« おっぱ中は兄姉を「大声で」叱らないでね。 | トップページ | ビーバーちゃんにご用心! »

2013年3月 6日 (水)

義父母と同居することに…虫歯予防はどうしたら? (改訂版)

<ご相談内容>
うちはおじいちゃん・おばあちゃんに加えて、目の前のお父さんも虫歯予防の敵であると認識してます。
みんな赤ちゃんに早く何かを与えたくて仕方ないみたいです。

しかも(大人にとって)美味しいものばかり!!!

なにしろ主人の実家は食べること大好き一家なので、常に食べ物(お菓子、ジュース、揚げ物、ジャンク、そして濃いめの味付け、etc...)であふれています。
そのうえ、今後半年〜1年以内に向こうで1年ほど一緒に暮らすことを考えているので、ますます心配が膨らむばかりです。

そこで疑問なのですが、「3歳まではキシリトール以外の甘味を与えない」というスタンスを貫こうとする場合、ヨーグルトやパンなども「糖分がある」ことになるのでしょうか?
お菓子は論外なのは分かるのですが、離乳食の本などにもメニューが載っているし、そういった食事に近い食べ物の位置づけについて、自分で考えていると基準がブレてきそうです。
べ○ーダ○ンにもお砂糖が入っているみたいだし。。。

同じ離乳食の本にプリンやお団子やパンケーキ(いずれも手作り)もおやつの例とて記載されているのですが、それも一切やめた方がいいのかな、しかも子供に食べさせないなら、自分も食べない方がいいのかな…と
だんだん餌付け攻撃を断固拒否する自信がなくなってきています。
「あなたがよく考えてしっかりしなさい!」と怒られてしまいそうではありますが、この線引きについて、アドバイス頂けないでしょうか?

<SOLANINの回答>
自称“日本一歯科・口腔ケア領域に詳しい助産師”のSOLANINです。(爆)
これから旦那さんのご両親と期間限定とはいえご同居されるのであれば、離乳食としてあげるものや、虫歯予防ということが、重要な課題になりますね。

ご心配、充分にお察しします。
但しここでもうひとつ忘れてはいけないのが食物アレルギー予防です。
このことも絡めてお話ししましょう。

例として、ヨーグルトとパンを挙げておられますが、どう考えるか?
まず、ヨーグルトはおなかにやさしい発酵食品ではありますが、できるだけ月齢的に後の方でお願いします。
と言いますのも、赤ちゃんにとって乳製品は卵や小麦や大豆と共にアレルゲンとして大きなシェアを占めているからです。

第一今はまだおっぱいを飲んでいるので、これ以上の乳製品は多分不要です。
また、将来もっと月齢が進んでからヨーグルトをあげるにしても、赤ちゃん用ヨーグルト=ベ○ーダ○ンという風に考えず、是非ともプレーンヨーグルトでお願いします。
最近はプレーンでもあまり酸っぱくないのやまろやかなのがありますからね。

お砂糖は入れず、フルーツソースも無しであげるのが賢明です。

次にパンですが、これは主食ですから、アレルギーの恐れが無ければあげてもいいのですが、お口の中が酸性に傾きますし、歯にべったりとくっつきますから、食べた後の歯磨きが重要です。
あげるとしたら、食パンやテーブルロール、ステイックパン等で、チョコやクリームやジャムやあんこ等の砂糖を多く含むものは食べさせないでね。

歯磨きの後は少量で良いからお茶やお水をのませて、お口の中が綺麗になってからおっぱいをあげてくださいね。

そうそう、食器類は赤ちゃん専用で、オトナのお箸や口移しで食べさせないように、重々念押ししましょうね。

虫歯は感染ですから。

お母さんのすきを狙って何かを食べさせようとする方が居られるお家では、まずアレルギー予防として、月齢が若いということはいくら体重がバッチリ増えていたとしても、内臓機能は未熟であることを意味していますから、そこを強調しましょう。
「最近は食物アレルギーのお子さんが増えていますからね。離乳食はゆっくり進むので丁度いいし、添加物の多いものは酷くなる要因なんですって~、気をつけなくちゃって思ってるんです。」と、牽制しましょう。

虫歯予防としては、例えば赤ちゃんに何かを食べさせた方が、歯を磨く当番にすれば、この可愛い歯を虫歯にしたくないって思うんぢゃないかな?
磨いてくれる横で、「この歯にドリルで穴を空けるようなことにはしたくないんですよね。万一虫歯になったら泣き叫ぶちびちゃんを歯医者さんで押さえつける役目、私には可哀想で出来ないですから、旦那さん(お義父さん・お義母さん)お願いできますか?」くらいは囁いてもいいのではないでしょうか?

オトナは自分のしでかしたことに、責任を取らなくてはならないのですからね。
同居が本決まりなら、第一に嫁からのお願いとしてこれらを布告してください。

いちいち「これは食べて良いの?」と確認するのが億劫がられたら、ちびちゃんが食べて良いものを一覧表にして、皆が見られる冷蔵庫の前等に貼り出してもいいのではないかと思います。

もちろん旦那さん(お義父さん・お義母さん)が、ちびちゃんに頼んだモノを頼んだカタチで食べさせてくれた時や、キチンと歯を磨いてくれた時は感謝の言葉を忘れないようにしましょうね。

最後に・・・ご同居開始までに時間があると思いますから、関連の過去記事を熟読して、頭に叩き込んでおいてくださいね。

旦那さんやお義父さん・お義母さんに自分の言葉として説明できるように。

« おっぱ中は兄姉を「大声で」叱らないでね。 | トップページ | ビーバーちゃんにご用心! »

☆歯科・口腔ケア関係」カテゴリの記事

☆旦那さんや祖父母へのお願い」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: