« おっぱいとお薬その23『ラキソベロン®』(改訂版) | トップページ | 感染の窓が開くのは1回だけじゃないからねっ!(改訂版) »

2013年1月23日 (水)

断乳?卒乳?母乳育児のフィナーレはどうすればいいの?

確か平成14年度(2002年4月)以降の母子健康手帳から、断乳の文字が消えました。

でもどうなんでしょう?
実際は「○ヶ月になったから」とか「歩けるようになったから」などの理由でお子さんの気持ちには思いを馳せることなくおっぱいをイッキに止めちゃうお母さんが少なからず存在することに、悲しみすら覚えます。
また、保健センターの配布するパンフレットに記載された「そろそろ卒乳の準備をしていますか?(1歳健診)」「卒乳は済みましたか?(1歳半健診)」というような文言に煽られ、「何とかして早急におっぱいを止めさせなくては!」と焦る声もしばしば聞かされ、ココロが痛くなります。
更に、母乳育児を支援する某団体に至っては
、“断乳式”というイベントを行うこと(≒要するに自然卒乳の否定ですな)、あたかもそれを母乳育児の目標にするかのような風潮に対し、同業他者として、如何なものかなぁと思います。

ケジメとかいったって、お子さんは不祥事を起こした政治家じゃないですからね。
それから、暦で生活しているのは大人の都合で、子どもに暦はありません。
子どもは自由人ですから、そのようなことには関知していません。

私はラ・レーチェ・リーグの会員ではありませんが、今からおよそ30年前から自然卒乳という考え方を提唱していることに賛同しています。

お子さんが成長し自ら離れていくのを待つやり方ですから、半狂乱になって泣き叫ぶこともありません。
少しづつおっぱいから離れていくので、乳房がパンパンになることもありません。
「乳房が痛くて、抱っこをしてあやせない。」なぁ~んてこともないのです。

お子さんの成長には個人差がありますから、同じ月齢であっても、それぞれに時期が違ってもいいのです。
だいたい、双子ちゃんですら、卒乳の時期は同じ方が稀だってこと、読者のみなさんはご存知でしたか?
半年くらいの時期の差なんて、ザラにありますから。「へぇ~」でしょ?

どうか、おっぱいをいつまで飲むかは、お子さんに決めさせてあげてください。
特に保育園にデビューするお子さんは慣れない環境で悔しかったり、寂しかったりという経験をすることもあるかと思います。
なのに、お迎えまではお母さんに慰めてもらえません。(グスン)
我慢することでココロが強くなるかもしれませんが、折れそうなことだってあるかと思います。

そんな気持ちをおっぱいを飲むことで解消できるのです。
おっぱいを続けることで、
ココロのつっかえ棒として支えてあげられるのです。
お子さんのココロの安定を図り、甘えの気持ちを満たしてあげることは想像以上に大事なことです。

自分の意思とは無関係なところで自分が一番信頼していた人から、一番大スキなものを取り上げられ二度と返してもらえなくても貴女は平然としていられますか?

完母であろうが、混合であろうが、おしゃぶり代わりであろうが、関係ないのです。
貴女のお子さんがおっぱいを求めているのに、どうして赤の他人(医療者と呼ばれる人であっても)の”指導”を優先させねばならないのですか?
貴女のおっぱいを飲むのは貴女のお子さんです。
いつまでもおっぱいを止められないと、自立しないとか、発達が遅れるというのは何の根拠もない、誤った考え方です。
断乳指導なんて、お子さんにとっては大きなお世話なのですよ。

自然卒乳の場合、1歳までにさよならするのは20%。1歳半で50%。2歳で80%くらいだそうです。(それ以降はその子によります。)

SOLANINの勤務先の母乳外来に毎月お母さんと通ってくるお子さんでおっぱい星人現役最年長者は3歳10ヶ月です。しかも、お母さんは妊婦さんです。

大人になってもお母さんのおっぱいを飲むことはありませんから変な心配しないでね。
個人的に知っているおっぱい星人最年長記録者は6歳8ヶ月です。
・・・ちなみにそのお子さんは♥恋♥をして卒乳しました。(いやはや、マセていますなぁ。)
だから焦らないでね。
卒乳
は何がきっかけかはその時のお楽しみです。
ゆっくりだって全然構いません。

山も谷も乗り越えて、大切に慈しみ育んできた我が子から、「お母さんは子どもの気持ちなんて無視して、イッキに断乳するんだね。」と言われるようなフィナーレって・・・後味悪過ぎでしょう!
それだけは回避してやっていただけませんでしょうか?

« おっぱいとお薬その23『ラキソベロン®』(改訂版) | トップページ | 感染の窓が開くのは1回だけじゃないからねっ!(改訂版) »

☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事

コメント

私も周りの友達から断乳や卒乳の話もされたりしますが、息子のペースに合わせてゆっくり卒業させてあげたいと思っています☆
だっておっぱいを吸う姿は本当に可愛いですし、今の時期しかさせてあげられないことですもんね。
ソラニンさんのブログを熟読し、混合からなんとか完母に移行できたので本当に感謝してもしきれない位です!
既に1歳の息子、いつまでかはわかりませんが息子とのおっぱいライフをまだまだ楽しみたいと思います(≧∇≦)

今子供は1歳3ヶ月ですが、最近保育園に行き出したこともあり、減り出していた授乳回数がまたもや以前のように増え出していました。しかし周りの「もうそろそろ卒乳なんじゃ?」のプレッシャーと「保育園にも行き出したんだから、、」というこちらの勝手な理由で最近断乳の時期を考えておりました。まずは夜間の授乳から回数を減らしていこうと試してはいたのですが、子供の方にかかるストレスが想像以上に大きいようで、おっぱいをだすまで夜中でも30分以上泣き続けます。(お腹がすいているわけではないようなのですが)。最近はもう、自分でもどんなやり方がいいのかよく判らなくなっていたところでした。
本日のブログを拝見し、少し考えを改めようと思いました。読みながら自分の子供から言われているような気がして泣けてきました。断乳とは娘の一番安心する場所をこちらの都合で一方的にとりあげるような行為だったんだと。
海外に住んでおりなかなかこういう事を相談する人もいない中、妊娠中からsolaninさんのサイトには本当にお世話になっております。いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

外国人の主人は7歳まで飲んでいたそうです。止めたきっかけは友達と会話していて誰も飲んでいないことに気づいたからだそうです。7歳ともなるとおっぱいも出ないのではと思いましたがちゃんと出ていたとのこと。
今は普通の成人男性です。
おっぱいに執着することも逆に嫌悪することもありません。
おっぱいのおかげか周りの同じ国の男性より背も高く、骨格もしっかりしています。

いつかは自然にやめるという前例が近くにいるので心強いです。

年齢的に次の妊娠を早くと考えています。只今36歳、息子は1歳になりました。1日10から11回ほどおっぱいを飲んでるおっぱい星人です。妊娠するためにそれそろ卒乳しなくては…と考えていた矢先でした。妊娠してもおっぱいをあげられるなら、無理に卒乳しなくてもいいとわかり、心の重荷がさっとおりました。ありがとうございます!

娘を出産して以来、ずっとお世話になりっぱなしでした。全ての記事に目を通す前に消されてしまいましたが( ノД`)

せっかく母子ともに頑張って軌道に乗せ、楽しんでいるおっぱいライフ。断乳なんて考えてもみませんでしたが…1歳2ヶ月になろうとするのに未だに生理が来ません。
個人差があるのはわかっていますが、年齢的にも二人めを考えたいところ、つい断乳という二文字が頭をよぎります…

それでも、ビールのCMかと思うほど、ゴキュゴキュと喉をならして飲んでくれる娘。カレーを食べようが甘いものを食べようが、美味しそうに飲んでくれる娘。

葛藤の毎日です。

出掛けた先で出会った方に「おっぱいは10ヶ月で切りなさい、すぐに忘れてくれて楽よ。離乳食も食べてくれるようになるし。下の子が生まれても執着しないし」と言われ、
「と〜んでもない!!」と仰天&ショックを受けたところでした。

息子只今9ヶ月。母乳過多のおっぱいで、かなり大変な思いをしてきました。5ヶ月頃からやっと余裕が出てきて、幸せおっぱいLIFEを楽しんでいる真っ最中だというのに、後1ヶ月で終われですと!?

1歳半くらいで仕事に復帰、その後は二人でホヤホヤ過ごせる日々なんて二度と訪れないんです(涙)
「保育園頑張ったね〜。お母さんもお仕事頑張ったよ〜。」なんて言いながら、甘いおっぱいタイムを楽しみたい!
少なくとも3歳まではいきたい!
できれば下の子が飲んだ後、息子におっぱいを飲んでもらいたい(乳腺炎防止に(^^))

その為ならコーヒー飲めなくてもいい!!

周りは「断乳当たり前」な風潮なのですが、最強母乳外来を支えに頑張りたいと思います。

こんにちは☆息子はもうすぐ1歳、授乳がお互いに楽しくて仕方ありません!私は仕事に復帰しており、帰宅してからはずーっとぱいぱい!お風呂でもです笑
私は、断乳だどか抱き癖だとか言われても「へぇー。そんな考えもあるのね」くらいにしか思ったことがありません。どんなに理由を言われても、自分が不自然だと思うことはしたくないと思っています。子どもが求めるなら与える、自分が直感でしたいと思うことをしていきたいです。このブログで正しい知識を得るとさらに自信に繋がります。いつもありがとうございます。

>>ふうわさん
我が家の娘は1歳9ヶ月ですが、生理が来たのは先月です(笑)
私が知っている中では2歳過ぎてから来たという人もいます。

私も2人目を考えて、そろそろ生理が来るといいなと、思っていたらちょうど来たので、実体験ではないですが、再開の助けになるかも??と、やろうとしていた事を書きますね!
・豆乳を飲む
(女性ホルモン?に似た成分を摂取)
・旦那さんと週1ぐらいナカヨシする(笑)
(娘が生まれてからそれどころではないんですがwこれも女性ホルモン分泌にいいかと。)

私が実体験で効果があった!と言えれば良かったんですが、実験するまえに生理がきてしまったので、効くかどうかは保証できませんが(^^;

SOLANINさん、こんにちは。
雨ブロの記事にコメントを残した次の日に事件があり、大変なショックを受けました。
しかし、こちらで再開され、またお世話になっております。

息子は2歳2ヶ月になりました。
まだまだおっぱい大好きで、おっぱい美味しい?って聞くと、満面の笑みでおいすぃと答えてくれます。
言葉は少ないですが、こちらの話す内容もほぼ理解できるようになり、お手伝いも上手にしてくれます。

二人目も考えていますが、保育園にも通っていますし、まだ1〜2年はこの子の可愛い笑顔を独り占め?して、たっぷり甘えさせて、その後妊娠・出産に恵まれ、息子が望めばタンデムになれば良いなぁ~と思っています。

まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。
これからもよろしくお願いします(*^^*)

もうすぐ2歳になる以前サイトより、夜な夜な

もうすぐ2歳になる男の子のママです。
息子を妊娠中から、夜な夜なblogを拝見させていただいていました。
眠かったり辛かったりしんどかったり、母乳が起動に乗るまでは鬱にもなったし、苦労しながらも頑張って授乳を続けてこれたのは、SOLANINさんのblogに出会えたお陰です!

そして、嬉しいことに授乳(現在はお乳は出ていませんが…笑)を続けながら2人目を妊娠し、現在6ヶ月半ばで順調にスクスク育ってくれています。

ただやはり、私にタンデム授乳ができるのか…という不安もあり、赤ちゃんが生まれるまでに自然に離れてくれたらな。。と、ふと思う日もあるんですが、SOLANINさんのblogを読み返していると、赤ちゃんが順調に育ってくれている以上、やはり無理に離すのはかわいそうやな…と、ブレそうになってた気持ちがシャンとした気がします!笑

ただ、お産後の1週間の間息子がお乳なしで耐えれるのかが心配ですが。。

いつもほんとにSOLANINさんblogには、助けられてばっかりです、ありがとうございます!

ある日突然blog更新メールが届かなくなり、こちらに移動されたことを最近知り、またこぉやってblogを拝見出来ることが本当に嬉しいです!
親にも病院にも相談できん事でも、SOLANINさんblogにはいっぱい情報が詰まっているので、これからも愛読書として読ませていただきます!!笑

お忙しいと思いますが、身体にはくれぐれも気を付けながら日々頑張ってくださいね☆

※1件、間違ってエラー投稿してしまいすみません。

☆ミさん
バタバタしていて、今くださったコメントに気づきました!
今さらですが、ご親切にありがとうございます(^∇^)
おっしゃった2つ、早速明日から試してみますね♪♪♪
解決しないのに、コメントしてどうするの…ともやもやしてたので、本当に嬉しかったです( ´艸`)

1歳になったばかりの娘を完全母乳で育てています。
朝起きたら、一箇所ゴリゴリしていて搾乳して飲ませても取れず、母乳外来へ行きました。するとその日の晩から断乳して下さいと言われ、断乳スケジュール表と卒乳の紙を渡されました。おっぱいの分泌を減らすお薬も処方されました。
赤ちゃんは、「おっぱいバイバイで分かるから。おっぱい以外にもたくさん楽しいことあるから」と言われ帰宅。言い聞かせが半日なんてとても無理なこと。
断乳を受け止めきれず、SOLANINさんのブログを一晩読み返し吹っ切ることができました。
他人が決めることではないし、私が決めることでもないと。
突然の断乳に娘も不安定になり、次の日の朝病院に電話をし断りました。
おっぱいを飲んでいる姿、飲み終わった笑顔がある限り日々のおっぱいケアや食生活を気をつけようと改めて思いました。
自然卒乳できる日まで。
長文失礼しました。

7歳と3歳の息子を持つ兼業主婦です。
医療職の自分でも卒乳はあの手この手でいろいろな方法でトライしています。
2歳時の時に、真冬がこないうちに(単におっぱい出すのが寒い~)、卒乳して欲しかったのですが、兄がやんちゃなので、喧嘩とかすると、下の子も下の子なりの赤ちゃん返りをして、おっぱいー!という状況になり、さらに、4月からは保育園デビューもあり、欲しがるままに続けてきました。
そして、7月・・・ 3歳の誕生日にチャンス!と思い、再び「おっぱいバイバイの時だね~」をはじめていたのですが、誕生日の日、”また赤ちゃんになっちゃった~、だからおっぱいー”とかじりついてきました。
そう、いつかはさよならの日が必ずくると思い、自然に”ありがとうおっぱい!”をできるようになれたらと思っています。
ちなみに、今、お兄ちゃんが絵本を読んであげて昼寝成功できました!あっぱれ。

この記事へのコメントは終了しました。

« おっぱいとお薬その23『ラキソベロン®』(改訂版) | トップページ | 感染の窓が開くのは1回だけじゃないからねっ!(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: