言い聞かせしたけれど、効果が無かった?
お母さんの気持として赤ちゃんに対し、「今すぐ○○してほしい!」とか、「絶対に●●しないでね!」的なことがある場合、言い聞かせのアプローチをするのは、意思の疎通を図ることになりますから良いことだと思います。
しかし、性格的にイラチ(?)のお母さんの場合なのかなぁ、卒乳をお願いする際に、「1週間くらい、毎日2~3回ずつ心を込めて説明したのに、ウチの子は号泣した。言い聞かせなんて全然効果無かったよ。」と仰っているのを小耳に挟みました。
ううむ。
それは言い聞かせとして明らかに期間が短過ぎですな。
お子さんへのメンタル面での配慮が足りないというか、拙速というか。(汗)
別記事でも申しておりますが、1歳代のお子さんに言い聞かせ卒乳をする場合、一般的には1日数回以上で1ヶ月は掛けてするものです。
余談ですが、1歳前の赤ちゃんで、言い聞かせ卒乳を試みるのが可能だとしたら、稀ですが離乳食がどんどん進み、おっぱいの回数が自然に減ってきている場合(2~3回迄/日)であれば可能でしょう。
逆に、栄養の主体がおっぱいの場合(ちょこちょこ飲みも入れたら8回以上/日)であれば、言い聞かせとはいえ、卒乳というのはそもそも殺生な話です。
また、お子さんのキャラ的な問題ですが、普段から視線の合い難いとか、拘りが強過ぎる場合、お母さんの言葉を理解し、何かを言い聞かせるには、もっと時間をかけてじっくり取り組むこと(≒呪文を唱えること)が必要です。
そういうことを踏まえた上で、言い聞かせのアプローチをするのであれば、「効果が無い!」ってことは無いのでは?と思います。
« 理解し難い!便秘症の赤ちゃんへの処方について。 | トップページ | 5年振りの出産をされたお母さんとの再会。 »
「☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事
- 混合栄養の方は母乳石鹸の作成は不可能なのか?(2015.10.27)
- 3ヶ月以上経過した冷凍母乳は廃棄するしかないのか?(2015.10.25)
- 月経再来しても慌てないでね。(2015.01.12)
- 開通すれば分泌は変わる!(つづき)(2015.01.10)
- 開通すれば分泌は変わる!(2015.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント