飲まなくなった片乳のケアはどうすればいいの?(1歳2ヶ月)
<ご相談内容>
以前より右乳の分泌はイマイチなため、あまり飲んでくれませんでした。
最近になって右乳から飲むことを拒否するようになりました。
気づくと右乳の下側が固くなっており、抑えると痛いので、搾乳しています。
でも、たまに搾乳しても2、3滴滲む感じです。
左は以前から、四六時中ぶら下がりっぱなしなので、卒乳の予定はないのですが、右乳のケアはどうしたらいいのかと悩んでおります。
このような場合も母乳外来に行くべきでしょうか
<SOLANINの回答>
長期授乳になってくると、その段階に達しない時期の赤ちゃんと比較して、片乳しか飲まなくなることが増えてきます。
一極集中化ですな。
徐々にフェードアウトで、乳房コンディションに問題が無ければ様子見でいいですが、相談者さんのようにしこりができたり、痛かったり、搾乳しても滲むくらいではセルフケアで何とか凌ぐのは難しいでしょう。
出来るだけ早くお近くの母乳外来や助産院に相談の上、受診されることをお勧めします。
メインバンクの左乳にも問題が無いか、念のため診てもらうこともできますしね。
受診する価値は大アリですよ♪
« お母さんが歯科治療で局所麻酔をかけた後のおっぱいは?(改訂版) | トップページ | 赤ちゃんは「モーター系の音」が好きではありませんか? »
「☆1歳以降の長期授乳」カテゴリの記事
- 余計な一言のせいで。(1歳8ヶ月)(2016.01.25)
- 断乳は減ってきていると思いますが。(2015.09.19)
- ハイパーイクメン、保護者会で長期授乳カミングアウトの巻。(4歳)(2015.08.27)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- 新生児並におっぱいを欲しがる。(1歳5ヶ月)(2015.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント