« 「ワンタフト®」を使ってみてね♪(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その60『メイラックス®』(改訂版) »

2013年3月 1日 (金)

赤ちゃんが生まれたら上の子の心は暦年齢の半分です。

「医学的根拠があるのか?」と言われれば何とも言えないですが、赤ちゃんとお母さんに付き添って母乳外来にやって来る上の子さんの表情や仕草、お母さんから聞いた普段の様子を伺った限りの話です。

赤ちゃんが生まれると、少なくとも1~2ヶ月間、上の子さんの精神年齢は、ほぼ間違いなく暦年齢の半分くらいに退行しているようです。

表立っては赤ちゃんにやきもちを妬かない子でも、赤ちゃんに対し暴力的な振る舞いをしない子であっても、言いようのない寂しさとお母さんの気持ちが自分から離れるのではないかという不安でいっぱいなのです。

例えば、ひとりでご飯が食べられるようになっていた子であってもお母さんに食べさせてもらいたがるし、トイレの心配のなかった子でも、失敗の連続で、トレーニングパンツに逆行するのは決して珍しいことではありません。

衣服の着脱もできなくなったり、お母さんの決めた服装は嫌だとゴネたりすることもあります。

大昔に卒乳した子であっても、吸い方を忘れているくせにおっぱいを飲みたいと言ったり、服の中に手を突っ込んで、おっぱいを触りたがります。
感情の起伏が激しくなり、涙もろく、怒りっぽくなることもあります。

・・・ネガティヴなことばかり書きましたが、上の子さんにしてみたら、お母さんを振り向かせるためには手段など選んでいられないのです。

場合によっては、お母さんの逆鱗に触れることであったとしても、それをすることで赤ちゃんよりも自分の方を見つめてくれたら気が済むのです。

客観的に見れば、暦年齢の半分の精神年齢に退行することは、毎日のあれこれに手が掛かって大変です。

でも、自分で自分の気持ちのコントロールが利かない状態を乗り越えていくためには、オトナが受け止めるしかないのです。

勿論お母さん一人では抱えきれないこともあるでしょうし、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど家族全員で上の子さんがこの状態を乗り越えられるようにしていくために、手伝ってあげたらいいのです。

具体的に何をしてあげたらいいのか?

それは1にも2にもスキンシップです。
抱き締める。髪を撫でる。マッサージをしてあげる。大した内容でなくても耳元で囁くようにして秘密チックな話しかけをする。(≒赤ちゃんにはナイショとでも言ってあげましょう。)
ご飯も食べさせてあげる。実際に飲めるかどうかは別として、おっぱいを咥えさせてあげる。触らせてあげるのもアリですよ。(痛みを伴う触り方やお母さんが不快に感じる触り方はNGです。)
膝にせて絵本を読んであげる。一緒に歌を歌ってあげる。着替えも手伝ってあげる。トイレを失敗しても許してあげる。

・・・そんなこんなの受け止め方でいいのです。

スキンシップを地道に繰り返し続けていくことで、上の子さんは徐々にですが落ち着きを取り戻し、自分の立場を弁(わきま)え、やがてそれを乗り越えられるようになります。
これはお母さんとしてバージョンアップする際の試練でもあります。
上手く出来る筈と思い込むから失敗が許せなくなるし、早くなんとかならないかと焦るから怒鳴りたくなる。

でも、お母さんが焦っても上の子さんは早く乗り越えられるようになるわけじゃないのよね。
懐を深くして、上の子さんのパワーを信じて待ってあげましょう。

« 「ワンタフト®」を使ってみてね♪(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その60『メイラックス®』(改訂版) »

☆兄姉になる上の子の気持ち」カテゴリの記事

☆旦那さんや祖父母へのお願い」カテゴリの記事

コメント

うんうん!とうなずきながら読みました。
この記事を暗唱できるくらい身につけたいです。


子どもが育つ過程で、えこひいきされた経験がたくさんあることが、とても大事だと聞いたことがあります。
自分のためだけに心と時間と労力を割いてくれたという経験が自己肯定につながり、新しい経験を乗り越える支えになるんですよね。
耳元でナイショ話なんて、子どもの頃好きだったなーと思い出しました♪

以前、雨でお世話になってました。
sevenです。

6日‥第2子の長男となる息子が無事、誕生しました。
娘は1歳10ヶ月です。
妊娠発覚時に娘は自然とおっぱいをやめてしまいましたが、娘のお陰で今回は産後1日目から母乳も出てます。

その娘とのことが不安でいた時に、この記事。
病院にばぁばと来る娘は、気丈に振る舞った態度でいて‥
帰る時も、ママばいばーい!って元気に帰って行くのです。
が、話を聞くと
私の声が録音されたおもちゃ、何回も押して聞いてるんだよーとか、寝る前にママママーって言ってるよーとか。
今日ガラス越しに初めて見た弟を、とーと。とーと。って指差して見てくれてたけど
ギューッとして耳元で大好きだよって何回も何回も囁きました。

退院したあとの不安がいっぱいあったけど
この記事のように接してあげたいなーと思います!

お久しぶりです!
アメブロでお世話になった、みっふぃです。
二人目が無事生まれ、この記事を読んで上の子の不安な気持ちを受け止められていると思い込んでいました。
4ヶ月かけた卒乳の言い聞かせ、入院中はお父さんと寝ると(お父さんと寝たこと無かったので)9ヶ月折を見ての言い聞かせ、子供はちゃんとやってみせてくれました!
この事が逆に私の自信になりかけていて、言い聞かせたらわかってくれる、と思い込んでいました。
もっと広い心で大好きなお母さんで居られるよう子供と触れ合っていこうと思いました!
SOLANINさんの記事、何度読み返しても心にきます!
ありがとう♪

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ワンタフト®」を使ってみてね♪(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その60『メイラックス®』(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: