完母であることが当然過ぎて。
SOLANINの勤務先はBFHなので、当然ですが、入院中から退院後も長く完母を続けていらっしゃるお母さんが圧倒的に多いというか殆どです。
完母に至るために(?)母乳育児合宿のような入院生活を乗り越えていらっしゃるので、ある意味凄いなとは思います。
しかし、私の気のせいかもしれませんが、逆に完母が当然過ぎて、有難味が分かっていない方も少なくないようなので、「こらっ!何ゆうてんねん!」と、叱りつけたくなります。
「授乳間隔を3時間以上空けないようにというのは、一体、いつまでなんですか?」と、うんざり顔で聞いてくるお母さん。(←そういうことは、退院指導時や2週間健診で、きちんと説明していますがねぇ。)
(下手っぴちゃんゆえにシリンジ授乳で、吸啜トレーニングが必要だと説明しているのに)、こともあろうに勝手におばあちゃんが「母○実○」の哺乳瓶を買ってきて、使っているお母さん。(←こういうことをしでかすから、乳頭混乱になっちゃうのよねぇ。)
果ては、フッ素塗布のために歯科受診した際、歯科のドクターから、「虫歯になったら大変だから、1歳には断乳しないとねぇ。」と、言われ、唯々諾々と従っていること。(←そうならないように、どうすればいいかということは、マタニティクラスや2週間健診時や、サークル活動時に言ってますよ。この2つは両立できるんです。)
一度止めてしまったら、それを戻すことは、真っ暗な中で血を流しながらひとりぼっちで茨の道を進むようなものです。
地道に混合から完母を目指している方だって大勢いらっしゃることを知っている者としては、どうしても見過ごせないんですよね。
まぁ、もしかしたら、残念ながらその人にとっては、母乳育児なんてその程度(≒さほど大切じゃない)のものなのかもしれませんが。(涙)
« "下手っぴちゃん”のポジショニング選択の注意点。 | トップページ | 「赤ちゃん、要らない!」と上の子に言われた! »
「☆おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 授乳中の水分摂取は喉を潤す程度で良いの?(2016.05.07)
- セレブで流行中の授乳セルフィーについて。(2015.09.15)
- 直母が出来ないのは、赤ちゃんのせいですか?(2015.06.03)
- 赤ちゃんの状況により、母乳育児成功のための注意点が変わる。(2015.04.25)
- 悪くはないのですが、ちょっと気になる。(2014.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« "下手っぴちゃん”のポジショニング選択の注意点。 | トップページ | 「赤ちゃん、要らない!」と上の子に言われた! »
某BFHで月1回開かれている集まりに初めて参加した時のことです。
私はその病院で出産はしていなかったのですが、たまたま見つけ、他院で出産していても参加可能ということで行ってみました。
現在も2歳3ヵ月の息子は現役おっぱい星人で、6ヵ月の娘とのタンデム中。同じような方はいらっしゃらないかな?と淡い期待も持ちながらの参加でした。
が・・・
自己紹介と同時に悩み相談をする機会があり、当時2人ぶらさげての添い乳授乳で体勢がキツイことを相談してみたのですが、タンデム授乳者は全くいないようで・・・
あげくには、「1歳2ヵ月くらいで卒乳したい」と相談される方まで・・・(ってか、それって断乳では!?って思ってしまいましたが・・・)
ここってBFHの病院だよね!?と思ってしまいました。
なんか拍子抜けしてしまったと言うか、私が期待しすぎたんですかね?
なんか悲しくなってしまいました(T_T)
投稿: ペプウサちん | 2013年4月11日 (木) 22時11分