太り過ぎはおっぱいのせいですか?(4ヶ月)
<ご相談内容>
集団健診で保健師さんに何気に、「おっぱいの回数は1日に7~8く回くらいで夜間は添い乳をしているので、寝かしつけに悩むことがんないし体力的に助かります。」と話をしたら、「母乳を飲ませ過ぎですよ。そんなことしているからパーセンタイルグラフの上限超えになってしまったじゃないですか!添い乳は止められない子が多いから、夜中も座って飲ませた方が良いですよ。母乳はカロリーが高いんですよ。離乳食は早めに開始しないと太り過ぎになってしまいますよ。」と言われてショックを受けました。
生まれてからずっと完母でよく育っているし、乳腺炎にもならず、私も特に育児不安を感じず今日まで来たのに・・・(涙)
<SOLANINの回答>
集団健診では小粒ちゃんがバッシングを受けることが多いのですが、大粒ちゃんなのにこの言われ様ですか。
思わず口をあんぐり開けてしまいました。
それは違うのではないでしょうか?ということのオンパレードですな。
▼1日の授乳回数が7~8回/日なのに、飲ませ過ぎという指摘。(←だったら完ミの赤ちゃんみたいに5回位/日に減らせとでも?)
▼夜中も座って飲ませた方が良い。(←添い乳が出来る母子に敢えて勧めることではないのでは?)
▼母乳はカロリーが高い。(←百歩譲って、もしかしたらお母さんの食べたモノによっては高いこともあるかもしれないけれど、これまで乳腺炎にならずに済んだということはそうとは考え難い。粉ミルクの改良項目の一つは、いかにカロリー控えめの母乳に近づけるか?ということでもあった筈です。)
▼離乳食は早めに開始しないと太り過ぎになる。(←カロリーベースで考えれば、一般的に乳よりも固形食の方がカロリー高いです。確かにおっぱい星人は離乳食の進みがゆっくりで少食の場合が多いのですが、例外的に万一食べる方にハマってしまったら、体重増加のペースは月齢相当以上になるのは、目に見えていますよね?)
更に許せないのは、ご出産されてから特に育児不安が無く、順風満帆に過ごしてきた方を不安にして、泣かせるような保健指導をすることです。
もしかしたら小粒ちゃんには優しい方なのかもしれませんが、反動で大粒ちゃんを目の敵にする方なのかな?
そうでなければ(そんな筈は無いと思いますが)その保健師さんは、厚労省が2007年3月(今から5年2ヶ月も前!)に出した「授乳・離乳の支援ガイド」が頭に入っていなかったのかもしれません。(憤)
その場にSOLANINは居なかったのでこういう言い方はすべきではないのでしょうが、担当者の当たりが悪かったのかもしれません。(汗)
明らかに理不尽なことを指導されたわけですから、それを引きずるのは精神衛生上悪いです。
赤ちゃんのためにも、もうあの日のことは忘れた方が得策です。
それから次回の集団健診の際は、「その保健師さんの列に並ばない(≒その保健師さんの問診を拒否する)・モビルスーツを装着する」という自衛策を取った方が良さそうです。
« 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか? (改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その52『クラリス®』『クラリシッド®』(改訂版) »
「☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態」カテゴリの記事
- へんてこりんな保健指導6(2016.01.29)
- 風邪引きでお母さんが37.5℃以上になると、母乳が汚れる?(2015.12.09)
- 男性産婦人科ドクターに、「とっとと断乳しろ!」と言われた。(嘆)(2015.04.07)
- 飲むなって言ってるんじゃないのよ、でももう1歳半だからね。(2014.11.25)
- ㌧でもなドクターに遭遇!?(2014.11.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか? (改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その52『クラリス®』『クラリシッド®』(改訂版) »
SOLANIN 様
母乳に悩み続けた最初の3ヶ月、特に熟読させていただき大変お世話になりました。
私も先日4ヶ月健診で納得のいかない指導をされたので、1人語りになりますがコメントさせていただきます。
健診の問診票に、1日の授乳回数8~10回と記載したところ、多すぎる。異常。という扱いで医者や複数の保健師に、正しい授乳方法を知らないのでは?等、まるで虐待しているかのように繰り返し質問され、最終的に個別指導のため居残りにされました。
陥没乳首等悪条件が重なったうえ、母乳に熱心でない病院で産んだため、1ミリも母乳をあげられないまま退院、あわててO式に通い、頻回授乳や搾乳、3ヶ月間、完母になれない劣等感や周りからの色々と戦いながら必死で頑張ってきて、最近やっとその劣等感とも離れられてきていたのに、やっていることを否定されて悲しくなりました。
個別指導では、他の方が書かれていたのと同様、授乳回数が5回にならないと離乳食を始められず不健全だというようなことと、夜間授乳は成長のさまたげになるのでしないように。とのことでした。
幸い、O式で良い先生に出会えたので個別指導の内容ではなくそちらの先生と最強母乳外来のアドバイスに従いますが、本当に疲れる健診でした。。
投稿: らみー | 2014年11月18日 (火) 23時39分