腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)
過去記事を読みこんでいらっしゃる読者のみなさんは、生後2週間以降であれば、フラットな布団やマットの上で腹這い遊びをすると良いこと、その理由として、頸の据わりがしっかりして早くなること、視界が拡がり赤ちゃんが喜ぶこと等が挙げられることをご存知かと思います。
ただ、生後2週間頃は、まだ授乳リズムもしっちゃかめっちゃかでお母さんの気持ちにゆとりの欠片(かけら)も無い方が多々いらっしゃるのも事実です。
ゆとりが出来次第、取り組んでもらうのがベターですが、ゆとり皆無で4ヶ月健診を迎え、担当のドクターや保健師さんから、「未だ頸がグラグラして据わっていないから、腹這い遊びをしっかりさせて、来月再チェックね!」と言われ、ガビ~ンとなったお母さんもいらっしゃるかと存じます。
頸の据わりは一番最初にするであろう運動機能の発達の目安ですから、そこで我が子が引っかかってしまうのは、お母さんとしてはやはりショックで、凹んでしまうかと思います。
かと言って、肉付きは新生児の頃とは打って変わって、小粒ちゃんであろうとジャンボちゃんであろうと、特に腹周りがむっちりしてきているので、いきなり腹這いなんかさせようものなら、10秒後くらいには「腹這いは苦手でありんす。お止めくだされ!」とばかりに赤ちゃんから抗議の泣きが入り断念・・・というパターン、多くないですか?
そういう時は、U字型の授乳クッションの登場です!
浮き輪に捕まっているかのように、赤ちゃんの上体をクッションに載せるようにして腹這い姿勢を取るのです。
そうすると、むっちりしたおなかのお肉が邪魔にならず、腹這い姿勢がいつもよりも長く保てるのです。
この話を勤務先の母乳外来で、該当者のお母さんにしたところ、「でも、ウチの子3分も保ちませんよ。」と嘆きの声が。
どんな風にしているのか、詳しく事情聴取したところ、「そりゃそうでしょ!」なことがあったので、お知らせします。
なんとそのお母さんは、赤ちゃんをU字クッションに載せるのはいいのですが、その間ご自身は近くでチラチラ様子見しながらケータイいじったり、雑誌読んだりしているんですと。
それって、赤ちゃんにしてみたら、孤独感いっぱいなシゴキ同然ですやん。
赤ちゃんが頑張っている時は、きちんとお母さんも向き合ってあげないと!
なのでSOLANINは、お母さんの目の前で実演をやって見せましたよ。
U字クッションに載っかってる赤ちゃんと視線を合わせて手遊びしたり、おもちゃで遊んだり。(勿論ですが笑顔で声掛けしたり、歌を歌ったりしながらです。)
見知らぬおばちゃんであるSOLANINに対し、その赤ちゃんはキャッキャ声をあげて笑い、喃語を喋りながら、15分以上苦手な腹這い姿勢を保ちましたよ。
途中、足の方に摺り下がってきたので、何度かU字クッションに捕まり直しましたが、決して嫌がらなかったですよ。
我が子が泣きを入れられたからといって、直ぐに抱き上げて腹這い中断するのではなく、頑張ってトレーニングに励む赤ちゃんを応援する気持ちで相手をしてあげればいいのです。
U字クッションに載せて腹這いにしても3分も保てず泣くというのは、まだ腹這いに慣れなくて筋力が付いていないということもあるかもしれませんが、大抵は孤独なシゴキに耐えられず泣いているということです。
それから、一日に何度も授乳の合間を縫って行うことで更に効果が高まります。
同じ道具を使っても効果に差があるのは、関わり方の違いなんですな。
地道に繰り返し続けることで、頸はしっかり据わりますよ。
そして、やがてはU字クッションなんか無くたって、腕のチカラで自分の上体を支えて、「どや顔」でお母さんを見てくれる日が来ますよ。
赤ちゃんだけに頑張らせるのではなく、お母さんも傍で見守って応援してあげてくださいね。
どうかよろしくお願いします。
追記:生まれた時から反り返りの強い赤ちゃんの場合、腹這いはわりかし得意で、反対に丸々抱っこが苦手だったりします。
神経的な発達面で小児科ドクターから経過観察中の場合は(厳密には健常乳児とは言えないので)、腹這いを控えた方がいいと指導されるかもしれません。
この記事で述べたいのは、健常乳児の筈なのに、赤ちゃんの発達を案じる場合、お母さんの関わり方に工夫の余地がありますよ、そのためには、こんな方法がありますよ~ということです。
※くれぐれも、誤読なさらないでくださいね。
« 子供の歯が虫歯になっていないかどうかの見分け方 。(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その28『ジェネリック薬』 »
「☆3ヶ月~離乳食開始迄」カテゴリの記事
- 哺乳途中で機嫌が悪くなる&体重増加不良で心配。(2013.05.14)
- この状況で乳糖不耐症の治療休止でいいのでしょうか?(5ヶ月)(2012.12.23)
- 夕方から超機嫌が悪いのです。(3ヶ月)(2013.04.18)
- 浅飲みだけど大丈夫?(4ヶ月)(2013.02.16)
- こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)(2013.02.11)
「☆赤ちゃんの発達段階の目安」カテゴリの記事
- 指しゃぶりにご執心で、視線を合わせてくれません。(4ヶ月)(2014.05.26)
- 体重が2500g以上でも早産児は早産児です。(2013.10.02)
- ビーバーちゃんにご用心!(2013.03.06)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2013.04.19)
- 言語機能通過率とは?(2013.02.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 子供の歯が虫歯になっていないかどうかの見分け方 。(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その28『ジェネリック薬』 »
アメブロの時代からずっと拝読しています。
読んでいただけるかどうかわかりませんが、お目にかかればと思いコメントいたします。
2歳4か月の男児と、4か月の女児の母をしています。
今回のご相談は、4か月の女児の体重増加不良についてです。
以前のような相談フォームをみつけることができませんでしたので、情報が不足していましたら申し訳ありません。
●40w0dで自然分娩でした。特に妊娠中に異常はありませんでした。
●2歳上のお兄ちゃんには出産直前まで授乳していましたし、この子の時は発育でひっかかったことはありませんでした。ただ、どちらかといえば身長がぐんと伸びるタイプでした。
体重・身長・頭囲推移
出生時:体重3,468グラム 身長48.1センチ 頭囲33.8センチ
3日目:体重3.172グラム(最少体重)
5日目:3.284グラム(退院)
退院後1週間:体重未記入。出産した病院での母乳外来受診。母子手帳に記入されていず正確な数値は不明ですが、一日あたりの増加量が50グラム以上で安心した記憶があります。
1か月:体重4.234グラム 身長51.1センチ 頭囲36.8グラム
健診で、哺乳・体重増加良好とのことでした。
2か月12日:体重4.666グラム 身長56.0センチ
体重増加がおもわしくないような気がしたので、近くの小児科で計測。
身長が増えていても仕方なく、体重が増えておらず経過観察との指示。
特にミルクを足すなどの指示なし。
2か月21日:体重4.758グラム 身長56.5センチ
いつものかかりつけの小児科での健診。増えていないがとりあえず経過観察との指示。
3か月4日:体重4.854グラム
かかりつけ小児科の母乳外来受診。授乳量をはかるも両乳15分で38グラム。
おっぱいの状態は、母乳が冷たい。出ていないことはなく、差し乳タイプなようだとのこと。
おっぱいが冷たいのは冷やしすぎているからなので、足首など身体を冷やさないように気を付けることとの指示。
哺乳状態を見てほしいと伝えてみたが、ちらっとみて終わり。(次の患者さんをみにいってしまい、何のコメントもありませんでした。)
3か月14日:体重4.998グラム
だんだんパーセンタイルグラフを下降していっているのでミルクを足すように指示。
恥ずかしながら、一人目の時にも哺乳瓶を用意しておらず、今回ももっていなかったので助産師さんに教えてもらうことに。
そこで哺乳瓶を拒否。小さいコップでも拒否。口に溜めこんで飲み込むのも嫌がってしまいました。
搾乳してもそれを飲んでくれず、小児科の先生から4か月になったら離乳食を与えるようにと指示。
3か月おわり:
桶谷式の母乳外来受診。おっぱいはすごくいいし、冷たいのは残っている母乳だから、それを出してしまえばあったかくなったし、味もすごくおいしい。出ていないことはないし、哺乳している口もそれでいいとのこと。
その際に鵞口瘡を指摘され、隣の小児科の先生にみてもらうときにも体重増加不良を相談してみましたが、身長がふえていれるから大丈夫とのこと。
4か月7日:体重5.180グラム 身長:61.6センチ 頭囲:39.7センチ
市の4か月健診。栄養が足りていない。頭囲もパーセンタイルの曲線に沿っていない。
5月に再検査にくるようにとのこと。
帰りに哺乳瓶などのセットを購入して、搾乳したものやミルクを飲ませようといましたがやはり拒否。
もうどうすればいいのか本当にわからず、途方に暮れています。
一度の授乳は合計20分で、母乳外来で10分2クールが最近のやり方だから!と言われ、そのように従っています。
その他の発達については、目の見え方・耳の聞こえ方・なん語・よだれも心配ありません。
4か月になるまえに寝返りと寝返り返りを習得してコロコロ転がっています。
4か月になってすぐにずりバイのような動きをして、前に少しずつ進んでいます。
向きたい方向にうつぶせのまま方向転換もします。
おしっこは一日8回はでていて、うんちは2日に1~2回ほどでています。
1か月半ころから夜中にぐっすり熟睡するようになってしまい、ほったらかせば7時間とかは寝ています。
それではいけないこともわかっているので、目覚ましをかけて2.3時間ごとに授乳しています。
夜にあまり回数が増えないので、日中の遊び飲みをカウントせずに10回は絶対にクリアするように頻回授乳しています。
ベビースケールもレンタルしてみて測ったりしていたのですが、余計にストレスを感じてしまうようになり、1週間に1度測るぐらいです。
たんぽぽコーヒーを飲み、根菜をたくさん摂取し、詰まるような食べ物をさけ・・・
いろいろと試行錯誤していますが、出ていると言ってもらえた母乳が本当はでていないのでないか・・などと不安がまったくぬぐえないまま4か月になってしまいました。
わたしが見ると娘の口があまり大きく開かず、タイミング見計らってぐっとおっぱいを突っ込んでみていますが、やはり小さい口なようです。
授乳は横抱きとたまに縦抱きです。
これからどのようにしていけばいいでしょうか?
BFHがひとつもない県に嫁いでしまい、かかりつけの小児科さんも、この経緯などもありあまり信用していいのかどうか判らなくなってしまいました。
哺乳量を増やしてすくすくと大きくなってほしいです。
わたしのせいで娘にひもじい思いをさせてしまっているのではないかと涙にくれる毎日です。
実家、義実家も遠く、主人は毎日帰宅が夜中2時とかなので、じっくりおっぱいだけに向き合える時間もあまりない状態です。
言いたいことをまとめることが不得意なため、このような長文になってしまい、大変申し訳ございません。
どうにか、上の子の時のように母乳育児を成功させたいです。
ゆったりした気持ちで授乳したいです。
なにかアドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
投稿: 二児のママ | 2013年2月15日 (金) 02時39分
二児のママさんへ
ご心配ですね。
4ヶ月で離乳食ですか・・あんまりな・・・。消化不良起こしますよ。
アメバのグルっぽで相談なさった方が良いかと思います。
上のお子さんの育児、下のお子さん、主婦業、妻業では覗く暇もないかな?
桶谷さんの指導はまんざら悪くもなさそうな印象。
食事はよく噛んでゆっくり!これが難しいのよね、忙しいママにとって。
時間使いの達人目指して頑張って。
時短技の駆使は炊事家事洗濯育児全てに言えます。
そうしないと2人にゆっくり向き合う時間が確保できないでしょう。
立ってるモノは親でも使えです。
最大限利用できるツールは使わせて頂く。
恩返しは後から出来るから。
お子さんがしてくれるかもしれないしね。
声を出して協力は求める。
仲間が見つかる秘訣。
大丈夫ですよ。きっと大丈夫。
おっぱい美味しいなら言うことなし。
セールスしまくって、お願いしながら話し掛けて、体重増えなきゃママ心配だよ〜飲んでねって、しっかりアイコンタクト取って。
抱きしめられる僅かな瞬間を楽しんで欲しい。
上のお子さんも同じ。
子供だけど子供じゃない。
一人の人格として認め、対等にお話すれば伝わる。
端的に要点をゆっくりハッキリと。
ママはこう思ってる、貴方はどうかしら?
して欲しいこと、何故か?
して欲しくないこと、何故か?
一緒に考えさせる、答えを本人から導かせる。
片言だから無理なんてない。
意志疎通が出来れば十分。
大下ユリ子先生のブログ、参考になるかと思いますよ。
リンク貼れなくてごめんなさいね。
投稿: ぶぅぶ | 2013年2月16日 (土) 01時30分