おしゃぶりに対する見解。
最近は可愛いキャラクターが付いたのや、色とりどりのおしゃぶり幾つものメーカーから販売されています。
ご丁寧にいつも身に付けられるように、ポロリと落ちないように専用の紐やクリップまであります。
しかも、キャッチセールスは『お口ポカンを予防』とか『鼻呼吸を促す』とか『顎を鍛える』というのもあります。
魅力的なフレーズですね。
こんなフレーズを目の当たりにしたら、買ってみようかな?使ってみようかな?と、思ってしまったりして。
特にギャン泣き度数の高い赤ちゃんの場合、お母さんをはじめ周囲のオトナも参っている場合が多く、また、昔からある育児用品のひとつでもあり、ミルク育児全盛のおばあちゃん世代では愛用者も多かったことから、積極的に使用することを勧められることさえあります。
確かにグズっている赤ちゃんをおとなしくさせる効果がありますからね。
ただ、ゴムの乳首と同じく、おしゃぶりも乳頭混乱を誘発することが判っています。
少なくとも、ミルクをあげていない赤ちゃんには使わないで欲しいですね。
小児耳鼻科領域では中耳炎になりやすくなるという研究報告もあるそうです。
じゃあ指しゃぶりは?と言いますと、少なくとも手を使わないと出来ないことがあれば外さなくてはなりません。
おしゃぶりは両手が使えますから一般的に指よりも長時間しゃぶっている傾向にあります。
歯科領域では3~4歳を越えてもおしゃぶりor指しゃぶりを続けていると、不正咬合になりやすいので、なるべく早く止めましょうと指導されます。
もうひとつ、意外な盲点かもしれませんが、お口が塞がると言うことは赤ちゃんは何か伝えたいことがあってもそれが出来ないということです。
赤ちゃんはお母さんを懲らしめるために泣くのではありませんね。
言葉を持たない赤ちゃんが泣くというのは、『どうしたの?』とお母さんに聞いてほしいからではないでしょうか?
赤ちゃんがグズった時は、抱っこをしたり、おっぱいをあげたり、話しかけたり、あやしたりしてみましょう。
赤ちゃんを宥める手段としては、おしゃぶりじゃなくても切れるカードは他にもありますからね。
軽い気持ちでおしゃぶりを使い始めたものの、なかなか止められなくて困ったという話を1歳過ぎのお子さんのお母さんからよく聞きます。
特に、おしゃぶりを常用していると、言葉の発達面での懸念も出てきますね。
だって、喋ろうにもお口が塞がっていますから。(汗)
言い聞かせて止めるには1歳半以降でないと難しいでしょう。
無理やりやめたら泣き喚いたり、探しまくってお家の中をぐちゃぐちゃにされたり(≒ガサ入れされた)、うるさくてたまらないというのはしばしば聞かされます。
便利なモノには何かウラがあります。
赤ちゃんが泣くときはモノではなくヒトが宥める方がいいのではないかと考えます。
« 赤ちゃんの気持ちに想いを馳せてやってください。 | トップページ | 搾乳生活が長期化しそうな場合の対処は?(改訂版) »
「☆乳頭混乱」カテゴリの記事
- 危ない!危ない!(2015.02.13)
- おばあちゃんに預ける時に困るから哺乳瓶の練習?(2014.06.01)
- 搾乳器付属の哺乳器具は使用しないでくださいっ!(2013.12.15)
- 乳頭混乱をきたしやすい赤ちゃんとは?(仮説)(2013.12.14)
- 母乳育児をしたいと思うなら、哺乳瓶は安易に使わないで!(2013.12.13)
「☆育児用品とその評価」カテゴリの記事
- 乳房中にどのくらい母乳が含まれているかを測定する機械。(2016.02.21)
- メ○ラ社のソ○ト○ップ®のユーザーさんへ。(2014.12.10)
- アプリの授乳ノートについて。(2014.09.27)
- おしゃぶりを止めるにあたり注意すること。(2014.05.29)
- 前クロス式のおんぶ紐の正しい使い方。(2014.05.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 赤ちゃんの気持ちに想いを馳せてやってください。 | トップページ | 搾乳生活が長期化しそうな場合の対処は?(改訂版) »
おしゃぶりを使用している1歳2ヶ月の息子が、お乳を噛むようになり、おしゃぶりのがいいのか咥えて胸に顔をひっつけるだけで、安心しているようです。乳頭混乱でしょうか?
あまり吸わなくなったので乳もあまりでなくなり、愚図るとおしゃぶりがないと泣き止みません。でも、夜はお乳でないと駄目なようで泣いて吸っては噛んで泣いての繰り返しで参っています。
この場合、おしゃぶりとお乳をどうやってやめればいいですか?
上3歳半のお姉ちゃんがいてるので、あまり構えずにきたからか、愚図ると咥えさせてました。
余計に愚図りやすくなったかもしれません。
人見知りも激しく、ましにはなりましたが、基本はベッタリで離れません。
この子の精神安定になっているのを、どのように辞めさせ落ち着かせてあげたらいいかアドバイスおねがいします。
寝るときは、まずおしゃぶりと自分で取り咥える。ほっぺを永遠すりすりして睡魔がピークにきたらポイっと捨ててお乳を欲しがる。でも何か違うのか噛んで離して泣く。で、また乳吸う。の繰り返しです。夜中も同じです。反り返ってギャン泣きするのでくたくたです。主人では全くだめだし、散歩もだめ。1時間平気で泣き続けます。意思はかなりはっきりしています。
一番いい方法を教えてください。よろしくお願いします。
投稿: るい | 2013年9月 3日 (火) 15時01分