食物アレルギー、ミルクにすべきか?(改訂版)
<ご相談内容>
いつもblog拝見してます。
今7ヶ月の息子がいます。4ヶ月の時にアトピーと診断されました。
食物では卵、大豆、小麦、犬がアレルゲンです。
卵は完全に除去していますが、大豆と小麦は完璧に除去できてません。〔医者からの指示で大豆と小麦はシビアに考えなくていいとのことで、味噌や醤油は普通のを使ってる位でパンや納豆などは食べてません〕
それでも息子の湿疹は一進一退でよくならず、先生からは、「違うアレルギーもあるかもね。」と言われました。
母乳で育ててるのでこれ以上の除去になると辛いのも本音です。
おっぱいを飲む息子が可愛くて可愛くて、卒乳を考えてませんでしたが、私の食べたもので痒い想いをさせてるのなら、おっぱいやめてミルクに切り替えた方がいいのかなぁと思い始めました。
離乳食もまだお粥や野菜のみです。
一体どうすればいいのか・・・
良かったらアドバイスお願いします。
<SOLANINの回答>
まず、判明している食物アレルギーについては、指示の通り、卵は除去しなくてはならないでしょうが、最近は食物アレルギーではなくても、赤ちゃんに卵を食べさせるのは1歳頃からという考え方が主流になってきているようです。(西○式のように、極端に遅過ぎるのもよくないようですが。)
昨今はおばあちゃん世代が新米お母さんだった頃とは異なり、離乳食開始間もなくから張り切ってあげるような食材ではないことは確かです。
卵アレルギーのない赤ちゃんのお母さん(母乳育児中)であっても、余程の卵フリークでもなければ、アレルギーを誘発しないか心配で、摂取を控えめにしておられる食材でもあります。
食物アレルギーがこの一つだけだったら、なんとか除去を続けられませんかね?
大豆と小麦はシビアに考えなくてもよさそうならば、現状のままでいいわけですし。
お坊ちゃんの湿疹がなかなか良くならないのは、とても辛いと思います。
痒がったりしたら尚のこととお察しします。
ただ、赤ちゃんは現在7ヶ月で歯も生えそろってはいないし、離乳食をどんどん進めるというわけにはいきませんね。
やはり、まだまだおっぱいが必要な時期であります。
では、どうしたらいいのか?
ミルクに切り替えるのも、もちろん一つの選択肢でしょうが、切り替えてミルクアレルギーを併発したらもっと悲惨なことになりかねませんよね?
もちろん、アレルギー用ミルクというものが各社から販売されていますが、フツーのミルクよりもかなり不味いです。(中には美味しいのもあるようですが、それが相談者さんの赤ちゃんに合うかどうかは、その時にならないと分からないです。)
離乳食の進みがボチボチの段階で、それに踏み切るのはある意味賭けです。
そんなんだったら、塗り薬を赤ちゃんの肌に合うものに変更してもらって、痒い湿疹を制御していくのが現実的ではないでしょうか?
また、離乳食をこれから進めるにあたり、肉の脂や大豆油、砂糖、添加物の多く含まれる加工食品等のアレルギー症状を悪化させる恐れのる食材は使わないということや、環境を整えてダニ対策を講じるとかも毎日のことなので重要だと思います。
逆に、魚や野菜の脂肪にはアレルギーを抑える脂肪酸が多く含まれることはご存知ですよね?
今のお粥と野菜という離乳食は赤ちゃんに合うと思います。
大変ですがもうひと肌、赤ちゃんのために脱いであげませんか?
« 妊娠中絶されたお母さんからの手紙。 | トップページ | 赤ちゃん用のお菓子なら虫歯になりにくい?(改訂版) »
「☆食物アレルギー関係」カテゴリの記事
- 絶対にお母さんは除去食にすべきなの?(赤ちゃんに食物アレルギーがあった場合)(2014.08.29)
- 卵アレルギーの方が使用禁忌のお薬とは?(2014.04.21)
- 食物アレルギーは遺伝しますか?(2014.02.19)
- ミルクアレルギーの赤ちゃんにこそおっぱいでは?(2014.01.25)
- 卵アレルギーの方、市販の総合感冒薬にご用心!(2013.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント