哺乳途中で機嫌が悪くなる&体重増加不良で心配。
<ご相談内容>
4ヶ月になる我が子は、これまでずっと完母でした。
困ったことに、このところキョロちゃん全開に加えてイラチちゃんにもなり、じっくりおっぱいを飲もうとしません。
起きている時は明らかに腹5分目で終了します。
授乳回数は夜間もよく眠るので、満2ヶ月頃から平均して5~6回/日です。
でも、決して育て難さはなく、発達は月齢相当と言われています。
ゴールデンウィーク中は帰省していたこともあり、おっぱいの途中で嫌がった瞬間に祖父母や親せきに抱っこや相手をしてもらう状態だったため、ご機嫌なのにいつもに増して哺乳量は少なかったです。
一応おしっこは出ているものの、季節柄、「そのうちこんな飲み方では脱水になるのでは?」と気懸りな日々でした。
そんな矢先、3週間前に受けた乳児健診の体重と、今日、近くの子育てセンターで測定した体重が全く同じということが発覚し、ショックを受けました。
これまで順調に発育していたのに。
おっぱいが足りなくなったならなら、止むを得ないのでミルクを足そうかと思いましたが、一滴も飲みません。
どうしたらいいでしょうか?
<SOLANINの回答>
うう~む。
この月齢で3週間、病気をしたわけでもないのに1gも体重が増えないというのは、栄養学的に充足していれば、通常は有り得ないことです。
可能性として考えられるのが、①授乳回数が少な過ぎて母乳分泌が低下したか、②キョロちゃんのイラチちゃん故、哺乳意欲低下してしまい、1日当たりの哺乳量自体が減少したかでしょうね。
どちらに該当するかは、確率的に五分五分かなぁ。
殆どの場合、おなかが空くと赤ちゃんの機嫌は悪くなります。
けれども、お相手さえいれば腹5分目でもご機嫌というのは、キョロちゃんの特徴でもあります。
SOLANINの経験からみて、こういう場合、抜き打ちで何度か1回哺乳量の測定をして、概算ですが完母の場合、5kg台なら100g前後、6kg台なら120g前後は哺乳出来ているようであれば、恐らく①ではなさそうです。
②であれば、ここはやはりベーシックに集中力を高めた短期決戦型の授乳スタイルと寝込みを襲うやり方をするのが一番です。
お母さん的には、おっぱいをあげていて直ぐにギャーとなり、お相手をしたらご機嫌というのは、おっぱいをあげることが何か悪いことをしているようで、理不尽かつ不可解な想いがするでしょうが、赤ちゃんの発育を優先しましょう。
眠たくなる時以外は、長めに時間を掛けた授乳をするというのは、ほぼ困難だと思います。
それから、もしかしたら相談者さんは違うかもしれませんが、乳頭頂に白い点が出来て、吸われるとビリビリ・チクチクと痛くありませんか?
普段は気をつけていらっしゃる方であっても、ご実家では恐らくご馳走続きだったのでは?
乳管の詰りが酷くなったため、おっぱいの味や出方が赤ちゃんの好みとかけ離れてしまうと、おっぱいの途中で嫌がったりすることもありますよ。
哺乳意欲低下原因としてそういう要素もあるようでしたら、お食事は普段通りに戻してくださいね。
« 乳口炎の周囲が赤くなり、中央に黒点が出来た! | トップページ | PとCa気欠乏による体重増加不良・後編 »
「☆3ヶ月~離乳食開始迄」カテゴリの記事
- 哺乳途中で機嫌が悪くなる&体重増加不良で心配。(2013.05.14)
- この状況で乳糖不耐症の治療休止でいいのでしょうか?(5ヶ月)(2012.12.23)
- 夕方から超機嫌が悪いのです。(3ヶ月)(2013.04.18)
- 浅飲みだけど大丈夫?(4ヶ月)(2013.02.16)
- こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)(2013.02.11)
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
質問等はこちらでよろしいのか、わからず投稿させていただきます。
今7ヶ月半の女の子を育てています。
7ヶ月に入り、体重が減少しているのが分かり、入院しました。
離乳食も全く進んでおらず、哺乳瓶と離乳食をスパルタトレーニング。
入院中は一切直母禁止、哺乳瓶で。
との事で、ようやく哺乳瓶に慣れて退院。その後1週間直母禁止で、体重増加確認後、直母オッケー。
今は混合で育てています。
離乳食も少しずつですが、食べられる日が出てきました。
そこでおっぱいなんですが、少しはでているようなのですが全然足りていません。
今はまずはおっぱいを加えさせ、吸ってもらいその後哺乳瓶で多い時で160mlくらい飲みます。
今後、もうすぐ8ヶ月になるし混合でも良いかと思っているのですが、いずれ断乳ではなく卒乳をしたいんです。
もう少し母乳の量を増やしたいのですが、どうやったら増えて行きますか?
よろしければアドバイスお願いします。
投稿: 佐々木 英里 | 2013年9月21日 (土) 23時49分
はじめまして。
今はコメントのお返事は頂けないようですが、
もし目に留まって何かアドバイスを頂けたらと思い、書かせて頂きます。
6か月の女の子がいますが、体重が増えません。
退院後は完母でやってきていて、体重は
出生時 2570g
4ケ月検診 5020g
5ケ月10日 4802g
6ケ月 4906g
6ケ月2日 5100g
4ケ月までは順調でした。
5ケ月のときに予防接種で小児科へいき、体重が少ないのでミルクを足すように言われました。
ですが、ミルクアレルギーのようで、蕁麻疹が全身に出ました。アレルギー対応のミルクもいくつか試しましたがダメでした。
なので、哺乳瓶での野菜スープに切り替えましたが、それでも体重の増えが足らないので、大きい病院を紹介すると言われました。まだ大きい病院へは行っていませんが、母乳が足らないならと、今では一日に150ml×3回もスープです。
子供は元気です。よく笑い、泣き、感情も全身で表現します。下痢や便秘なども大丈夫です。
ただ、眠り姫ではあるかもしれません。
3ヶ月すぎたら夜はまとめて眠るだけ寝かせていました。
もっと頻回吸わせてやらなければいけなかったのだと、こちらのブログを読んで反省しています。
母乳はゴクゴク飲むのは左右各平均5分で、あとは遊びながらだったり、寝ながらだったり口の動きが小さいです。
頻回授乳しながら、スープを減らして行けたら、と思っていますが、この体重で母乳にこだわって頑張るのは正解なのか?
六ヶ月でも夜中起こしてでも頻回授乳すべきなのか?
哺乳瓶はスープだとクロスカットのタイプしか使えなく、母乳⚪︎感ですがいいのか?
そもそも母乳の代わりにスープでいいのか?(離乳食は泣いて嫌がります)
色々不安です。
しばらく白斑に悩みましたが、それもこちらを読んで根性で授乳し続け、改善しました。
よそで相談しても母乳が出なくなる方向へしかいかないし、子供が可哀想と言われてしまうのです。
投稿: maya | 2013年9月30日 (月) 16時38分