« 1時間毎のおっぱい、飲めていないのかな? | トップページ | 乳首が痛くなるほどの吸啜って?(生後間もなく) »

2013年4月27日 (土)

保育所保育指針第12章・日常に於ける保健活動。

保育所保育指針に出所は厚生労働省です。
保育所に於ける保育のありかたについて通達され、しばしば改定されます。
第12章の中に日常に於ける保健活動についての章があります。
・・・の授乳・食事の項目の中に、「冷凍母乳」についての記載があります。
“母乳育児を希望する保護者のために、冷凍母乳による栄養法などの配慮を行う時には、充分に清潔で衛生的な処置が必要である。”という一文があります。

また、「牛乳」については、“飲料として牛乳を与える場合には1歳以降が望ましい。”とのことです。

1歳以降の入所で、冷凍母乳は難しいかもしれませんが、それ以前なら、基本的に保育所が断ってはいけないということです。

実は♡病院でも保育士さんは大勢ご出産されます。
殆んどの方が育児休暇を取得されます。
私立で1年間、公立で最長3年間です。
以前はSOLANINの住むまちでも、昔は無認可保育所でなければ、冷凍母乳受け入れNGでした。
「哺乳瓶に慣れてないと預かれない。」「どこのメーカーでもいいけど、ミルクが飲めない子は入所は難しい。」と、門前払いでした。
保育所に入所予定の完母の赤ちゃんのお母さんは、哺乳瓶とミルクに慣らす為、泣いて拒否するわが子と格闘しイラついておられるのが常でした。
で、SOLANINは当時の市長に手紙を書いたんです。
「認可保育所で冷凍母乳を受け入れろ。」と。

何人もの公立の保育士さんにも言いました。
「育児休暇がふんだんに取得できて、子育てを満喫できる環境にあるご自分を当然だと思いますか?おっぱいをいつでも飲ませてもらえ、抱っこしてもらえる貴女のお子さんは、実はとても恵まれた環境ですごしておられるんですよ。その一方で止むを得ない事情でロクに育児休暇をもらえないまま、早期から職場復帰せざるを得ないお母さんがおられるんです。そのお母さん達に向かって、母乳育児を経験した今、いくら仕事上とはいえ、「冷凍母乳はダメ。」とか「哺乳瓶が、ミルクが・・・」って言うのは1人のお母さんとして酷いとは思いませんか?」と。

そうしたら、少なくとも公立はOKになりました。
私立でもアレルギーなどの有る場合は、配慮してもらえるようになりました。
今ではまちの全部の認可保育所が進んでOKではないようですが、お母さんからの申し出があれば受け入れてくれるようになりました。
時は流れ、公立は哺乳瓶がどうしても使えない赤ちゃんには、カップやスプーンで飲ませておられます。

« 1時間毎のおっぱい、飲めていないのかな? | トップページ | 乳首が痛くなるほどの吸啜って?(生後間もなく) »

☆仕事復帰とおっぱいの両立」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
母乳についていつも勉強させていただいています。
保育所保育指針についての記事でしたが、現行の指針には第7章までしかなく、母乳についての記載もありません。
以前はそのような記載があったということでしょうか?こちらの勘違いでしたら申し訳ありません。

12章ではありませんが、母乳関連の事項は、保育所保育指針解説に載ってますね。
勉強になりました!

先日、内定された公立の保育園(認可保育園)の面接で、冷凍母乳をとお話ししたところ、当園では受け入れておりませんの一言で終わりました。
完母で現在8カ月の赤ちゃんですが、できれば卒乳までまたは1歳まで母乳で育てたいのです。
こちらや他の記事に記載されている厚労省の通達による、冷凍母乳の受け入れは現在でもしてもらえるのでしょうか。
ウェブで検索してもなかなかその文言を見つけられずにおります。
現在でも受け入れてもらえるはずならば、再度、保育園に掛け合ってみたいのです。
もう日があまりありませんが、助言、ご回答をお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

« 1時間毎のおっぱい、飲めていないのかな? | トップページ | 乳首が痛くなるほどの吸啜って?(生後間もなく) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: