お玉・菜箸での取り分けや食器の別使いはいつまで?(改訂版)
<ご相談内容>
もうすぐ2歳8ヶ月、まだまだおっぱい大好き『ずっと飲むの!』宣言してる双子たちの母です。
二人とも虫歯ゼロです。
今まで大人の箸を共有しない事。
砂糖の入った食べ物を極力避ける事。を徹底してきましたが、大人の虫歯菌を移さない為の働きかけは、何歳まで必要なのでしょうか?
鍋料理などもおかわりの分まで取り分けて食べたり、お玉で大人が取るなどしていますが、『そろそろ良いんじゃない?』と主人に突っ込まれます。
是非アドバイス頂きたいです。
宜しくお願いします。
<SOLANINの回答>
2歳8ヶ月の現役おっぱい星人の双子ちゃん達、虫歯ゼロとは素晴らしいですね。
相談者さんの場合、最初の感染の窓が開くと言われる、1歳7ヶ月から2歳7ヶ月のデンジャラスな期間は過ぎましたので、さほど神経質にならなくても・・・という考え方もあります。
しかし、このお玉・菜箸での取り分けや、お箸・スプーン・フォーク等の食器の別使いの習慣は、虫歯予防の観点からすればとても良い習慣なので、可能な限り続けられることをお勧めします。
食器使用後は綺麗に洗って乾燥して保管すれば消毒までは不要ですが、少なくともオトナが口に運んだり舐めたりした食器をそのまま使ってお子さんに食べさせるのは、虫歯予防の観点からは推奨されることではありませんね。
例外としては、核家族でお父さん・お母さんが歯科で虫歯菌の検査をしてもらい、結果として夫婦揃って虫歯菌が皆無と判明している場合は、気にしなくても良いですが、近くに祖父母が住み、一緒に食事を摂る機会があるなら、祖父母が虫歯菌を持っている場合もありますから、油断しない方が良いと思います。
« アトピーのお母さんがおっぱいを飲ませるのは良いことですよ。 | トップページ | 産後に祖父母が上の子を連れ出すのはアリ? »
「☆歯科・口腔ケア関係」カテゴリの記事
- アマルガム除去前後はHgの影響を考えてミルクにすべき?(2016.06.29)
- 妊娠性エプーリスってご存知でしょうか?(2016.04.25)
- 寝技で仕上げ磨きは止めましょう!(2016.02.17)
- M I ペースト使用開始のタイミングは?(2015.04.17)
- 上の子が虫歯有(治療済)、タンデム授乳はどうすれば?(2015.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント