« お玉・菜箸での取り分けや食器の別使いはいつまで?(改訂版) | トップページ | 最高!池川明ドクターのセミナーに参加してきました♪ »

2013年4月16日 (火)

産後に祖父母が上の子を連れ出すのはアリ?

<ご相談内容>

最近出産した身内の話です。

上の子さんが赤ちゃん返りをしてお母さんがが休めないからと、祖父母が上の子をお母さんから引き離し、色々な所に連れて行ってるようです。
お母さんと引き離すのはどうなのかな?けれど、引き離さないとお母さんは休めなくなっちゃうからイイ方法なのかな?と・・・色々考えてしまっていた所でした。

ウチはまだ2人目は考えていませんが、かなりのおっぱい星人なので私から引き離す(≒おっぱいから離す)と、すっごいストレスになってしまうんだろうなって思います。

<SOLANINの回答>
相談者さんのご身内さんの対処方法が効を奏するのには、ある程度の条件がそろっている場合だと思われます。恐らく以下の条件がほぼ揃っていれば、大丈夫だと思います。(順不同です。)

①上の子さんが既におっぱいを飲んでいない。

②外遊びが大好きである。(外に行けば機嫌が直るくらい外が好き。)

③(病気でなければ)三度のお食事をモリモリ食べる。

④周囲のお子さんたちと比べても、常にスタミナが有り余っている。

⑤妊娠以前から保育園・幼稚園に通園している。

⑥普段からお母さんが居なくても平気。

⑦「おばあちゃん子ですか?」というくらい懐いている。

上手く表現できませんが、幼児なのにそれまでの母子の絆が太くて充分に自立しているか、そうでなければ、まだ幼児なのにお母さんに精神的に依存することが希薄な感じの子どもであれば、祖父母に色々連れ出して貰えるのは、屋内で過ごさざるを得ないことからくるストレスの解消になっていると見做せるでしょうね。

上の子を色々連れ出して貰えることによる最大のメリットは、特に産後、お母さん自身の外出が儘ならないうちは代行してもらうことで、要求を満たしてあげられることです。ホントに助かるし、ラクって言えばラクですね。

但し、前者ならともかく、後者であれば、ちょっと心配な母子関係かなという懸念がありますが。(汗)

« お玉・菜箸での取り分けや食器の別使いはいつまで?(改訂版) | トップページ | 最高!池川明ドクターのセミナーに参加してきました♪ »

☆兄姉になる上の子の気持ち」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: