搾乳する期間と使用頻度で搾乳器を選びましょう!
過去記事“搾乳器あれこれ”で複数の搾乳器をご紹介しておりますが、ほぼ確実に搾乳をしなくてはならないお母さんが居られます。
それは赤ちゃんがNICUに在籍しておられるお母さんです。
お母さんの退院が赤ちゃんの退院に先行し、自宅に戻り、搾乳・冷凍母乳を届けるという大事な使命を持ったお母さんです。
赤ちゃんの退院時期は病状にもよりますし、主治医から説明を受けておられる通りですが、体重・週数待ちがメインであれば、退院されるのはほぼ分娩予定日前後になるかと思われます。
若しくは赤ちゃんの体重が2300gくらいになったらというのも一つの目安のようです。
まともな母乳育児支援をしている病院であれば、赤ちゃんの退院前に母子同室で慣らし入院というのをしてくれ、助産師が授乳介助をしてくれることが期待出来ますが、この段階で量的には「完母」であっても一気に搾乳ゼロに出来るレベルに吸啜機能が到達している赤ちゃんは私の見た限りでは10人に1人という割合です。(汗)
つまり、残念ですが赤ちゃんの退院=直母のみに切り替えられる=一気に搾乳生活から離脱できる・・・ではないのですね。
量や回数を減らすのも、赤ちゃんの吸啜力に依るので、それこそ蓋を開けてみないと、何も分からないというのが正直なトコロです。
で、これも私の見た限りですが、NICU卒業生の赤ちゃんで直母のみに切り替えられるのは、(特にご病気が無ければ)少なくとも2800gを超えてからというパターンが多いようです。(くどいようですが、あくまで搾乳で「完母」の状態の赤ちゃんという条件付きです。)
つまり、退院時から500g増えることが直母のみに切り替えられるのではないかという一つの目安なのです。
一般的に成熟新生児よりもたくさん哺乳しても体重増加度が少なめになってしまうのがNICU卒業生の赤ちゃんの特徴です。
退院時から500g増えるのに、最低2〜3週間はかかると見做した方が間違いないと思います。
そう考えると、ご自分の搾乳生活がどのくらいの期間になるのか、おおよその見当がつくかと思います。
さてそこで、搾乳器の選び方になるのですが、搾乳期間が短くても1カ月半を超える見込みならば、私はメ○ラ社の電池式または電動式を選択されることをお勧めします。
理由はひとつ、手動式や用手法ではお母さんが腱鞘炎(先に書きました、ド・ケルバン病)になられる危険性がとても高いからです。
経験的に手動式で1カ月半というのが、腱鞘炎発症のリミットのようです。
赤ちゃんのために毎日複数回の搾乳をしなくては立ち往かないお母さんが腱鞘炎になられて、万一、搾乳のドクターストップがかかっちゃったら大変です。
手動式や用手法では誰が代わりに搾ってくれるのでしょうか?
誰も無理ですよね?
ぢゃあ止めるのか?と言ったら、そんなわけには行きませんよね?
だから最初から電動式をお勧めする・・・のです。
反対に職場復帰が早くて、搾乳が長期化しそうでも、搾乳回数が1〜2回/日で留まることが確定していれば、手動式でも大丈夫でしょう。
値が張りますが、メ○ラ社の「ミ○®」という電池式の機種(ACアダプター付きなので、コンセントからも電源が取れるタイプ)か電動式の「ス○ィ○グ®」場合、部品を分けてもらえれば、手動式の「ハ○モ○ー®」に変換することが出来ます。
(「ハ○モ○ー®」は部品が摩耗・破損した時を想定し、丸ごと買い直さなくて済むように部品も販売されています。)
「ハ○モ○ー®」を使用している病産院では、部品交換して使用していますから、事情を話し相談したら実費で分けてくれるか、頼めば業者さんへの部品の取り次ぎをしてくれるかと思いますよ。
搾乳器を購入する際は、期間や使用頻度を考えて、ご自分に合ったものを選択しましょうね。
« 病産院選びで母乳育児の成否が決まるのはホント! | トップページ | 歯が生える前の噛みキズ防止には、言い聞かせが特効薬!(7ヶ月) »
「☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳」カテゴリの記事
- これは冷凍母乳の活用方法として可能ですか?(2015.10.23)
- 搾乳のタイミングは、どのように見計らうの?(4ヶ月)(2014.10.29)
- 4日間の海外出張中の母乳分泌の維持は?(11ヶ月)(2014.10.27)
- 冷蔵したのに搾乳が変質?(2013.11.16)
- 1か月の母子分離中、おっぱいを維持出来るか?2(10ヶ月)(2013.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 病産院選びで母乳育児の成否が決まるのはホント! | トップページ | 歯が生える前の噛みキズ防止には、言い聞かせが特効薬!(7ヶ月) »
初めまして。
記事とは関係のないお話でご免なさい。
現在生後10ヶ月(修正9ヶ月)になる息子の事です。
生まれた時の体重が2000グラムの眠り王子で、
今現在でも体重7.2キロ。
成長グラフには乗り切らない緩やかなペースで成長している子です。
生まれた時から混合で育てていて、母乳は1日に8回以上・ミルクは140×3~4回。
8ヶ月で歯が生え始めてからは遊び飲みが増えてミルクの飲み残しが増えてきました。
そして10ヶ月になったところで突然ミルクと哺乳瓶を拒否。
母乳だけでは当然水分は足りず、まだ始めていなかった麦茶をスプーンやスパウトであげてみました。
何とか飲んでくれるものの沢山は飲めません。
しかも時々拒否もします。
なのでウンチはコロコロし始め、なかなかスッキリ出ません。
3日間コロコロウンチ少量です。
機嫌良く遊んでいますがお腹が張ってくると苦しそうで心配です。
これからオリゴ糖などを買う予定ではいますし、新生児期のように超頻回授乳も始めました。
マッサージもやっています。
これから暑い夏が来れば脱水症状も心配です。
何とか便秘を解消し、
水分補給もクリアできる方法はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿: ちいぽっぽ | 2013年5月25日 (土) 13時31分
この記事を産前に読むべきでした。
妊娠中から切迫早産で安静生活。マッサージは禁止されていました。里帰りだったからか、通院していた産婦人科では母乳に関することはなにも言われていませんでした。
いよいよいつ生まれてもいい時期になり、里帰り先で初めておっぱいのチェックをうけました。『至急乳首マッサージして。あなたは扁平だから赤ちゃん吸えない!!』青ざめた顔で言われました。
それから懸命に乳首を柔らかくしようとがんばりましたが、三日後、予定日より半月早く生まれてしまいました。カンガルケアのときから直母できず、母子別室の定時授乳、直母は試さずに乳頭保護器の使用、ミルク補足という状況で直母量せいぜい5グラムという限りなく完ミに近い状況で退院しました。
退院後は乳頭保護器を仰け反り手で払いのけて泣き叫んで嫌がり始め、授乳の時間は涙を流しながらの辛い時間でした。直母は精神的に辛く、手絞りや手動式搾乳器で1日200グラムを目標にがんばりました。
おまけに寝ていても起きていてもだっこしていなければ何時間でも泣き叫ぶタイプの赤ちゃんでしたから、搾乳する間は隣で泣き叫ぶ我が子におろおろしていました。
だっこと搾乳疲れ、ミルクをあげたあとの消毒などで腱鞘炎と筋肉痛でボロボロになりました。こんな生活が二ヶ月半も続きました。
もう限界を感じて、1週間ほど完全ミルクにかえました。搾乳も直母の練習も一切やめました。わたしの負担はかなり減りました。
あきらめていたのですが、ある日突然、我が子が直母できました。びっくりしました。それからはすぐに完母になることができました。
しかし、あの直母のできない辛さやもどかしさはトラウマです。もう少し母乳の勉強をして産婦人科選びや搾乳方法なども工夫しておけばよかったです。
投稿: ねばねば納豆かあさん | 2013年5月25日 (土) 22時34分
はじめまして。
7年前、2人目の男の子を33週の早産で出産し、隣県のNのある病院へ搬送されました。まさかの搾乳生活の始まりでした。
産院も母乳育児に力を入れており、搾乳の指導、母乳マッサージ、精神面でのフォローとあたり前のようにやってくれました。Nでも、丁寧な育児指導、直母指導がありました。
三時間おきの搾乳に励み、28日間の入院中、完母でまかなえました。そして、退院後は搾乳することもなく、直母で育てることができました。とても有難いことだったのですね。
そして今年、切迫早産で入院の末、34週の女の子を出産しました。2450gでした。
地域周産期センターである総合病院ですが、産後のケアの乏しさにおどろきました。娘はNで保育器でした。少しでも早く搾乳して届けたいと思いましたが、まだいい、焦らなくても面会してきてからでいいと助産師さん。結局一度目の搾乳が産後一日たってからでした。
前回の経験もあり、早く刺激することが必要だからとベッドでコソコソとマッサージしました。こちらから声をかけなければ、赤ちゃんがNにいるお母さんへの支援が本当に乏しいと感じました。
娘は二週間入院し、37週より少し前に2580gで退院しました。
息子の経験もあり、当然直母でいけるものと思い、一週間後、63g増でした。一日9g。
市の助産師さんの助言のもと、ミルクを足し、体重増加をはかりました。徐々にミルクを減らし、一ヶ月過ぎには完母にすることができました。
早産、女の子まさにうちの子のことだと思いました。早く気づいて良かった!
今は二ヶ月、4450と順調に成長してます。
おっぱい生活、楽しみます!
投稿: かず | 2013年7月11日 (木) 00時16分