夜間の長寝には昼間の頻回授乳で挽回を図ろう!
SOLANINの勤務先では、月齢が進んできてから「急に赤ちゃんの体重が増えなくなったんです。混合栄養に切り替えるべきでしょうか?」というご相談を時々受けます。
確かにいきなり増えにくくなったのは事実のようです。
丁度満腹中枢が形成してきた頃から増え方のペースがガクンと落ちるのは、異常ではないのですが、下落幅が極端に大きいとやはり心配ですよね?
ただ、それに至った原因を探るべく、お母さんに普段の生活を聞いたら、物凄く長時間夜間の授乳が無い。
つまり、赤ちゃんが爆睡されるがゆえに、お母さんも一緒になって爆睡され、結果授乳回数が少ないのですね。
夜間の授乳間隔が空いたとしても、昼間2時間くらいで授乳して“巻き”の入っている赤ちゃんは大丈夫なんです。
困ったことにこういう方は“巻き”でおっぱいをあげなくても、赤ちゃんの相手をして、抱っこをしていたら機嫌が悪くなることもなく、育てにくさを感じることもなく、特に困ることは無いのです。
そこが問題なんだということをお母さん自身が気がつかないのですね。
で、「だけど病気でもないのに赤ちゃんの体重だけ増えないのよね~。」と困惑されているのですね。
おっぱい星人として育った赤ちゃんであれば、おっぱいを勧められて、拒否することは無い筈です。
ですので、「昼間お母さんが困らなくても、赤ちゃんがさほど欲しそうでなくてもおっぱいはあげてね。」と助言しています。
それと、わざわざ夜中起きての授乳に自信がないのなら、せめてお母さんが寝入る前に赤ちゃんの寝込みを襲って授乳してから寝てください。
やはり月齢相当には育って欲しいですよね?
それが崩れてきたなら、立て直すのが常道ですよ。
それをせずに「じゃ、ミルク足して・・・」というのは本質が違うのではないでしょうか?
やるべきことをやってみたら、1週間後に再診した時には大抵問題解決しています。
« 乳頭損傷が起きる理由は? | トップページ | 搾乳器で搾乳できないっ!? »
「☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)(2016.03.03)
- 母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)(2015.07.29)
- 夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)(2015.03.15)
- 体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)(2015.01.03)
- 家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)(2014.12.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
4日で3ヶ月の娘を母乳のみで育てています。まさに自分の事を言われているようでドキッとしました(^_^;)最近夜中にまとまって寝るようになり、自分が寝る前に授乳してはいるのですが、長い時で9時間空いたりしています(>_<)昼間もあまり欲しがらず機嫌が良いので3〜4時間間隔です(-_-;)もう少しこまめにくわえさせてみた方が良いですよね(^^;成長曲線は今のところ一番上を推移しています。
投稿: ゆきゆき | 2013年11月 3日 (日) 07時26分
現在2か月4週目ですが、夜間よく寝るようになり仕事復帰した私としては助かる反面、後々母乳の量が減るのが早くなるのではと不安に思っていたところでした。
保育所が始まるまでは寝る時間が夜11時半~12時半と遅く夜間1~2回起きてましたが、今は夜の9時半~10時半ごろに寝て明け方4時から5時に1回起きるだけです。(その後、また眠り7時ごろに起こして寝ぼけながら母乳を飲んで出勤です)
夜の12時~1時くらいに1度起こして飲ませた方がいいのかなぁと思い始めました。家に帰ってきてからは30分~1時間に1回ペースでちょこちょこ飲みで休みの日は欲しがるときに上げる感じです。ちょっと授乳のペースを工夫してみます!!
投稿: はちこ | 2014年4月17日 (木) 13時01分