« 子宮頚管無力症になり易いリスク要因とは? | トップページ | 1回あたりの搾乳に要する時間について。(仕事復帰後) »

2013年5月23日 (木)

おっぱいが漏れる?漏れなくなる?

個人的な経験を振り返ると、かつて一人目を出産した時のおっぱいの状況としては、3か月くらいまでは、授乳間隔が2.5時間以上になると、おっぱい(乳汁)が漏れて母乳パッドを1日に何枚も交換しなくてはならないくらいでした。

片方の授乳をしていたら、反対側から、ポタポタとおっぱい(乳汁)が滴り落ちてきました。
3か月を過ぎると、授乳間隔が4時間くらい空いても、片方の授乳をしていても、おっぱいは漏れてこなくなりました。

当時まだ若く、母乳育児についての知識も浅かった私は、おっぱいが出なくなったんじゃないかってとても不安になりました。

でも、ある方からそうではないことを教えてもらいました。
漏れるのが良いおっぱいとは限らない。
健康な乳房からはおっぱいは漏れることも、張ることもあまりないのだと。
当初おっぱいが漏れ出すタイプであっても、途中から漏れ出すことが少なくなったり、二人目や三人目という風に出産が後になるほど、おっぱいの漏れ出しは少なくなるものだと。
気にせず、いつも通りにしていればよいと。

因みに私は、二人目と三人目はおっぱいが漏れることは最初の1ヶ月もなく、母乳パッドを買い込んでいたのに、殆んど使うこともありませんでした。

但し、4か月くらいになって、ホントに分泌不良になることもあります。
そういう場合、
赤ちゃんが怒ってばかりとか、嫌がるとかの兆候が見られることがあります。

きっかけは様々ですが、胃腸の調子が悪かったり、冷えたり、睡眠不足(上の子や旦那さんの看病など)が続いたりすると、おっぱいの生産にブレーキが掛かるからです。
こういう場合は消化の良いものをゆっくり良く噛んで食べ、赤ちゃんもお母さんも下半身を温かくします。
そうして、新生児並に頻回授乳をするのを数日間続けてください。
疲れたら赤ちゃんと一緒に眠るのです。

また、こういう場合は乳管が詰まりかけていることもあるので、一度、母乳外来か助産院で乳房のケアを受けると、回復が早くなると思います。
もう駄目かもしれないと簡単に諦めないでね。

« 子宮頚管無力症になり易いリスク要因とは? | トップページ | 1回あたりの搾乳に要する時間について。(仕事復帰後) »

☆母乳分泌のメカニズム」カテゴリの記事

コメント

いつも(以前から)愛読しております。

おっぱいが漏れるのは健康的ではないのですか…
それは意外でした。

私は一人目もそして今二人目も、吸っていない方のおっぱいからはジャバジャバとおっぱいが漏れます。

一度にだいたい50cc~100ccは漏れるので母乳パッドでは事足りず、いつも哺乳瓶をあてて採取しております。

漏れるのは体質だと思っていたのでちょっとビックリしてコメントしてしまいました。

食事内容や体の不調はないか、今一度見直してみようと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« 子宮頚管無力症になり易いリスク要因とは? | トップページ | 1回あたりの搾乳に要する時間について。(仕事復帰後) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: