1歳代以降の子どもの卒乳について改めて考えました。
1歳代以降になると、おっぱいは(もちろん栄養や免疫の要素はこれまで通りにあるものの)精神安定剤的な要素が重視されるように思います。
例えば職場復帰後もおっぱいをあげておられると、お母さんと離れている時間が寂しくても、ワーキングマザーの子どものココロを埋め合わせるのがおっぱいだったりします。
簡単には手放さないでほしいなと思いました。
では、専業主婦の方だったらどうなのか?
少なくともおっぱい星人の子どもがお母さんと離れることは殆どないですね。
こんなご時世ですから、ひとりでご近所さんに遊びに行くこともないでしょう。
ある日ふと、1日べったりお母さん独占状態で過ごせる子どもにとって、おっぱいってどんな存在なんだろう?と思いました。
SOLANINの勤務先では、1歳代以降のお子さんとお母さんも、しばしば母乳外来に来られます。
お母さんの相談にのっている間、お子さんはとてもリラっクスしておられます。
おもちゃで遊んだり、絵本を見たり、ゴロゴロしたり・・・自宅同様です。
で、合間におっぱいをちょいっと飲みに来るのです。
2~3回クチュクチュして笑いながら離れて、また遊んでおっぱい・・・の繰り返しっていうパターンが結構多いです。
約1時間の所要時間中に8回くらいおっぱいのちょい飲みをするお子さんも稀ではありません。
そんな光景を見ていると、そのお子さんにとっては何だかおっぱいが娯楽というか趣味のように思えてくるのです。
そんなお子さんに日々対応するお母さんは、大変ではないかと心配になります。
しかし、大抵はなんら困った風ではないので、その母子にとって問題が発生していなければ、“有るがまま”でいいのだろうと私は思います。
ただ、少数派ですが、挙児希望のお母さん(お父さんも・・・)がおられます。
そういう方に限って(?)上手にお子さんを育てておられるし、判で押したように月経が再来していません。
きっと、ちょい飲みの日々なので、卵巣機能が冬眠状態なのでしょう。
旦那さんとの人間関係は・・・特に問題なさそうです。
かえって忙しくても子育てに協力的な旦那さんだったりします。
だけど、月経が再来しない・・・そうなると排卵も難しいでしょう。
特に、年齢的に余裕のない方(個人的には40歳以上と考えます)、高度な不妊治療(例えば、体外受精や顕微授精など)を受けないと、挙児が困難なことが予め判っている方等の場合は自然卒乳で次のお子さんをというのはやはり厳しいのかな?言い聞かせ卒乳の方が希望に添えるのかな?と思い、最近はそのように助言しています。
どのように決断されるかはご夫婦で相談して決めるべきことなので、あくまで助言ですが。
« おっぱいとお薬その40『ハルシオン®』(改訂版) | トップページ | よく噛んで食べることは子どもの虫歯予防になります!(改訂版) »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« おっぱいとお薬その40『ハルシオン®』(改訂版) | トップページ | よく噛んで食べることは子どもの虫歯予防になります!(改訂版) »
1才10ヶ月児の母です。専業主婦(出産を機に退職)です。
、との思いを、周りの圧力にめげずに固めるようになりました。本当にありがとうございます。
ブログ拝読していて、自然卒乳
9ヶ月の頃から生理再開しまして、ほぼ毎月ありますが....量も日数も少なめなので無排卵なのかもしれません。
3回食になってもりもりモリモリ食べるのもあってか、回数も減り、家でしか飲まなくなって...4〜5ヶ月くらいです。家にいても、ブログにあるそこまでの頻度では飲みません。朝起き抜け、朝食後、昼寝前、(たまに夕食前)夜寝る前くらいになり、夜中起きなくなって1ヶ月くらいになります.(起きたら飲んで寝てました)
確かに一日べったりだと.....おっぱいはどういう存在なのか、ちょい謎
です。やっぱり趣味
?単に味が好き??
でも甘えたい時、単に飲みたいとき、飲みたいサイン:服をめくろうとする(フリだけ)、を出してきます。まだホトンド喋らないので(ワンワンと「あ」のバリエーション)喋るおっぱい飲みに成れるのかは未知の世界です。
また観察結果気付いたことがあったらコメントしにきます。
投稿: sela | 2013年2月10日 (日) 23時35分
昨年、ブログ紹介記事で、日本で一番古い京都の母乳育児サークルを教えていただいた1歳半の子の母です。
39歳で生理再開していない私は、自然卒乳をあきらめるかを悩んでいるところでした。この記事で、肩の荷が下りた気がします。
先日、母乳育児サークルの記念講演会があり、出産からこれまでの母乳育児を振り返り、さらにSOLANINさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
こちらの記事でも、感謝の気持ちを書きました。ありがとうございます。
「おっぱいでハッピー」@母乳育児サークル記念講演会
http://s.ameblo.jp/kgogo2011/entry-11471891405.html
この記事と異なる記事にも、誤ってコメントを入れてしまいました。申し訳ありません。
投稿: ゆっこ | 2013年2月18日 (月) 09時31分
4歳1ヶ月、1歳1ヶ月児の母です。こちらのブログは第二子出産後から参考にさせていただいていました。
それなのに、ほとんど離乳食を食べない&夜中の頻回授乳がしんどくなり、自己流で断乳してしまいました・・・1ヶ月ほど前の事です。
もちろん母乳分泌は停止、次女は毎晩泣き叫び、それをなだめるために抱っこをする時間が長くなり、長女はやきもちで余計に私にべったり・・・という悪循環でした。
次女は1ヶ月経ってもおっぱいをもとめて胸元をまさぐり、こんなにまで欲しているのに、自己流で断乳なんて本当にかわいそうなことをしたと後悔してもしきれません。
先日、ついに耐え切れなくなって出ないおっぱいでもくわえさせてみました。
1ヶ月ぶりのおっぱい、出ないのに幸せそうに吸い付く姿を見て号泣しました。
今後は、空乳だけど欲しがらなくなるまでくわえさせようと腹をくくりました。出ない分、食事に気を使うこともない。。。ですよね?
こちらのブログを改めて読み返し、自然に卒乳を待とうと思います。ありがとうございました。
投稿: aiai | 2013年3月17日 (日) 22時35分
こんにちは。昨年8月に初めての出産をしまして、現在9ヵ月の娘をもつ者です。おっぱいの出が悪くて悪くて、最強母乳外来の本やブログを参考にしながら、3ヶ月に入る頃完全母乳になることができました。その後も、ブログを参考にさせていただいています。
今、わたしの目下の悩みは生理が再開しないことで、年齢を考えるといずれ言い聞かせ卒乳をして、次の妊娠を目指すべきなんだろうということなのですが…
娘は離乳食をよく食べているし、おっぱいの役割は甘えたいときや眠いときにほしいもの、になってきているように見えます。わたしも、その生活に慣れてしまっているので、こちらの都合でしかも淋しい気持ちをわたし自身が感じている中で、娘が納得できるような形でその日を迎えられるのか、非常に不安です。
投稿: ミユキチ | 2013年5月11日 (土) 13時29分