これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?
イヤイヤ期と赤ちゃん返り、どちらも大変ですが、おおまかな鑑別の仕方としては、イヤイヤ期の場合、下の子が生まれるかどうかというのに関係なく、顕れます。
何処かの政党みたいですが、「まず、反対ありき」ってヤツです。
お母さんの選んだ服は、「着たくない!」
お母さんが食べなさいと言ったものは、「食べたくない!」
「もう帰ろうね。」と声掛けすれば、ほぼ絶対に、「いやっ!」と答える。
何でも自分でしたがるくせに、「じゃあ、やれば?」と突き放したら、「お母さんがやって!」と返して来る。
つまり、自我の芽生えによるものなのですな。
反対に赤ちゃん返りの場合、早ければ下の子を妊娠した頃から様子がおかしくなってきた。(遅くても赤ちゃんが生まれて暫くしたら、様子がおかしくなる。)
できていたことができなくなる。
自分でできるのに、依存的になる。
つまり、本人の自覚は殆どないのでしょうが、いわゆる退行現象が目立つようになります。
一般的に魔の2歳児(?)と称されますが、その頃に下の子を妊娠・出産される方が多いので、そのどちらもが一緒くたにババーンと出てくるので、お母さんは大変なのですね。
予め想定できることなので、ちょっと大袈裟に旦那さんやおじいちゃん、おばあちゃんに吹聴(!)して、ご協力願うのが乗り切る秘訣だと思います。
お母さんが自分一人で抱え込むから余計しんどくなるからね。
« こういう指導による断乳の進め方は卑怯では?(改訂版) | トップページ | おっぱいとお薬その72『ラミシール®』(改訂版) »
「☆兄姉になる上の子の気持ち」カテゴリの記事
- 上の子を褒める時の着眼点。(2014.07.10)
- 上の子を叱る時の注意点。(2014.07.09)
- 断乳→妊娠を受け止める子の気持ちへの配慮とは?(2歳7ヶ月)(2014.07.08)
- 上の子にイライラする。褒めるところが無い。(2014.07.07)
- 上の子のおっぱい返りが心配!(2014.07.06)
「☆旦那さんや祖父母へのお願い」カテゴリの記事
- 寝かせ方をイジるから、直ぐに目を醒ますのよ。(2016.01.03)
- 日中眠り放しの赤ちゃんが、夜中ぐっすり眠る訳ないじゃない!(2015.12.29)
- 長期授乳をご理解頂きたい。(2015.01.15)
- そうとは限らない その2。(2014.09.19)
- そうとは限らない その1。(2014.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント