« 夜間の長寝には昼間の頻回授乳で挽回を図ろう! | トップページ | 産後2~3週目になっても乳頭損傷が軽快しない。 »

2013年5月30日 (木)

搾乳器で搾乳できないっ!?

産後2日目以降位になると、多くの褥婦さんに訪れる乳房鬱積(うっせき)している状態では、どんな強力な搾乳器を使用しても、決してジャカジャカとはおっぱいは出て来ません。
じわ~り、たら~り、出てくれば恩の字です。
また、乳房鬱積(うっせき)の時期を過ぎても、搾乳器のチカラが赤ちゃんの吸啜力よりも強いと、乳腺や乳管が細い場合は、より一層引き延ばされて細くなり、まともにおっぱいが出て来ないことも普通にあります。

褥婦さんによりけりですが、乳房の状況によっては、手搾りの方が良いこともあります。
搾乳器を使う時は、必ず、助産師に相談してくださいね。

そうそう、話変わりますが、2012年3月中旬にK社から、新型の搾乳器が発売されましたね。
ハンドル式ですね。
前作の搾乳器は、微妙なピストン式で、使い勝手が今イチでした。
トライアルユースの褥婦さんからは正直言って不評でした。
でも、この新型搾乳器のトライアルユースの感想は、まずまずです。
ただ、やはり、褥婦さんが仰るには、メ○ラ社の「ハ○モ○ー®」に比較すると、やはり若干ハンドルが重たいそうです。
P社ほどの超ヘビーハンドルではないですが・・・
あくまで個人的な感想ですが、確かにSOLANINみたいに握力の弱めの褥婦さんには、ちと辛いかも?
ある程度、握力自慢の褥婦さんだったら大丈夫かもしれないです。(元弓道部・アーチェリー部の部員さんとか。)
価格はメ○ラ社の「ハ○モ○ー®」の4割以下の価格なので、その点はとても魅力的ではありますな。(定価での比較)

« 夜間の長寝には昼間の頻回授乳で挽回を図ろう! | トップページ | 産後2~3週目になっても乳頭損傷が軽快しない。 »

☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳」カテゴリの記事

コメント

SOLANINさん、こんばんは。

最近、脱稿記事が増え、いつも以上に楽しく読ませていただいています。

搾乳機について、私はP社の手動式を利用しています。
娘が保育園に通っていて、搾乳持ち込みOKなので、毎日15分~20分くらい、160~200ミリリットル程度絞っています。

SOLANINさんの記事を拝読していると、P社はトリガーがすごく重いと書いてありますが、私はそんな印象を持っておりません。
搾乳中に疲れることもないし、トリガーが固い感じも全然ないです。
他社と比較したことはないのですが、手や腕が痛くなったりもしません。

ちなみに握力は左右とも15キロです。
確か、10だか8を切ると、お茶碗やお湯のみが持てなくなると聞いたので、私も握力強い方ではないと思います。
購入したのは、2012年9月です。

P社の回し者ではありませんので(笑)、とくに推すつもりもないのですが、記事の内容と実際の使用感に乖離があり、もしかしたらマイナーチェンジされてるのかな?と思ったので書き込みさせて頂きました。
不適切でしたら削除してくださって構いません。

娘ばかり9ヶ月になり、おっぱいのときは口をはふはふして迫ってくるようになりました(笑)ベビーサインを教えようと思いましたが、おっぱいにかんしては不要のようです(笑)

K社とP社で迷い、ベビー用品店のサンプルを試すとハンドルを引くのにかかる力はどちらも同じくらいでK社は軋む感じP社は滑らかでした。実際搾乳するとまた違うのでしょうけれどK社の方がお得でしたし、個人的にP社は安く中途半端なものをたまに作る印象なので(笑)K社製を購入しました。使用してみると軋む感じはなく赤ちゃんが吸うより弱い感じがしましたが10分で100ml搾乳できました。一人目の時、海外製のゴム球ポンプ式を使用した時は痛かったのでこんなに楽にできるのかと驚きました。密林だとP社が多数派でレビューも良いのでかなり迷いましたがK社もなかなか良いですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 夜間の長寝には昼間の頻回授乳で挽回を図ろう! | トップページ | 産後2~3週目になっても乳頭損傷が軽快しない。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: