咥える⇒ウトウト⇒すぐ起きる⇒咥える・・・(退院後1週間)
<ご相談内容>
生まれた時の体重が3560gあった赤ちゃんですが、飲み方にがっつり感がないようで、1クールかどうかすると片方1回だけでウトウトしてしまい、しかしすぐに目覚めてぐずり出します。
前におっぱいをあげてから1時間も経たないうちにまたおっぱいを欲しがります。
ミルクを足すことには抵抗はないのですが、できれば母乳で育てたいです。
出産した病院では退院健診時にぐずっていた(?)せいか、若干の母乳不足かもというようなコメントがありました。
ちなみに体重減少は退院時には3480gまで回復していました。
<SOLANINの回答>
大きな赤ちゃんですね。
例えば出産の時にちょっとしんどい思いをしたり、女児の場合などではこの赤ちゃんのようにどうしても飲み方がおっとりしてしまいがちです。
新生児のうち、おっとりした飲み方をする赤ちゃんは1回の哺乳量が少なくなる傾向が大きいです。
欲しがる度にあげることを厭わないなら、赤ちゃんに合わせて飲ませてあげましょう。
回数の数え方だけを間違えないようにしてください。
1回1クールでいいですからせめて1日16クール以上の積もりであげてください。(片方1回で終了したら0.5クールと数えます。)
でも、おっぱいが良く出るお母さんがこのやり方であげますと、常に乳房がパンパン状態なので辛いものです。
赤ちゃんに合わせるといっても限界がある・・・と仰るならば、赤ちゃんの両足首を片手で把持して金魚運動をしたり、オムツを替えたり、足裏を指圧したりしてとにかく起こしておっぱいを飲むのを促してください。
赤ちゃんを起こしておっぱいを飲むのを促して、1回2クール1日10回以上のペースでおっぱいをあげてください。
そうすればすくすく育ちます。
赤ちゃんが胃でおっぱいを消化する時間は1時間半(~せいぜい2時間程度)ですから、飲み終わって1時間少々で起きるのは全く普通で母乳不足ではありません。
15分とか30分とかでまたおっぱいをほしがるのは、足りないのでなく単に休憩をして体力の回復に努めていたか、うんちや吐乳などでおなかが空っぽになった時など何がしかの理由があるのです。
こんな時は出し惜しみせずにおっぱいをあげてください。
それから、退院時健診の際にぐずるのは、たまたまおなかが空いていたか、ドクターの触り方が気に入らなかったためで、母乳不足ではありません。(笑)
また、退院日に生まれた時の体重に戻る赤ちゃんは初産婦さんの場合稀なことで、どうしてもそうしたいなら・・・医学的理由が全くないのにやみくもにミルクを補足するしかありません。
♡病院では生後10~14日くらいの時期に2週間健診をしていますが、だいたいその時期に生まれた時の体重に戻っていればおっぱいは充分足りていると見做します。
なので、この赤ちゃんは退院時の体重が生まれた時の体重の−2.2%まで回復しておられますから、何の問題もありません。
但し完母でなくてはならないとは申しませんが、『ミルクを足すことに抵抗がない』というお気持ちでは、どんなに充分なおっぱいでも、あっという間に完ミまっしぐらになりそうで、そっちの方がSOLANINは気がかりです。
是非『私は私のおっぱいで私の赤ちゃんを育てるぞ!』という気概を持っていただけたらと願って止みません。
« 死産後の乳房ケアはどうすればいいの?(16週) | トップページ | おっぱいとお薬その44『キプレス®』『シングレア®』(改訂版) »
「☆出生~1ヶ月健診の頃」カテゴリの記事
- 体重減少は嘘をつかない。(2014.08.01)
- 咥える⇒ウトウト⇒すぐ起きる⇒咥える・・・(退院後1週間)(2013.02.13)
- 授乳回数が5~6回なんて有り得ないっ!(生後13日目)(2012.12.29)
- 1時間毎のおっぱい、飲めていないのかな?(2013.04.27)
- 1ヶ月健診までの乳児の体重増加度について。(2013.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント