オボムコイドがプラスって、どういう意味?
食物アレルギーの検査項目でオボムコイドっていうものがありますが、あれは何を意味するものなのか、ご存知でしょうか?
簡単に説明すると、卵白中の主要たんぱく質の一種です。
卵白中の主要たんぱく質にはオボムコイドの他に、リゾチーム、オボトランスフェリン、卵白アルブミン(オボアルブミン)等があります。
オボムコイドの特徴は、耐熱性があるということです。
つまり最もアレルゲン活性が強いということです。
ですので、オボムコイドがプラスということは、いわゆる卵白アレルギーがプラスとして、生卵だけではなく、堅茹で卵や加熱した卵白を含む加工食品に対しても、アレルギー反応があるということを意味します。
反対にオボムコイドがマイナスであれば、生卵は無理でも、堅茹で卵や加熱した卵白を含む加工食品除去を解除してもよいという指標となります。
ちなみにオボムコイドとは対照的に、卵白アルブミン(オボアルブミン)は耐熱性が乏しく、つまり、加熱によりアレルゲン性が減弱します。
卵白アルブミン(オボアルブミン)は加熱することで、アレルギーを引き起こすアミノ酸配列が切れてしまうからです。
消化機能が発達すれば、卵白アルブミン(オボアルブミン)については加熱の代わりに自らの消化酵素でアレルギーを引き起こすアミノ酸配列を切ることができるようになり、消化管から吸収される前にアレルゲン性を失いますから、アレルギーは起こらなくなります。
オボムコイドがプラスでクラスが高いということは、食材として卵が使えないということを意味します。
それは家族にとって辛いことですが、最近では卵なしでも美味しいメニューのレシピも公開されています。
凹んでばかりいられません、料理の腕と工夫の見せどころです。
また、漢字の読めない幼児であっても「卵」という文字を記号化して認識することは可能です。
「卵」と書いてあるものは食べられないことを教えてあげるのも、アナフィラキシーショックの予防には重要です。
« 「赤ちゃん、要らない!」と上の子に言われた! | トップページ | 昔のミルクの驚くべき真実とは?(改訂版) »
「☆食物アレルギー関係」カテゴリの記事
- 絶対にお母さんは除去食にすべきなの?(赤ちゃんに食物アレルギーがあった場合)(2014.08.29)
- 卵アレルギーの方が使用禁忌のお薬とは?(2014.04.21)
- 食物アレルギーは遺伝しますか?(2014.02.19)
- ミルクアレルギーの赤ちゃんにこそおっぱいでは?(2014.01.25)
- 卵アレルギーの方、市販の総合感冒薬にご用心!(2013.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント