« 食物アレルギー予防とお食事4(改訂版) | トップページ | 搾乳回数も量も変更無しなのに、体重増加度が低下した。(新生児) »

2013年3月25日 (月)

タンデム授乳でも清浄綿を使わなくていいの?

<ご相談内容>
2歳4ヶ月と2ヶ月のふたりにタンデム授乳をしています。
タンデム授乳のとき、上の子の後に赤ちゃんにあげるときは、口に含む乳頭・乳輪を拭いた方がいいのでしょうか?

もし過去記事にあったら読みおとしです、スイマセン。
いつだったかのコメント欄で、上の子が虫歯だから拭いているという方がいたので気になって・・・。幸い上の子は、虫歯もないのですが。

よろしければ教えてください。

<SOLANINの回答>
過去記事にあったかどうかですが、あまりにも膨大な記事数なので書いている本人があやふやです。(爆)

さて、これは勤務先でもタンデム授乳している褥婦さんから質問があったことなのですが、そうですね~、基本的に不要です。
例えば、虫歯菌は新生児のように歯が生えていない場合(魔歯というレアケースもありますが、ここでは一般的な場合で話を進めさせていただきます。)赤ちゃんの口腔内では生存・繁殖できませんから、上の子さんに虫歯があって、下の子さんが歯の生えない段階での清浄綿は不要かと存じます。
っていうか、そもそも清浄綿の消毒薬成分が虫歯菌を退治出来るのかどうかが、甚だ疑問ですな。

例外があるとしたら、上の子さんが鵞口瘡(がこうそう)のように口腔内の真菌による感染性疾患の場合は要注意なので、拭いた方が良いような気がしますが、多分鵞口瘡になると、痛くてまともにおっぱいが飲めなくなるので、自動的に完治までお休みしてくれるなら、これも不要です。

風邪の場合はどうなんでしょうね。
風邪のウィルスは200種類くらいあるとのことです。
風邪の主な感染ルートは(接触や)飛沫ですが、同じ家で暮らしていたら、タンデム授乳をしていなくても、やがてウィルスが家庭内を周回して感染してしまいますよね?

なので、清浄綿で拭いて果たしてどの程度感染予防の効果があるのか?と訊かれても、何ともはやですねぇ。

※SOLANINの知る範囲では、国内はもとより海外でもタンデム授乳時のおっぱいの清拭に関する文献や報告はありません。
無いということは、要らないのではないでしょうか?

« 食物アレルギー予防とお食事4(改訂版) | トップページ | 搾乳回数も量も変更無しなのに、体重増加度が低下した。(新生児) »

☆タンデム授乳」カテゴリの記事

☆歯科・口腔ケア関係」カテゴリの記事

コメント

일자리 없어서 나들 알바비 벌고 싶어서 왔냐~

この記事へのコメントは終了しました。

« 食物アレルギー予防とお食事4(改訂版) | トップページ | 搾乳回数も量も変更無しなのに、体重増加度が低下した。(新生児) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: