« 1ヶ月健診を過ぎる頃からあまり飲まなくなった赤ちゃん。 | トップページ | 乳頭のレイノー現象。 »

2013年4月25日 (木)

育児休業明けで保育園入園する場合のおっぱいは?

仕事を持つお母さんで、育児休業を取得されるとして、いつから保育園にお世話になるか・・・という問題があります。
3歳未満児の保育枠はプラチナチケット並みですから、4月から預かってもらうしかない場合が殆んどでしょうか。
(途中入所は至難の業ですからねぇ。)
ただ、最近ちらほら耳にするのは、「1年は育児休暇が取得できるし、明けにはお母さんは職場復帰して、その次の4月には入園できるように手配をして、それまで(=育児休業明け~保育園入園まで)は祖父母にみてもらう。」というパターンです。(親元が近くないとほぼ不可能ですが。)

このパターンですと、かなり余裕があります。
預かってもらっているのが、ほぼ1歳以降ですから、普段小食なお子さんであっても、お母さんが不在ならば、飲み物はお茶で御飯もそれなりに食べます。
お母さんと一緒にいる時間はおっぱいを飲みます。
待てるようになってくるのです。
預かってもらっている間はミルクは与えてもらわなくても結構です。
お母さんは仕事の合間に圧抜きや搾乳をして、トラブルにならないようにだけ気をつけたらいいのですね。
(圧抜きや搾乳については過去の記事を参照してくださいね。)

« 1ヶ月健診を過ぎる頃からあまり飲まなくなった赤ちゃん。 | トップページ | 乳頭のレイノー現象。 »

☆仕事復帰とおっぱいの両立」カテゴリの記事

コメント

SOLANINさん、こんばんは。
仕事復帰は9月からですが、テクニカルな問題(9月から入れる保育園なんてどこにもないにより、この4月より東京都の認証保育園に娘を預けています。先日8ヵ月になったばかりです。
幸い、冷凍母乳を預かってくれるので搾乳を保冷バッグに入れて届けています。が、ほとんど飲めていません。コップやおさじでほんの一口程度です。お食事(1回食から対応してくれています)を食べ、お白湯を一口飲み、あとはお迎えを待っています。そのため、最長で5時間程度しかまだ預けていません。
私が仕事に復帰する頃には、ミルク(母乳)の時間はフォロミ(なぜ?という感じですが)に切り替わります。フォロミを飲ませないためには、引き続き搾乳持参かなと考えていました。とても参考になりました。ありがとうございます。
現在娘を預けている時間を使って、私は学校に通っています。将来的に会社でのステップアップで必要となると見込んでいる力をつけて、胸を張って復職するためです。お迎え後は楽しいおっぱいタイムです(^_^)
長々とすみません。最近ようやく保育園に通わせていることや復職することに気持ちの整理がつき始めました。記事を読み直していてどうしてもコメントしたくなり書き込みました。

この記事へのコメントは終了しました。

« 1ヶ月健診を過ぎる頃からあまり飲まなくなった赤ちゃん。 | トップページ | 乳頭のレイノー現象。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: