« 子どもの歯が抜けたり折れたりしたら?(改訂版) | トップページ | オトナになっても憶えています。 »

2013年4月10日 (水)

帝王切開後の頭痛とは?

<ご相談内容>
一人目の時にはなかったのですが、帝王切開時の腰椎麻酔の副作用なのか、今回術後二日目ぐらいから頭痛が出てきました。
起きている時頭がぐゎーんとしています。

なので母子同室も今は儘ならず、授乳室に行くか頭痛がひどい時は部屋に連れてきてもらっています。
横になっていると平気なのですがこの副作用よくあることなのでしょうか(>_<)
同室希望だったので横になっているとなんだか自分が情けなくなってきます。
看護師さんも日にち薬だからと無理しないでと言ってくれていますが、どのぐらい続くのでしょうか?

携帯で調べてみたら紅茶(カフェイン?)が効くと書かれているのを見ましたがおっぱいにいいのかどうか…普段頭痛がない者なので頭が重いってこんなにしんどいのかと身に沁みて途方に暮れています。

<SOLANINの回答>
通常帝王切開の場合、腰椎麻酔をすることがポピュラーかと思います。
腰椎麻酔のお薬は色々ありますが、主な副作用としては、手術中は血圧低下と徐脈、手術後は頭痛です。
横文字ではPDPHとも言われます。

相談者さんの場合、まさにこの手術後のPDPHに悩まされているわけですね。
座ったり立ったりすると、増悪します。
PDPHは数日のうちに徐々に軽快しますが、あまり頭を動かさない方が症状が落ち着き易いです。
ですので、こういう場合は、母子同室で全ての赤ちゃんのお世話をするのは却ってよくないと思います。

病棟の看護師さんの仰るように、PDPHの場合、病室に赤ちゃんを連れて来てもらい、添い乳をするとか、頭痛が酷い場合は、無理せず産科ドクターが処方してくださる鎮痛剤を内服をした方が良いと思います。
確かにPDPHにはカフェインも効くようですが、新生児はカフェインに対して特にデリケートだと思いますし、臨床的には、それ以外のお薬になるかと思います。

勿論、産科ドクターが処方してくださるお薬は授乳することを前提に考慮してくださっていますから、安心して痛みのコントロールのため内服してください。
胃腸の弱い方は、おなかが痛くなることもあるので、その場合は胃薬も処方してもらった方が良いかもしれません。

症状が落ち着けば、終日母子同室は可能です。
不甲斐ないなんて思わないでね。
病室に赤ちゃんを連れて来てもらった時や授乳室に通われた時、赤ちゃんが目覚めていたら、何度でも次のように語りかけてくださいね。
「お母さんの頭痛が治ったら、いつでも一緒に居られるからね。」
「○○ちゃんも寂しいだろうけど、お母さんも寂しいのよ。もう暫くの辛抱だから待っててね。」
「美味しいおっぱいが沢山出るように、お母さんは頑張るからね。」
・・・大丈夫、赤ちゃんはきちんと聞いてくれていますよ。
そして、お母さんが元気になるのを待ってくれていますからね。

決して焦らないでね。

« 子どもの歯が抜けたり折れたりしたら?(改訂版) | トップページ | オトナになっても憶えています。 »

☆出産から産褥期に見られる症状」カテゴリの記事

コメント

こんばんは ソラニンさんのお陰で一人目完母2歳で自然卒乳し、只今二人目完母中の者です。二人とも逆子が治らず帝王切開でしたが、私もひどい頭痛でした手術後二日ほどのちからだったので麻酔の後遺症ではないといわれ・・痛みが何からきてるのかしばらくわかりませんでしたが、カーテンを閉め目を休ませると善くなりました。もともと目が太陽に弱いからだったからかもしれません。 

これからも愛読させていただきます。
忙しいでしょうがご自愛くださいませ。

この記事へのコメントは終了しました。

« 子どもの歯が抜けたり折れたりしたら?(改訂版) | トップページ | オトナになっても憶えています。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: