« 直母をすることで、自然に噛める子に育つのです!(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その21『ニチファーゲン®』(改訂版) »

2013年1月21日 (月)

おっぱいをあげるタイミングは「泣いたら」なの?

おっぱいをあげるタイミングの捉え方として、入院中、助産師や看護師さんから「時間に拘らず、赤ちゃんが泣いたら飲ませましょう。」って指導された方、多いと思います。(母子異室の病産院では、3時間毎が通説なのですが、それは粉ミルクを補足することが大前提なので、ここでは割愛させていただきます。)

赤ちゃんが泣いたら・・・確かに正鵠を得ています。
でも、それって、赤ちゃん的にはかなり切羽詰まった状況なのですね。
もうどうにもこうにもならないくらいおなかが空いてしまったということですから。

赤ちゃんはまだ言葉を操れない(=喋れない)ので、強く何かをアピールするには、泣くしかないですもの。

赤ちゃんが泣いたからおっぱいをあげるのはアリです。
でも、泣き声の有無だけでおっぱいの要否の判断するのはどうなのかとSOLANINは思います。

ラクテーションコンサルタントの方が仰るように、目をキョロキョロさせている・クーハーというような柔らかい声を出している・お口に手を持っていく等の仕草や真顔でパクパク・ペロペロしているのを見て、「あっ、そろそろおっぱいだわ。」と、察してあげるのは、空腹レベル的に崖っぷちまで赤ちゃんを追い詰めないという意味で、いいことだと思います。

眠り王子や眠り姫のお母さん、下手っぴちゃんやイラチちゃんのお母さん、キョロちゃんのお母さん、混合栄養で授乳回数を増やしてくださいと指導されるも、いつおっぱいをあげていいか分からないお母さん、タイミングの参考にしてくださいね。

« 直母をすることで、自然に噛める子に育つのです!(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その21『ニチファーゲン®』(改訂版) »

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

初めまして。産後から購読させていただいています。
8/12に女の子を出産、3340gで産まれ、退院時は3220gでした。完母で頑張りたいのですが、乳首が大きく短く上手にくわえられない為、今は母乳相○室のシリコン乳首を当てて授乳しています。
1日10回ほど授乳していますが、授乳中か直後におしっこやうんちをしたり、ゲップが上手くできず母乳を吐き出してしまい、オムツも綺麗でおっぱいもあげたのにグズグズしてしまいます。これの繰り返しで3時間も経ってしまったことがあります。
こういったことは、普通にあることなのでしょうか?よらしければご教示ください。

この記事へのコメントは終了しました。

« 直母をすることで、自然に噛める子に育つのです!(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その21『ニチファーゲン®』(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: