« 親知らずを抜かなくてはならない時は? (改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その49『ノリトレン®』(改訂版) »

2013年2月18日 (月)

どうする?認可保育園が搾乳受け入れを拒否る!(3ヶ月)

<ご相談内容>
生後3ヶ月の来月から仕事復帰します。

認可保育園に預けるのですが、搾乳を拒否されて困っています。

SOLANINさんのブログのおかげで、NICU入院になるも完母で育ててきたので、何とかならないかなぁと思って、悩み考えています。

<SOLANINの回答>

何処のまちの認可保育園かは存じませんが、酷い話です。
一体何を持ってして、認可なのでしょうか?
世間の無認可保育園の多くや託児所は、そんな無茶苦茶なことは言いませんよ。

認可という看板に胡坐をかいているとしか思えない!
みんなの税金が投入されている保育園なのに。
只で世話してくれって言っているわけじゃないのに。


一般的に栄養の主体がおっぱい以外になる1歳代以降というならまだしも、3ヶ月っていえば、まだ満腹中枢が形成するかどうか、頸が据わるのもこれからという発達段階です。

相談者さんの赤ちゃんは、詳しい病名は存じませんが、NICU卒業生ということで、ある意味、満期産で出生&2500g以上の赤ちゃんよりも、より一層、おっぱいを飲ませてあげたい事情があります。

折角完母でイケるくらいの分泌があるのなら、出来るだけミルクは与えずに済むといいですね。
さて、どうしたものか?

福祉事務所には相談しましたか?
行政を通じて、指導してもらうことは出来ませんか?
市区町村長に直訴の手紙を書きますか?
それでも通らないですか?

NICU時代の主治医に急ぎお願いして、「この赤ちゃんは、NICU卒業生です。特段の事情があるので、搾乳・冷凍母乳を飲ませてあげてください。保育園の都合で、ミルクを与えるのは止めてください。」というお願い文書を書いていただき持参するのが良いと思いますよ。

腸の発達がどうとか、気管がどうとか、ミルクアレルギーの疑いとかナントカ、主治医の判断で理由づけしてもらったらいいと思います。
搾乳受け入れ拒否ってねぇ・・・酷い話ですよ。

だってね、仮にですがその認可保育園は、ミルクアレルギーの赤ちゃんは受け入れ拒否するのでしょうか?
それって生存権の侵害ですよ。

認可保育園というトコロは、弱者である赤ちゃんを、そういう差別的な扱いをしても許されるのでしょうか?
いくら乳児の保育枠が激戦だとしても、そんな筈ないですよね?

入園前に保育園と争うのは出来れば避けたいことだけど、どうしても譲れないことがあるなら、赤ちゃんを守るためだったら、やるしかない場合もあると思います。
頭の硬い園長先生(?)や面倒臭がりの担任(?)を落とすには、お母さんはタフなネゴシエーターになってください。

簡単に泣き寝入りしちゃダメですぞ!

« 親知らずを抜かなくてはならない時は? (改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その49『ノリトレン®』(改訂版) »

☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。この記事は前のブログの時に拝見して心に留めていたのですが、うちも拒否されてしまいました。
市立ではなく民間の保育園です。
子どもは6ヶ月で一滴もミルクを飲ませずにここまできました。
ミルクにする理由が母乳は衛生面で心配、他のお母さんのと間違えて与えてしまったら大変だからだそうです。
調乳でも衛生管理は大切ですし、ミルクアレルギーの赤ちゃんに間違って普通のミルクあげたら母乳を間違うよりトンデモないことが起きそうですよね。
ミルクなら間違っても大丈夫と考えているあたりが不安で子どもを預けたくなくなってしまいました。
ミルクのことを言われたときに食物アレルギーがあるので母乳を与えたいと食い下がったら離乳食の回数等確認されて、栄養士と確認して離乳食で栄養をとりましょうかと言われてしまいました。
断食の修行みたいで可哀想過ぎます。
役所と医師に相談してなんとか搾乳を与えられるように頑張ります!それでも駄目なら入園前なのに退園の覚悟です。求職中で預けるので仕事はもう少し大きくなってからにしようかと思いました。

全くもって酷い話ですな。
ミルクだったらOKで、搾乳や冷凍母乳だったらNGとは。
よその子の搾乳や冷凍母乳を飲ませ間違えないようにするには、母乳パックの名前はダブルやトリプルでチェックするとか、哺乳瓶にマークを付けるとか、防止対策や工夫の余地は沢山あるのにね。
コメントでも書いていらっしゃるように、ミルクアレルギーの赤ちゃんに普通のミルクを飲ませたら、場合によっては生命に関わるのですからね。
ミルクだったらよその子のミルクを飲ませてもいいってものじゃないでしょうし。

搾乳や冷凍母乳の受け入れ拒否は、キツい表現ですが保育園側の事なかれ主義か怠慢としか言えませんな。
子育て支援というなら、とことん付き合ってほしいよね。
お母さんのストレスを助長するような保育はしないでほしいよね。

お忙しいのにお返事ありがとうございました。
その後ですが、お昼に授乳に来るようにという話をされたと思ったらお昼の授乳だと他の子に迷惑(他の子がお母さんを思い出す)だからやめて欲しい。昼で連れ帰って欲しいとまで言われました。
それでは預ける意味もないので粘って授乳に通えることになりました。他の子には特に影響はなさそうです。
来月からは仕事を始めるのでお昼に通うことができなくなりますが月齢が9ヶ月になりますのでお昼の間は無しにしようと考えています。
(出産した病院の母乳外来に相談し成長度合いや離乳食の進み具合からお昼はなしでも大丈夫と言われています。)
あとは息子が納得するかですね。ギャン泣きして先生に泣きつかれたら「では搾乳を!」と言おうかと思います(笑)
先生方はそれを見越してか栄養として牛乳や豆乳はどうでしょう?と確認してきました。(以前には母乳よりミルクのが栄養があるとも言われています。)
栄養士さんの言われるままに提案しているようですが乳児に牛乳とは…。とんでもないところに預けてしまっているような気がします。
あまり園とは戦いたくないなあと思っていたのですがそうはいかなそうです。頑張ります!!

搾乳受け入れのことで調べていたら日本ラクテーション・コンサルタント協会のサイトhttp://jalc-net.jp/がまとまっていて便利そうだなと思うのですがいかがでしょうか。
母乳育児Q&A→仕事と保育園→保育施設への手紙
http://www.jalc-net.jp/FAQ_ans/FAQ_ans10_2.pdf
署名するだけで園に出せそうです。

調べたつもりですが過去記事にあるようでしたらコメントごと削除して下さいませ。

この記事へのコメントは終了しました。

« 親知らずを抜かなくてはならない時は? (改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その49『ノリトレン®』(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: