歯が1本も生えていないけれど大丈夫?(10ヶ月過ぎ)(改訂版)
「標準」の羅列されている育児書などを読みますと、「乳歯の萌出は6ヶ月頃。1歳のお誕生の頃には上下8本くらい生えます。」なんて書いてありますから10ヶ月を過ぎても1本も生えてこないとさすがに「ウチの赤ちゃん大丈夫かな?」と思ってしまうお母さんもおられるようです。
統計的に調べてみましたら、およそ1/20人つまり5%は「生後10ヶ月を過ぎても歯が1本も生えていない。」ということです。
歯が生えていないから、いつまでもドロドロの離乳食しか食べられないのではありませんし、食べたそうなら3回食に進めたっていいのです。
早いか遅いか個人差があるものなので、心配ご無用ですぞ。
ちなみにSOLANINの次男は4ヶ月半で最初の歯が生えてきて、乳首を噛まれないようにするのと、義母が長男に与えたお菓子を掠め取って食べないかヒヤヒヤしていました。(食い意地が張った赤ちゃんだったので、私と長男がこっそりとお菓子を食べていても、何故か察して気が付いたら傍にいることがしょっちゅうありました。)
まぁ、歯が生えてくるのが遅ければ乳首を噛まれるのも遅く、虫歯リスクも低いので、モノは考えようというか、満更悪くもないかなと鷹揚に構えていてくださいね。
« 姉妹で言い聞かせ卒乳中・最終報告。 | トップページ | 頸が据わっていない赤ちゃんは授乳時に後頭部をしっかり把持する? »
「☆歯科・口腔ケア関係」カテゴリの記事
- アマルガム除去前後はHgの影響を考えてミルクにすべき?(2016.06.29)
- 妊娠性エプーリスってご存知でしょうか?(2016.04.25)
- 寝技で仕上げ磨きは止めましょう!(2016.02.17)
- M I ペースト使用開始のタイミングは?(2015.04.17)
- 上の子が虫歯有(治療済)、タンデム授乳はどうすれば?(2015.03.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 姉妹で言い聞かせ卒乳中・最終報告。 | トップページ | 頸が据わっていない赤ちゃんは授乳時に後頭部をしっかり把持する? »
うちの長女はまさにその5%でした!
4ヶ月頃から「歯が生えてきても噛まないでね」と言い聞かせしてましたが、ちっとも生えてこず、言い聞かせた意味あんまりありませんでした(笑)
10ヶ月健診の歯のチェックで「ちゃんと下に準備されてますよ」と言われ安心しました(^^)
結局生えてきたのは11ヶ月を過ぎてからでした。
投稿: およね | 2013年2月 9日 (土) 01時20分