今になってタンデム授乳が辛くなったきた。(上3歳・下8ヶ月)
<ご相談内容>
タンデム授乳中です。
上の子は3歳で、下の子は8ヶ月で、離乳食はボチボチ食べられるようになってきたので2回食にしようかなと思っているところです。
最近になって特に強く思うようになってきたのは、「上の子に飲ませるのがイヤ」ということです。
基本的に下の子優先ルールは守ってくれるのですが、最近は「(下の子が)ご飯食べるようになったから、一緒でもいいよね?」と聞いてきます。
上の子の言い分は、正論だと頭では分かっています。
分泌量はそこそこあるので、量的な心配は無いのですが、気持ち的にイヤなのです。
なんていうか、上の子が当然の権利みたいにおっぱいを飲むのがずうずうしく思えてくるようになったのです。
下の子が小さかった頃は、上の子への授乳がイヤになったことはありませんでした。
今になってそういう風に思ってしまう自分に嫌悪します。
<SOLANINの回答>
タンデム授乳が始まってまだ赤ちゃんの月齢の若いうちに上の子さんへの授乳の際にイヤな感じがするのは、立場の弱い赤ちゃんを守るための本能のようなもので、恐らく何らかのホルモンが関与しているのではないかと考えられています。
相談者さんの場合はそうではなく、赤ちゃんが8ヶ月にもなった今になって、なぜこういう気持ちになるのか?と、戸惑っていらっしゃるようにお見受けします。
栄養摂取の主体はまだおっぱいであるにしても、2回食になり、おっぱい以外の方法でも栄養摂取が出来つつあるようになっているわけですから、先に述べた状況とは少し違いますね。
誤解を恐れずに申し上げれば、相談者さんは、上の子さんのおっぱいに対する態度や様子、そして、周囲の無理解としか思えない暴言や冷やかな態度などの理由から授乳がイヤになっているのではないでしょうか?
「言葉でハッキリ自己主張する」「我が物顔で当然の権利のように飲み始める」「タンデム授乳に対する周囲の人たち(例:実両親・義両親・保育園や幼稚園の先生・医療関係者など))の心無いひとことに胸を抉られるような心境になり、本来ご自身の心に抱いていた、「赤ちゃんが生まれても、おっぱい星人の上の子さんが僻まないように、等しく愛情表現の一つとしてタンデム授乳をする」という暖かい気持ち(≒精一杯の配慮)を上の子さんを含む周囲の誰もが理解してくれていないため、傷つき、辛くなるからではないでしょうか?
私には相談者さんが孤軍奮闘していらっしゃる様子が目に浮かぶようです。
では、どうしたらいいのか?
相談者さんは、決して上の子さんへの愛情が薄れたわけでは無い筈です。
上の子さんは言葉の通じる相手なのですから、お母さんがどんな想いでおっぱいをあげているかを告白するのが良いと思います。
そして、おっぱい星人として、ひとりの長期授乳を謳歌している幼児として、恩に着せるわけではないですが、「お母さんのおっぱいをこんなに長く、赤ちゃんとシェアしてでも飲ませてもらえるのは実は有り難いことなんだな。」という認識をしてもらうように言い聞かせをしましょう。
最低限、「おっぱい飲んでいいですか?」「いただきます。」「ごちそうさま。」くらいはマナーとして言うのは躾の一環ですからね。
もちろん上の子さんだけさせるのは不自然ですから、赤ちゃんにもベビーサインで「おっぱい」を教えたり、手を合わせてお辞儀するというゼッスチュアをさせたりということで、バランスが取れるかと思います。
また、周囲の無理解に対しては、話が出来る相手であれば、ご自身の気持ちを吐露されても良いかと思います。
話が出来ない相手であれば、華麗にスル―しましょう。
相談者さんが再び明るい気持ちでタンデム授乳できる日が来ますように。
« シリコン製のセット物の赤ちゃん歯ブラシってどうなの? | トップページ | おっぱいとお薬その57『プリンペラン®』(改訂版) »
「☆タンデム授乳」カテゴリの記事
- 上の子の授乳、このまま止めるor再開する?(上の子2歳9ヶ月)(2015.10.21)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- タンデム授乳を満喫されたお母さんからのお手紙。(2015.04.05)
- 上の子におっぱいをあげることが、苦痛になってきた。(2015.02.21)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4。(2015.02.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« シリコン製のセット物の赤ちゃん歯ブラシってどうなの? | トップページ | おっぱいとお薬その57『プリンペラン®』(改訂版) »
上の子がもうすぐ3才、下が8ヶ月です。同じ悩みで最近辛くなっていたので、記事を読ませていただいて気持ちが落ち着きました。
これからもこちらのブログにお世話になりながら、楽しんでおっぱいライフを続けたいと思います。
ありがとうございました!!
投稿: はづき | 2013年3月14日 (木) 10時25分
雨風呂で多々お世話になった者です。
お久しぶりです(´∀`)
やっとたどり着くことが出来ました(涙)
震災の頃お世話になった上の子は2歳4ヶ月、下の子は1歳2ヶ月になりSOLANINさんのお陰でタンデム健在です(^O^)
丁度私も最近になって嫌悪感が出てきてしまいました…。
SOLANINさんの記事にもあるように、祖母の『いつまでもおっぱい飲んでるとホルモンの関係で女の子は生理不順になる!私は病院でそう言われた!』と毎日のように言われ、一方当の上の子は今までの我慢を晴らすかのように日に日におっぱい要求が増し1時間以上ぶら下がってるのなんてザラにあり…参っていました。
最近では二人ともおっぱいの後は満面の笑みでごちそうさまをしてくれているし、下の子妊娠時には上の子は離乳食を前倒ししてくれ、産後も時には泣きながらでも順番を守り、下の子が離乳食を始めるまで自らおっぱいをやめてくれたのに、なんて酷い母親なんだと思う毎日でした。
長くなりましたが、このタイミングで再びこの記事を見れて本当によかったです(雨風呂で書かれていた記事でしたよね?一度読んだことあった気がしたので…違っていたらすいません;;)
これからもまたこちらを愛読させて下さいね。
よろしくお願いしますm(__)m
投稿: 姫ちょこ | 2013年4月 9日 (火) 02時37分
現在2歳になったばかりのおっぱい星人の娘がいます。二人目を只今妊娠中で、本日33W5Dにて切迫早産でいきなり入院することになりました。
切迫流産で安静にしていた時期も、悪阻で苦しかった時期もなんとか授乳を受け入れ、おっぱい育児を続けてきました。
自然に娘の方から娘の意思での卒乳を待っていましたし、来月の出産後はこのままタンデム授乳に突入するのを楽しみにもしておました。
入院中、病院のセキュリティ問題もあり、暫くは娘に会うことができません。最低3日だそうです。
その後も会えたとしても、暫くは談話室で15分程度だそうです。
入院は定期産入るまでの3~4週間に及ぶみたいです。
いきなりおっぱいをあげることができなくなり、本人に説明すらしてないのがとても気がかりです。
病室では電話もできません。
退院後、娘が望みまた授乳できるなら再開してあげたいです。
こういったケースはあるんでしょうか?
只々今は悲しくて仕方ありません。
投稿: ゆずこママ | 2013年10月16日 (水) 23時25分