歯磨き嫌いにならぬよう、仕上げ磨きの際に注意すること。(改訂版)
乳幼児の歯磨きテクはおしなべてチャラいので、虫歯予防のためにも毎日の仕上げ磨きは必須です。
ただ、その際、気をつけてほしいのは、「綺麗に磨かなきゃ!」という想いが強過ぎて、上唇小帯をお母さんの指や歯ブラシででグイッと押さえてしまうことです。
殆どのオトナは上唇小帯が、(幼少時の転倒などのの際に切れてしまい)目立たなくなっていますから、ご自身の歯磨きをしていても、その存在自体を意識することは無いのに対し、乳幼児の上唇小帯は太くベッタリ癒着しているかのように、そりゃあしっかりくっ付いていることが多いのですね。
そんな部位をグイッと押さえてしまった日には、痛みのあまり号泣されてしまい、以後まともにお口を開けてくれなくなってしまいます。
歯磨き嫌いの道まっしぐらです。(泣)
可愛い歯を守るためにも、それだけは避けたいですよね?
乳幼児の上顎乳中切歯&乳側切歯を仕上げ磨きする際は、口唇をそっとめくりながら上唇小帯の左側もしくは右側を、歯ブラシを持つのと反対側の手の人指し指で軽く押さえつつ、磨きましょう。
稀に、歯科衛生士さんによっては真逆のことを指導されることもあるかもしれません。
けれども、それってぶっちゃけ、あまり子どものお口のケアに慣れていない方の仰ることだと思われますので、受け流してください。
それなら磨かれる側はちっとも痛くないし、仕上げ磨きをする側は、見易く綺麗に磨けますから、一石二鳥です。
上唇小帯の取り扱いには注意しましょう!
« 出産直前に兄姉が水痘発症!赤ちゃんはどうなる? | トップページ | 浅飲みだけど大丈夫?(4ヶ月) »
「☆歯科・口腔ケア関係」カテゴリの記事
- アマルガム除去前後はHgの影響を考えてミルクにすべき?(2016.06.29)
- 妊娠性エプーリスってご存知でしょうか?(2016.04.25)
- 寝技で仕上げ磨きは止めましょう!(2016.02.17)
- M I ペースト使用開始のタイミングは?(2015.04.17)
- 上の子が虫歯有(治療済)、タンデム授乳はどうすれば?(2015.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント