おっぱいとお薬その10『抗甲状腺薬』(改訂版)
抗甲状腺薬といっても、様々な種類のお薬があります。
持病のある方は妊娠中から主治医の先生に確認していらっしゃるかと思いますが、産後に甲状腺機能に異常をきたすお母さんもおられますから、「もしも・・・」に備えてこの記事、読んでくださいね。
抗甲状腺先約薬といっても様々ですが、恐らく最も安全な類になるのが、『チウラジール®』と『プロパジール®』です。
どうして安全なのかと言いますと、これらのお薬の75%はお母さんの血漿タンパクにくっついてしまいます。
これはどういう意味かと説明しますと、通常おっぱいに分泌されるお薬の濃度は内服mgの1%程度なのですが、さらに低レベルの濃度になることを意味します。
もっと言わせてもらうと、病状により、小児科ドクターが赤ちゃんにでも抗甲状腺薬を処方しなくてはいけないことがありますが、赤ちゃんに処方される量の1%未満の微量しか、おっぱいには出てこないからです。
この他抗甲状腺薬には、『メルカゾール®』というものがあります。
一昔前は「4日に1日はミルクにしてください。」などと、変則的な指示がだされたことがあるお薬ですが、最近では、おおぜいのお母さんがこのお薬を内服しながら母乳育児を継続しているそうです。
ただ、「どちらがより安全なのか?」ということで、選択の余地があるのならば、『チウラジール®』か『プロパジール®』の方が安全であるとのことです。
知っていてソンはないと思います。
悩んでいる妊婦のお友達がいらっしゃったら、この記事を紹介してあげてくださいね。
最新のデータは下記ウェブサイトをご参照くださいね♪
国立成育医療センター「ママのためのお薬情報」http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/index.html
大分薬剤師会「母乳とくすりハンドブック」
http://www.oitaog.jp/syoko/binyutokusuri.pdf#search='%E6%8E%88%E4%B9%B3%E8%96%AC%2C%E5%A4%A7%E5%88%86'
« 搾乳生活卒業となった際のお食事面でのお祝い計画について。 | トップページ | やはり歯ブラシは1ヶ月で交換しましょう!(改訂版) »
「☆おっぱいとお薬」カテゴリの記事
- おっぱいとお薬その74『ピバレフリン®点眼薬』(2016.01.07)
- お薬を内服したら授乳は出来ないの?(2015.12.15)
- アンテドラッグとは?(2015.11.21)
- 風邪薬を内服してから寝過ぎなくらい眠る。(3ヶ月)(2015.10.03)
- リンパ節炎の治療時の内服について。(1歳2ヶ月)(2015.09.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 搾乳生活卒業となった際のお食事面でのお祝い計画について。 | トップページ | やはり歯ブラシは1ヶ月で交換しましょう!(改訂版) »
こんにちは、産後一年11ヵ月にしてバセドウ病と診断されました。薬はプロパジールです。実は未だに授乳をしてるのですが、薬を飲み始めたのを小児科の先生に伝えると「子供の背が伸びなくなるよ!授乳を止めなさいもう二歳でしょう」と言われて悩んでいます。私は子供がいらないと言うまで続けたいのですが…心配です。現在はプロパジールを朝、昼、晩と一錠づつです。
投稿: nao | 2014年10月 7日 (火) 11時31分