« お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳1 | トップページ | 歯牙腫って聞いたことがありますか?(改訂版) »

2013年3月17日 (日)

今度こそ母乳育児★成功のための道筋1(改訂版)

母乳育児を希望するお母さんは全妊婦の95%を越えるのに、退院時の母乳率は60%程度、1ヶ月健診の母乳率は45%前後を推移しています。
平成22年の最新の調査では、従来とは異なり、月齢が進めば下がる一方だった母乳率が4ヶ月健診では、およそ55%前後と増加傾向になってきていますが。

母乳育児って、ごく一部のお母さんしか出来ないような難しいものなのでしょうか。
それは何かの修行のように、苦しいだけのものなのでしょうか。
一人の女性として、自由を剥奪されるものなのでしょうか。

私は違うと思います。
殆どのお母さんが出来るものだと思います。
出来ない理由はお母さん本人がどうのこうのではなく、医療者の側にまだまだ至らないトコロがあるのではないかと考えます。(全ての産科施設がBFH《赤ちゃんにやさしい病院》になれたなら、別かもしれませんが・・・)

母乳育児って時には大変かもしれないけれど、やり甲斐があるし、やりぬくだけの楽しさや醍醐味のあることです。

1人目の時、おっぱいが上手くいかなかったお母さんは、随分とおられるかと思います。
辛い思い出だったかもしれません。
でも、封印を解いて思い出してください。
上手くいかなかった理由はなんでしょうか。
まず、それを把握しなくては先に進めません。
ある意味、こういうお母さんは初産婦さんよりも、慎重で綿密な準備が必要です。
今度こそ上手くいきたいという願いが実現するように、SOLANINは微力ながらお手伝いをします。

« お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳1 | トップページ | 歯牙腫って聞いたことがありますか?(改訂版) »

☆妊娠中にしておきたい心と体の準備」カテゴリの記事

コメント

もうすぐ3歳になる上の子は予定外の帝王切開と私の勉強不足で2カ月の搾乳とミルクの混合の後完ミになりました。最強母乳外来をもっと早く知っていれば母乳育児ができたかもしれないと後悔しました。下の子はBFHで自然分娩しミルクを一滴も飲まずに生後半年を迎えました。ひとえに最強母乳外来のブログのおかげです。
最近、上の子がおっぱい飲む〜と言うのでおっぱいを出してあげたらコップを持って来ました。少しだけ搾乳してあげたら牛乳を飲むときとは違い少しずつ大事に飲んでいました。直母はしてくれませんでしたが今まで後悔してきた気持ちが自己満足かもしれませんが少し晴れました。
個人的にはミルクより母乳育児の方が楽というか負担を感じないです。

環境(BFH)と母親自身の母乳育児をしたい!してみせる!と思う強い気持ち両方大事だと思います。

上の子のときは混合でしたが、今回は強く母乳育児をしたい!と思い、BFHの病院を選びました。でも、自然分娩で、わりと安産で、乳首もやわらかいのに(二人目なので)立ち上がりが遅く、ミルクを補足するように説得されました。

ミルクを補足しないと体重が増えないから、赤ちゃんと一緒に退院できないと言われ、気持ちが折れそうになりました。
しかし、眠気と戦い夜中も定期的に授乳し、授乳後に搾乳したものも飲ませて何とか母乳だけで退院することができました。

わたしにとっては上の子のときと違って、修行のような入院生活でしたが、母乳だけでスクスク育っているわが子見ると頑張ってよかったと思っています。

こんにちは。1歳1ヶ月の男の子のママです。今まで、託児所の間はミルク、一緒にいるときは母乳できていました。
私がインフルエンザにかかってしまい、数日子どもと離れていました。でも、自然卒乳が目標だったので、40℃でも寝ながらタオルに搾乳

こんにちは。1歳1ヶ月の男の子のママです。今まで、託児所の間はミルク、一緒にいるときは母乳できていました。
私がインフルエンザにかかってしまい、数日子どもと離れていました。でも、自然卒乳が目標だったので、40℃でも寝ながらタオルに搾乳してがんばっていました。そして今朝、目覚めたらおっぱいがしぼんでしまいました。以前よりも小さいのです。押しても滲みません。悲しくて。やっと子どもと再会してもおっぱいはでない。パイちゃん大好きの息子は悲しむと思います。こんな風に終わってしまうのは悲しいです。再びでるようになるのかな…

この記事へのコメントは終了しました。

« お母さんがお子さんに言い聞かせ納得してもらう卒乳1 | トップページ | 歯牙腫って聞いたことがありますか?(改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: