« おっぱいとお薬その64『フラジール®』(改訂版) | トップページ | チョコはいつから食べさせていいですか?(6ヶ月)(改訂版) »

2013年3月 5日 (火)

テンパッた泣き方の時の宥め方は?(改訂版)

おなかの空いた時や、気が向いたときでなければ、おっぱいを勧めてもギャンギャン泣いて仰け反って嫌がって・・・となると、お母さんとしては暗澹たる気持ちになってしまいますよね?

舌を前に出して乳首を巻きつけてくれないと、おっぱいは飲めないのに、舌を引っ込めたり巻き上げてしまったら、余計飲めなくなってしまいます。

最初の頃は曲がりなりにも飲めていたのに、満腹中枢が形成してくる頃になると、酷くなる赤ちゃんが居られます。
気難しくなったのか?という印象さえ受けると思います。
こういう場合はまず咥えさせるための格闘をお休みして、横抱っこをしましょう。
出来るだけ赤ちゃんの背中が「真っ平ら」になるような横抱っこです。

基本的に赤ちゃんの抱っこは背中が丸々になる抱っこをするのが普通ですが、気難しくなったのか?という印象を受ける赤ちゃんは私の経験から言わせて貰うと、背中が丸々になる抱っこはあまり好まないようです。

このままでは、ギャンギャン泣きは止まりません。
次に肩幅よりも少し広く脚を空けて立ちます。
そして、太腿の内側を寄せるようにして、膝頭がくっつくまでしゃがむような姿勢をとります。

そう、赤ちゃんを「真っ平ら」に抱っこしたままスクワットみたいにそれを繰り返すのです。
したらば、あら不思議。
赤ちゃん泣き止みます。
我に返ります。
横揺れや歩きまわるよりも何百倍も簡単に、泣き止みます。
っていうか、「真っ平ら」抱っこでスクワットして泣き止んで、横揺れに切り替えたら再び号泣というパターンは確率高し!ですので、止めておきましょうね。
「再三スクワットをしていたら、慣れて効果が薄れ泣き止まないのでは?」という心配があるかもしれませんが、そういうのは、これまで聞いたことが無いので、普段からされることをお勧めします。(決して“伝家の宝刀”にしなくてもいいってことです。)

「半分哺乳ストライキが入ってるのじゃないのか?」と疑惑がある場合は長泣きしますから、この方法を知っていれば宥めるのが早く出来ます。
赤ちゃんが我に返ったら、目を見て語りかけます。
その後は、タイミングが合えば、おっぱいを吸ってくれますよ。

試してみてね♪

« おっぱいとお薬その64『フラジール®』(改訂版) | トップページ | チョコはいつから食べさせていいですか?(6ヶ月)(改訂版) »

☆哺乳ストライキ」カテゴリの記事

コメント

まさに先ほどこのスクワットをして宥めてから授乳した所です。

あっという間の出来事でした(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

« おっぱいとお薬その64『フラジール®』(改訂版) | トップページ | チョコはいつから食べさせていいですか?(6ヶ月)(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: