親から尊重されなければどうなるのか?
池川明ドクターのセミナーで学んだこと第五弾です。
おなかの中に居るうちから、親から尊重されなければどうなるのか?
率直に書きます。
赤ちゃんは、自分は生まれてきてよかったのか?と、心配になるそうです。
もっとエスカレートすると、生まれてこなければよかった!と思ってしまうそうです。
思春期に「生んでくれと頼んだ訳じゃない!」と啖呵(たんか)を切る子が居ます。
それも同じ気持ちから発した言葉。
子どもが親の愛情を求めるのは当然のことですよね?
でも、抱っこしてほしくて擦り寄ってきても、「うざい。あっちへ行け!」などと、邪険に扱われたら?
親に尊重されない子は、友達とやたらと群れたがるそうです。
でも、仲間はずれが怖くて、群れているのに心が落ち着かないのですね。
メール貰ったらしょうもないことでも即レスが不文律のようになっていたり、みんなで集まる時に、万一自分だけ参加できなければ、悪口を言われて居るのではないかと疑心暗鬼になってしまったり。
同性の友人に飽き足らなくなると、異性の友人に安らぎを求めてしまい、結果性交渉がメッチャ早期化したりということも、稀ではありません。
性交渉を通じて相手を自分のトコロに引き留めたいのですね。
避妊の知識も碌に無いままに、相手が望むから・愛があるからと、あっさりと性交渉して望まない妊娠をしてしまったら?
妊娠を受け止めてくれる相手だったら良いけど、遊びだったら逃げ出すでしょうね。
ひとりぼっちで、どうするのか?
悪いのは人のせい?自分のせい?
どっちか分からなくなることもあるでしょうね。
夜の街を彷徨ってしまう子にしないために・・・
抱きしめて、子どもの不安な気持ちを分かろうとする努力を、赤ちゃんのうちからするに越したことはないですね。
« これらは一緒くたにしちゃあいけませんぞ! | トップページ | これが乳栓!(乳カスではないよ) »
「☆胎内記憶・誕生記憶」カテゴリの記事
- ご存知でしたか?「かみさまとのやくそく」(2014.09.25)
- 妊娠してから上の子のジェラシーが大変!どうすれば?(2013.04.22)
- 親から尊重されなければどうなるのか?(2013.04.21)
- 赤ちゃんの嗜好がお母さんを変える?(2013.04.20)
- おなかの赤ちゃんが、親から聞きたい言葉とは?(2013.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント