« 妊娠中に本当に歯科治療を受けて大丈夫なの?(改訂版) | トップページ | こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半) »

2013年2月10日 (日)

冷えの改善に効果的な方法。

寒い時期はカラダが縮こまり、肩凝りと浮腫みと冷えの「迷惑3点セット」が押し寄せて来ます。
特に、冷えだけは何とかしたい今日此頃、良い対処法を知りました。

ざっくりとした表現で恐縮ですが、まず、お臍を懐炉やチンする湯たんぽや小豆入りパック等の温罨法アイテムを活用し、温めます。
これらを使いカラダを温める時間は1ヶ所につき1分間くらいで良いそうですが、SOLANINは冷えがキツい方なので、日によっては1ヶ所につき3分間くらい温めます。
その後、お臍に当てていたのをいったん外し、同様に仙骨を温めます。

熱く感じたら、お臍と仙骨をチェンジしていきます。
何回かチェンジし直しても良いと思います。
すると、四肢末梢が徐々に「じんわり&ほっこり」温かくなってきます。

特筆すべきは、この心地よい「じんわり&ほっこり」温かな感じは、意外と長持ちします。
肩凝りのキツい場合は、これらの温罨法アイテムを肩に載せてもいいでしょう。
背中が張る場合や乳房トラブルになりかけの場合も、敷き布団の上に、これらの温罨法アイテムを置いて、仰向けに寝転び、肩甲骨間を温めるといいでしょう。

数年前から寒い時期になるとSOLANINは、PCのキーを打つ両手の第1関節だけとか下肢の右(左)側だけという風にカラダの一部分だけが雪を触った後のように異様に冷たくなり困っていたのですが、これをするようになってから、直接冷えている部位を温めなくても改善できるようになりました。

ただ、低温火傷には注意してくださいね。
冷えが改善すると、肩凝りや浮腫みも改善し易くなりますよ。
寝付きも良くなります。

« 妊娠中に本当に歯科治療を受けて大丈夫なの?(改訂版) | トップページ | こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半) »

☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
毎日欠かさず拝読させていただいています。
ついに新規記事ですね!
つい嬉しくなり出てきてしまいました。
もちろん改訂版等も参考にさせていただいていますが、いつから新しい記事がUPされるのか楽しみにしておりました。

前置きが長くなりすみません(>_<)
私個人としては、肩こりの自覚症状がないためさほど感じませんが、この季節やはり冷え(特に足)が気になるところです。
布団に入っても足が冷たく、なかなか寝付けなかったり・・・
この方法は簡単ですし、試してみようと思います♪

古株です。
今たまたま漢方薬局へ治療のため通っております。
冷えがモタラス未病の数々。
末端神経の冷えは血流の悪さです。心臓ポンプが頑張っても血管内環境が悪ければ心臓負担大です。
動脈硬化等ですね。
現代病は過食が原因であるものが多いとか。
癌、アレルギー・・・昔は無かったよね?的病気は食生活と深い関わりがあります。
牛乳に関する記事などまさにです。
歴史になりますよね。戦後日本の経済事情から話さなければなりませんから。

女体の中心にある子宮を守るには、内から温めること。不妊に悩む方は特に注意なさる事項だそうです。

日本人の葛根湯に対する知識もかなり怪しい現実があります。

身体を温める食材を意識的に摂取なさる事をお奨めいたします。

大変ご無沙汰しております。

以前、副耳の手術で言い聞かせのアドバイスいただいたものです。
ソラニンさんとの出会いから、早3年過ぎてしまいました。
娘も3歳3か月、早いものです。
卒乳も2歳7か月に自然にできました!!

「お母さんの体のメンテナンス」でコメントしてよいか悩んだんですが・・・

先月、待望の第2子を16週で死産しました。
乳汁分泌抑制剤を2週間飲みきり、その後、1週間ほどたちましたが、
胸が張る感じと絞ると乳汁が出てきます。
ネットで検索し、冷やす・きつめの下着をつける、絞らない等書いてあり、実践しました。

その中で、乳汁分泌の薬を飲むと次回の母乳育児に影響がでるとか、
死産後の母乳ケアをしないと、胸にしこりができたまま、母乳が出にくくなるなど、
いろいろな情報がありました。

死産の手術で数日入院しましたが、
助産師さんからの退院指導等はなく、とても不安です。
もちろん、精神的なダメージもあり。。。

助産師さんも、死産後の退院指導等はしづらいのかもしれません。

きっと私以外にもそういった悩みを抱えている人はいるのではないかと思います。

死産後の気持ちを乗り越えて、進めることができるように、
次の子供には、ちゃんと母乳をあげられるように・・・

ソラニンさんのアドバイスが記事化されたら、心強いな、とおもい、コメントしてしまいました。

母乳育児推進と支援の内容にそぐわないようでしたら、
ごめんなさい。

これからもブログ、たのしみにしています。

この記事へのコメントは終了しました。

« 妊娠中に本当に歯科治療を受けて大丈夫なの?(改訂版) | トップページ | こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: