました。
(この郵送健診キットの意味するところの「子宮がん」というのは、「子宮頸部がん」のことを指します。)
あ、いや、勿論初めて目にするわけじゃないですよ。
十数年前からこういうモノがあることくらいは既知ですよ。
そうじゃなくて、「まだ、こんなモノを作って販売している会社があるんだな。」という驚きに似た気持ちです。
一応、「お医者さんに行く前の」という上の句は付いていますねどね。(汗)
ちなみに、うっかり検体採取に失敗したら、1回だけおまけしてキットの再送付はしてくれるそうなので、雰囲気的には良心的な感じがしますがね。
当ブログの読者さんの殆どの方は、妊娠経験がおありですから、子宮頸部がん検診は受検されたことがありますよね?
なので、検査のあらましは体験済みでいらっしゃるので理解できると思いますが、知らない方もいらっしゃるかもしれませんので、説明させていただきますと、ます内診室に入り、下着を脱いで診察台に上がり、台の高さを上にあげられてから、お股を開けられます。
で、産婦人科ドクターは、膣鏡(ちつきょう)という器械を入れて、中を見易い状態にします。
そして、子宮頸部をしっかり視認して、サイトピックという薄い樹脂のヘラのようなもので、そっと擦り、検体を採取します。(妊婦さんの場合は、刺激を最小限にするために、柄の長い綿棒のようなもので、そっと擦ることが多いようです。)
当り前ですが、どんな方であっても自分で自分の子宮頸部の視認は不可能ですよね?
聞くところによると、一般の方の場合、ちゃんと子宮頸部を擦って検体の採取をしているつもりでも、実は膣壁を擦っているということも、かなりあるそうです。
そもそも、普段やりつけない行為ですからね。
そうなると、検査の正確性が怪しくなりますね?
万一検査結果が「異常なし」で安心していたら・・・?怖いですな。
自分で何でもやりたがる方、超多忙な方、婦人科外来の敷居が高く感じられる方は、2年に1回は受検すべき子宮頸部がん検診がズルズルと先延ばしになっている傾向が高いです。
そのため、この手のモノに飛びつき易いようですな。
結構なお値段(3675円)ですから、恐らく普通に受診された方が、コスト的に安いのではないかと思われますが。
百歩譲って、旦那さんが産婦人科ドクターだったら、自宅でこの手のキットを活用しても、正確に検体採取して貰えるかもしれませんが、真っ当な産婦人科ドクターだったら、「普通に受検しなよ。」って仰るでしょうな。
同じ自分でできるシリーズでも、《大腸がん郵送検診キット》の場合、キットで検体採取するにあたり、ウ○チを視認することができますから、まだいいかもしれませんな。
« この状況で乳糖不耐症の治療休止でいいのでしょうか?(5ヶ月) | トップページ | ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの? »
「☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事
- 卒乳後に体調がおかしくなった!(2016.01.15)
- 月経量が少ない場合は早めに妊娠すべき?(1歳7ヶ月)(2015.11.19)
- 極端に水分摂取が少ないと起こるリスク。(2015.08.19)
- 産後早期に月経再来したけれど、大丈夫?(2015.07.27)
- マンモトーム受検のため断乳を勧められたが。(2歳7ヶ月)(2015.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« この状況で乳糖不耐症の治療休止でいいのでしょうか?(5ヶ月) | トップページ | ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの? »
はじめまして。生後14日の女の子のママです。
乳頭混乱克服をネットで調べたらソラニンさんのアメブロ記事にヒットしました。
でも記事がみれなくて困っています。
娘は36週5日でうまれましたが、体重も2800あったので保育器にはいることはありませんでした。入院中は頻繁にちょくぼしたけど、分泌が悪くミルク補足を哺乳瓶でやってました。
黄疸があり娘はNICUに3日入院しましたが、その間も哺乳瓶だったようです。
娘が退院しましたが、おっぱいを拒否してぎゃん泣き状態でくわえてくれません。
仕方なくミルクを哺乳瓶で補足しています。泣きながらミルクをあげています。おっぱいをくわえてくれるようになるには、どのようにしたらいいでしょうか。過去記事
の復活をお願いできればとおもいます。
投稿: 困ったさん | 2012年12月24日 (月) 07時47分
内診がとっても怖くて怖くて苦手なんですが、克服方法などがあれば教えてください。
苦手だけどみんな頑張ってると言う情報や苦手な人はこんな努力してますよって話お聞きしたいです!
お願いします(>_<)
投稿: なおみ | 2012年12月24日 (月) 11時21分
困ったさんへ。
夜中の瀕回授乳を確立させてみて下さい。
左右交互に、数回。
母乳は消化時間がミルクより早いです。
ミルクは三時間あけますが、母乳はとにかくまなしにあげてみて下さい。
昼夜逆転生活がしばらく続き、泣き叫ぶ我が子に絶望感でいっぱいになるかもしれません。
3ヵ月ぐらいかな?
お互いに慣れてきます。必ずその時がきます。
1ヵ月健診まで健診がないのであれば、出産なさった産院で哺乳量を調べてもらったりして、不安はどんどん解消してみて下さい。
母乳が足りてるか足りてないかの目安は、おしっこの回数と量です。
飲んだ分、おしっこも出ます。
私も混合スタートです。ミルクだから、母乳だからのこだわりの前に、赤ちゃんの体重増加度に重点を置いて下さいね。
いっぱいお話しながらあげてみて。
ママの声で落ち着いてくれますよ。
投稿: ぶぅぶ | 2012年12月26日 (水) 00時31分
ぶうぶさん
コメントありがとうございます
夜中の頻回授乳ですね。
いつもおっぱいをくわえさせると泣き叫ぶので見ていてつらいし、そこまでして母乳に拘ることもないのか?と思う自分もいつつおっぱいを飲んでほしい思いもありまう。いまは母子ともに踏ん張り時なので泣いてでもおっぱいの練習します。
体重のこともあるので、ミルクを補足しつつ語りかけて楽しんでやってみます。
アドバイスありがとうございます
投稿: 困ったさん | 2012年12月26日 (水) 10時55分
困ったさんへ
ブログは携帯からごらんになっていますか? パソコンからなら、キャッシュを見ることで過去記事が読めますので、チャレンジしてみてください。
ちなみに、「乳頭混乱をきたしている赤ちゃんの直母トレーニングその1」の記事の内容は、「お風呂でカンガルーケア作戦」について書いてあります。
過去記事復活に向けて愛読者の会で作業を進めていますので、もう少し待っていて下さいね。直母ができるようになるまで諦めずに搾乳等で分泌維持をして下さいね。
投稿: しましま | 2012年12月27日 (木) 09時41分