« HTLV(+)で、乳頭亀裂部からの出血時の対処法は? | トップページ | おっぱいとお薬その63『トリノシン®』(改訂版) »

2013年3月 4日 (月)

色々対処しているものの、赤ちゃんが便秘。(7ヶ月)

<ご相談内容>
2ヶ月から完母になりました。
赤ちゃんの発育は順調です。
元々便秘がちだったのですが、過去記事もいろいろ検索してなんとかやってました。
しかし、先週ついに病院で浣腸をしてもらわなくてはならないくらい酷くなってしまいました。(それもなかなか出ずに泣きわめいて、とても可哀相でした…)
便が固くなっていたようで、先生に摘便してもらい、血も出てしまって、見ていて辛くて。
それからいつも以上に気をつけて、のの字マッサージ、綿棒浣腸、みかんやサツマイモや野菜を食べさせたり、オリゴ糖を混ぜてみたり…

それにも拘わらず、今日で便秘5日目になりました。

夜7時過ぎに「もう一度!」と、思って綿棒浣腸をしたのが効いたのか、しばらくしたらようやく出ました。
硬めというほどではないけれど、少し大人に近いくらいのうんちでした。
今回はおならをしても臭くなかったのですが、何故だったのでしょうか?

また、母乳の過剰充足も原因となると記事に書かれていましたが、目安がありますでしょうか?一日8〜10回ほど授乳しています。
お茶や果汁は嫌がってしまい、2、3口しか飲んでくれません。
水分不足なのか、母乳過剰なのか、体質というだけなのか…
先週の浣腸を見たらなんだか心配になってしまって・・・

最近はズリバイからハイハイをするようにもなって、つかまり立ち、つたい歩きも上手になりました。とても可愛いです(≧∇≦)
おっぱい星人なのに離乳食もよく食べます。

先月まで体重身長もよく伸びていたのが、今月は100gしか増えていませんでした。
よく動くからだなと思って気にしなかったのですが、便秘が原因だったりするのかな…とも思ってしまって。
キシリトールのタブレットは7ヶ月ではまだ早いですよね?

パッケージには1歳6ヶ月からと書いてあるものしか見つかりませんでした。

<SOLANINの回答>
お話から察するに、もしかしたら体質的に便秘し易いのかもしれません。
機嫌が良くて、おっぱいの飲み方も、離乳食の食べっぷりもよければ、うんちが毎日出なくてもさほど心配は無いのですが、小児科受診して摘便してもらったり、浣腸液を使用しなくてはならないくらいの便秘であれば、やはり何らかの対処はしていくべきでしょう。

色々対処してくださっているようですが、「の」の字マッサージは、ホホバオイル等(普通のベビーオイルは使わないでね)を手のひらで擦り合わせて温めてから、少し圧を掛けて数分間行っておられますか?
オリゴ糖は、毎日欠かさず、推奨量を摂取しておられますか?

赤ちゃんだからと少なめではありませんか?
お母さんが召し上がったものがおっぱいになるのですから、お母さん自身が便秘にならないようにお食事も気を付けておられますか?

早喰いはせずに、よく噛んで召し上がっておられますか?
お母さんもオリゴ糖を摂取しておられますか?

様々な対処法の中で綿棒浣腸で出易いようであれば、排出のアシストになりますし、定期的にしていただいていけばいいと思いますが・・・
便秘の対処法については、毎日習慣化して続けることが大事です。

出ない時だけ対処法をしても効果は薄いです。
つまり、対処法は毎日地道に・・・が基本です。

お茶や果汁は嫌いとのことですから、水分補給についてはおっぱいで考えるので良いと思います。

確かにおっぱいを飲み過ぎて便秘というのはあるのですが、相談者さんの赤ちゃんの体重はパーセンタイルの真ん中より若干大き目くらいなので、ちょっと違うかなという印象です。(飲み過ぎは、回数というよりも総量で判断することなので。)

尚、今回5日間うんちが出なくても、おならが臭くなかったとのことですが、その理由は分かりません。(汗)

(たまたまうんちの臭いの出にくいメニューだったのか?)

綿棒浣腸の記事で書いていると思うのですが、1回チャレンジして出なくても、綿棒が黄色っぽい感じになっていれば、うんちはそこまで来ているわけですから、5〜6時間空けてもう1回してもらったらいいですよと書いていますので、いつもそのようにしていただけたら、泣き叫ぶことなく出てくれるのではないか?と思います。

また、時期的につかまり立ちが出来るようになられたので、垂直方向に努責(どせき)を掛け易くなるので、赤ちゃんが自分で努責を掛け始めたら、気がつかないふりをして、努責させてあげたら如何でしょうか?

途中で声を掛けたり、抱き上げると、チカラが逃げてしまいますから、そっとしておくのが肝腎です。

しっかり飲んで食べていて動きも活発ならば、この1ヶ月の体重増加が少なめでも心配ないと思われます。

キシリトールは、この月齢ならば赤ちゃんが摂取されなくても、お母さんが摂取されるので良いですよ。

« HTLV(+)で、乳頭亀裂部からの出血時の対処法は? | トップページ | おっぱいとお薬その63『トリノシン®』(改訂版) »

☆おしっこ・うんち」カテゴリの記事

コメント

うちもまさに便秘。
やはりおっぱいが、私の血液に問題有りなようで。
大人の私がお通じ有りでも無かったりで。悩ましい問題です。
健康な身体作りは妊娠以前の問題だとつくづく思います。
四才で一週間に一度。自力で無理なら浣腸します。泣き叫ばれます。家族からは虐待を疑われたり(笑)
母親失格みたいで、ウンチタイムが憂鬱タイムです。

この記事へのコメントは終了しました。

« HTLV(+)で、乳頭亀裂部からの出血時の対処法は? | トップページ | おっぱいとお薬その63『トリノシン®』(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: