ビーバーちゃんにご用心!
新生児のお口はとても小さいですな。
舞妓さんのおちょぼ口みたいですな。
見ている分には、可愛いけれど、このおちょぼ口は、曲者(くせもの)ですぞ。
だって、大きなお口を開けないと、真っ当な直母ができませんからな。
上唇中央の若干下側に、遠目に見たら、ビーバーの歯のように、吸いダコが出来ていませんか?
それは、その新生児ちゃんなりに頑張ってお口を開けているものの、「まだまだだなぁ~。」(←クレヨンしんちゃん風に読んでください。)の開き方レベルであることを意味します。
大抵のビーバーちゃん(←バービーちゃんではありませんぞ。)のお母さんは、乳首が吸われ負けして痛いから、授乳後にラップパックをせずにはいられません。
毎日毎回の直母の前に、「大きなお口でア~ン、パクッだよ。」と、声掛けしながら吸いつかせ、巻き込みがちな上唇を空いている方の手指を使って、外向きになるように、地道に矯正しながら…でお願いします。
« 義父母と同居することに…虫歯予防はどうしたら? (改訂版) | トップページ | 出産で消費するカロリーってどのくらいですか? »
「☆赤ちゃんの発達段階の目安」カテゴリの記事
- 指しゃぶりにご執心で、視線を合わせてくれません。(4ヶ月)(2014.05.26)
- 体重が2500g以上でも早産児は早産児です。(2013.10.02)
- ビーバーちゃんにご用心!(2013.03.06)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2013.04.19)
- 言語機能通過率とは?(2013.02.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 義父母と同居することに…虫歯予防はどうしたら? (改訂版) | トップページ | 出産で消費するカロリーってどのくらいですか? »
まさにタイムリーなトピでびっくりしました!
先月出産したばかりの娘が今そうです。
自然に黒くなったタコ?血豆?みたいな物ができ、ときどき自然にはがれるのですが、またすぐにできてしまいます。
確かにまだおちょぼ口で、毎日大きなお口であーん!と声かけしてます(笑)
一人目は混合で今回は完母だからかな?と勝手に思ってました。
ソラニンさんのおかげで、今回は入院中に完母にすることができました。
ありがとうございました!
今後も楽しみにしています!
投稿: ゆぅママ | 2013年3月 6日 (水) 23時20分
息子の時に吸いダコできてました。
みんなできるものだと思ってたんですが、口の開け方が小さかったんですねf^_^;
そう言えば、娘(現在5ヵ月)はできてないなぁ。
上手に飲めてるってことですね♪
投稿: ペプウサちん | 2013年3月 7日 (木) 14時38分
小鼻の幅=口角=おちょぼ口の娘。
大きいお口あーん、ぱっくん、何度もやりました。
そして、吹いだこができてました。
今はしっかり口を開けて飲めています。
これも、SOLANINさんのおかげです。ありがとうございました!
あ、でも焦ってるときは、上下の唇まきこんでいるので、せっせと矯正しています(笑)
投稿: ちゃんもも | 2013年3月 8日 (金) 21時03分