態癖(たいへき)って知ってますか?(改訂版)
「態癖(たいへき)って知っていますか?」と聞かれて即答できる読者さんは少ないと思います。
SOLANINがこのことを知るきっかけとなったのは、通信会員になっている、母乳育児サークルから第52号のお便りが送付され、中を読んだからです。
態癖とは専門家の言葉を借りると次のような意味になります。
「態癖とは・・・歯を移動させたり、歯軸、歯列弓、下顎位を変えたり、顎顔面系、さらには全身において大きな影響をおよぼしている日常の生活習慣の中で無意識に行うさまざまな習癖のこと。」
具体的には頬杖、横向き寝、うつ伏せ寝、片側咬みやテレビを見る時の姿勢、くいしばりや歯ぎしり 、お口を使った楽器の演奏なども態癖になるのだとか。
態癖は矯正治療で使用するワイヤーやゴムのチカラの数倍はあります。
そのようなことだけで歯が動くのだろうか?と疑問に思われる方も多いかもしれませんが、5gほどの力でも持続的に加われば歯は動くのだそうで、素人からすれば驚きの世界ですね。
矯正治療というのはその性質を利用しているそうですが、そのチカラが悪い方向に働くと、歯列が乱れ、噛み合わせが悪くなることもあるのだそうです。
また、矯正治療をしても中々効果が上がらないお子さんは態癖を治すと効果が上がることも期待できるそうです。
赤ちゃんのお母さんにはまだ先に話ですが、この態癖は、特に永久歯への生えかわり時期=歯が動きやすい時期には注意が必要です。
というのも、顎関節症の原因や全身の歪みに繋がるとさえ言われているからです。
どうせなら、正しい噛みあわせ、きれいな歯並びにしてあげたいですね。
歯のために良くないとされる態癖を治せば、いいことがいっぱいあるのですね。
態癖・・・メモしておいてくださいね♪
« 今度こそ母乳育児★成功のための道筋2(改訂版) | トップページ | ベビ待ちの方は、まず歯周病を治しましょうね! »
「☆歯科・口腔ケア関係」カテゴリの記事
- アマルガム除去前後はHgの影響を考えてミルクにすべき?(2016.06.29)
- 妊娠性エプーリスってご存知でしょうか?(2016.04.25)
- 寝技で仕上げ磨きは止めましょう!(2016.02.17)
- M I ペースト使用開始のタイミングは?(2015.04.17)
- 上の子が虫歯有(治療済)、タンデム授乳はどうすれば?(2015.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント