幼児が空腹感を持たないことの弊害。(改訂版)
空腹感を持たない状態とはどういうことでしょうか?
それは、ダラダラと糖分を摂っているということからきます。
つまり、糖分を含む飲み物(ジュース類やスポーツドリンク、乳酸菌飲料など)やお菓子をいつでも好きなだけ飲みかつ食べる状態です。
おなかが空いていないのに、惰性で口に入れているのです。
ヒトはおなかが空いていないのに、食べると、あまり噛もうとしなくなります。
噛むことが少なくなると、口腔機能の発達が妨げられます。
しかも、ダラダラ食いは、歯の脱灰が助長されます。
歯の再石灰化には、脱灰の2倍の時間がかかると言われています。
乳歯のエナメル質の厚みは永久歯の1/2ですし、その段階に達するまでに、2~3年かかることは、読者のみなさんはよくご存じですよね?
つまるところ、ダラダラ食いは歯の『溶けホーダイ・ダブル』って感じなんですね。
あちゃ~。
この間、仕事帰り(もちろん夕方)の道端で、袋入りスナック菓子を持って歩きながら食べている推定年齢2歳児を見たものですから・・・
お~い。
保護者出てこ~い!!
« おっぱいやめろコールその2★集団健診にて | トップページ | 日本の母乳率 その2 »
「☆歯科・口腔ケア関係」カテゴリの記事
- アマルガム除去前後はHgの影響を考えてミルクにすべき?(2016.06.29)
- 妊娠性エプーリスってご存知でしょうか?(2016.04.25)
- 寝技で仕上げ磨きは止めましょう!(2016.02.17)
- M I ペースト使用開始のタイミングは?(2015.04.17)
- 上の子が虫歯有(治療済)、タンデム授乳はどうすれば?(2015.03.09)
「☆幼児の栄養とお食事」カテゴリの記事
- ワンプレートでも食べなかった。(泣)(2015.02.17)
- 3歳以下の幼児に起こる牛乳貧血とは?(2014.05.30)
- 幼児が空腹感を持たないことの弊害。(改訂版)(2013.02.03)
- 3歳以下の幼児に起こる牛乳貧血とは?(2013.01.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント