« 冷えの改善に効果的な方法。 | トップページ | おっぱいとお薬その42『ナウゼリン®』(改訂版) »

2013年2月11日 (月)

こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)

<ご相談内容>
我が子は2716gで産まれました。
産前からストレッチやおっぱいマッサージをしていたお陰で、産まれた日から順調に母乳が出て今も完母で育てられています

1ヶ月健診では3870g(一日49g)
2ヶ月半で5780g(38g)
3ヶ月半で6200g(20g)

といった増加率です。

2ヶ月を過ぎた辺りから夜はまとまって寝るようになり、目覚ましをかけても私も6~7時間後に目覚めてしまうなんて事をしてしまうようになりました。
その分起きてる間に回数増やしていますが、一日の授乳回は5~7回です。
なのでこのペースでこのまま続けていっていつかガクッと体重が減る、もしくは母乳の分泌が減るのでは?と不安も感じています。

ですが母乳トラブルも無く、よく笑い寝返りも先日出来、成長が見られていますので不安を感じながらも現状を変えられておりません。
今のままのペースで続けていって大丈夫でしょうか?

<SOLANINの回答>
う~ん。
そうですねぇ。

今のところ、SOLANINが常々申し上げているところの二つの条件
「お母さんが乳房トラブルになっていない」&「赤ちゃんが順調に育っている」がしっかり満たせているようですね。

ということは、今のところ、それでも良いかなと思います。

これからの体重増加度は、満腹中枢が形成してくることもあり、新生児の頃のように激増することはなくなります。

それでも、右肩上がりに増えて行き、パーセンタイルグラフを割り込むことも無く、運動機能の発達や頭囲の伸長も順調であれば、心配ないかと思います。

ただ、過去記事でも申し上げているかとは思いますが、毎日おっぱいをチェックして、おっぱいトラブルの予兆は無いか、赤ちゃんのおしっこの出方が急減していないか、せめて月イチペースで体重増加度が激減していないか等々については、確認してやってほしいと思います。

また、このように夜間の授乳ペースがかなり空く場合、完母であってもお母さんの月経が再来する可能性が高くなることも想定内にしておきましょう。

それから、月齢が進むと夜間の授乳が再開することもありますが、一旦減ってもそのペースがずっと続くとは限らないことも、決してネガティヴには捉えずに、織り込み済みにしておいてくださいね。

« 冷えの改善に効果的な方法。 | トップページ | おっぱいとお薬その42『ナウゼリン®』(改訂版) »

☆3ヶ月~離乳食開始迄」カテゴリの記事

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

ソラニンさん、はじめまして。本とブログのおかげで、完母にて3ヶ月目の者です。返事は不要です。いつか今後の記事で、ソラニンさんのご意見や考え方が伺えれば幸いです。
満腹中枢と体内時計を考慮した授乳間隔についてです。
私の症例ですが、2ヶ月半頃から 大泣きするようになりました。特に夜間を中心に 午後から大泣きをして、時間も1時間以上のこともあります。
食事内容、冷え予防、フットボール抱きなどポジショニング、乳房圧迫に注意し、おっぱいのトラブルはありませんが、赤ちゃんの体重増加が、2ヶ月目までに比べ、40から25g/日と減少してきています。運動機能は問題ないと思います。(首を持ち上げたり、足もよく動かして、体を動かします。最近はおもちゃに自ら手を伸ばして触ろうとします。)おしっこもうんちも大量に3~5回/日します。
基本は頻回授乳と思いますが、大泣き中はおっぱいどころか、泣き過ぎると吐乳します。
大量うんちや吐乳を考えると、もっと多く飲んで欲しいと思います。
しかし泣かない時も、おっぱいから口を外すことが増え、今までのように、口にくわえさせれば飲むことが少なくなってきました。
満腹中枢が形成されてきたのかな、と思いました。大泣きについては、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド(著、清水悦子)」を参考にして、昼寝をするのは9時~1時間、12時~2時間半、5時までに30分。朝をにぎやか、夜静かを心掛けています。
今日で4日目ですが、泣く時間が短くなりました。
しかし夜間はセールスしても起きず、3~5時間寝てしまいます(今までは2~3時間間隔で授乳しています)。日中の大泣きは短くなりましたが、おっぱいを以前(2ヶ月位まで)のように毎回ガッツリ飲むことがないのはあまり変わりません。
乳房トラブルは無いものの、まさにソラニンさんの「どちらかか、どちらも」(私は体重増加)が当てはまると感じています。
過去ブログを読んでいますが、もし見落としていたら、申し訳ございません。
満腹中枢と体内時計の両方合わせた授乳間隔について、ご意見を伺えれば幸いです。
何かの折りに、記事にして頂けると幸いです。
ご多忙中申し訳ございません。今後のご活躍を心よりお祈り致します。

この記事へのコメントは終了しました。

« 冷えの改善に効果的な方法。 | トップページ | おっぱいとお薬その42『ナウゼリン®』(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: