保育園に入園したら自宅では食べなくなった。(10ヶ月)
<ご相談内容> 特に食物アレルギーも無く、好き嫌いも無く、下痢をすることも無く、自動ドアちゃんで順調だったのに。 なのにこの半月、自宅では、食べさせてもべぇ~っと出し、自分で手掴み食べをさせようにも投げたり落としたりするばかりです。 <SOLANINの回答> ひとつ考えられることは、保育園の離乳食は回数が進むと、硬さや滑らかさだけではなく、味付けも微妙に変わってくるということです。 1回食のうちは調味料は殆ど使わない園が多いと思いますが、2回食になると食材のバリエーションも増えますし、3回食ともなれば、幼児食にかなり近づきますので、味付けもそれなりになってきます。 保育園では3回食に進んだことで、それなりに味付けしてある離乳食が供されるようになったのに対し、ご自宅では出汁程度でコトコト煮たものが中心というか、素材の味そのもの以外は味付けが皆無に近かったとしたら? そりゃあ、どんなに物喰いの良い赤ちゃんであったとしても、味覚くらいはありますからね。 美味しくなければべぇ~もするでしょうし、「これって食べ物じゃないよね?」的なリアクションで、口に入れられたものを吐き出したりすることも想定されます。
我が子は8ヶ月から入園し、たまに風邪気味になるものの、元気に過ごしています。
現在10ヶ月になり、3回食に進めて半月ほど経過したのですが、何故か自宅では殆ど食べてくれなくなりました。
それまでは、離乳食といえば目の色を変えてガツガツ食べる子だったのに。
おっぱいライフは誕生から今まで山あり谷ありで、ミルクの補足も必要だっただけに、離乳食が順調なことが、唯一の救いだったのに。
ちなみに対照的なのですが、保育園ではお残ししたことは一度も無く、入園以来どんなメニューや食材であっても、毎日美味しそうに完食しているそうです。
おっぱいやミルクを欲しがるペースは変わらず、結果的に体重も若干減少し、頭を抱えています。
どうしたものでしょうか?(涙)
これまで離乳食は順調に進んでいたのに、何故かいきなり半月前から自宅限定でセミハンスト状態になっちゃったのですね。
思い当たるフシはないのですね?
う~ん・・・何なんでしょうねぇ?
そこから考えると、相談者さんの場合は、(もしかしたら違うかもしれませんが)保育園での離乳食の味付けとご自宅のそれとにギャップがあるのではありませんか?
可能であれば、給食の試食をさせてもらえると、味付けの参考になりますね。
お家での味付け変更が状況改善の突破口になるような気がます。
« エナメル質減形成とは?(改訂版) | トップページ | アンビリバボーな断乳。 »
「☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん」カテゴリの記事
- 赤ちゃんに蜂蜜は、イカンです。(2017.04.08)
- 保育園に入園したら自宅では食べなくなった。(10ヶ月)(2013.03.27)
- そろそろ離乳食の回数を増やしてもいい?(8ヶ月)(2013.03.11)
「☆離乳食(補完食)・水分摂取」カテゴリの記事
- 離乳食開始直前に沢庵をしゃぶらされた我が子(5ヶ月)(2017.04.15)
- ゆら×2しないと飲まない&食が細いので心配。(もうすぐ1歳)(2016.05.27)
- 手掴み食べをしない、量も食べない、座っていられない。(10ヶ月)(2016.05.03)
- 離乳食ゴックンマスターへの道。(2015.12.07)
- 離乳食を口に入れたら「ぺぇっ」と出します。(涙)(2015.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント