« うつ伏せ寝には注意が必要ですが・・・ | トップページ | 舌小帯短縮症で、乳頭亀裂が…(涙) »

2013年5月16日 (木)

お母さんが手術などで入院した時のおっぱいは?

赤ちゃんのお母さんが手術などで入院しなくてはならない場合、特に離乳食開始以前の場合は、出来るだけ個室で、母子同室になるようにお願いしてみましょう。
「そんなこと、BFHでもなければ無理かも。」って頭から考えず、まず、お願いしましょう。
「前例がない。」なら「私が第一号になります。」
「スタッフが反対する。」なら「私が師長さんにお話します。」
「婦人科病棟だから。」なら「産科病棟に入れてください。」
「赤ちゃんのお風呂はどうするの。」なら「お風呂は家人に入れてもらいます。」
「身動き出来ない時、泣いたらどうするの。」なら「家人にあやしてもらいます。」
「個室料金が発生しますよ。」なら「個室料金をお支払いすれば母子同室してもいいのなら、望むところです。」

・・・くらいの切り返しは必要です。

赤ちゃんのお母さんに、産後しばしば見られるのは、「卵巣嚢腫(のうしゅ)」「急性虫垂炎」「腎結石」などが多いです。
この他に「子宮頸管に癌かもという時にする円錐切除術」のお母さんたちです。
なるべく母子分離にならないよう、気をつけなくては・・・

搾り方や回数などは、自己流ではなく、きちんと助産師にご相談くださいね。

« うつ伏せ寝には注意が必要ですが・・・ | トップページ | 舌小帯短縮症で、乳頭亀裂が…(涙) »

☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳」カテゴリの記事

コメント

円錐切除術の入院を近々控えていますが、
先日1歳3ヶ月の息子が早々に自然卒乳してしまいました。
1日2回に落ち着いていたのですが、寝かしつけに必要だったので、まだまだ続くものとばかり思っていました。

息子には、私が入院している間はバーバの家にお泊りすること、昼間は保育所に行くことを言い聞かせしていたのですが、そういえばおっぱいについてはなにも言っていませんでした。私は搾乳で維持と考えていたのですが。

息子はその時のことを自ら考えておっぱいをあきらめたのかもしれません。
最近毎日チューしてくるのは、お口とこころがさみしいのかな…。
息子に理由を聞くことはまだできませんが、もしそうなら本当に謝りたいです。


SOLANINさん、初めまして。
4才の息子がおっぱい星人だった2才3ヶ月まで某ブログサイトでたくさん勉強させていただき、今回4年ぶりの出産でまたお世話になっています。ブログ、引っ越されていてびっくりしました。
私は今回の出産後の1ヶ月健診でかなり大きい卵巣のう腫が見つかり、8月末に手術の予定です。
手術する病院は第1子を出産した病院で、当時(今も)母子同室でしたので、SOLANINさんのこの記事と、搾乳についても入念にチェックして入院説明に挑んだところ、
「産科のプロスタッフがいらっしゃいますから!あなたのご希望通りになるでしょう!伝えておきます!」
と、入退院説明者にあまり説得力のない返事をされ、数時間後にかかってきた電話で
「すみません。術後、相部屋の病室での授乳はダメだそうです。」
と一蹴りされました…
個室を予約されれば全て自己責任の元、授乳して良いとのことで、
我が家も突然の手術、予算の関係もあり個室は難しいところです。
相部屋の場合は他の患者の許可が必要とのこと。授乳室は産婦人科病棟の新生児用と、外来用に2畳ほどの倉庫のような部屋しかない、母子に優しくないけど産科は母子同室をしている矛盾しきった赤十字病院です。
ここは諦めて4ヶ月の娘は搾乳のみで入院中やり過ごし、私はひたすら絞るしかないのでしょうか…
それとももう少し産婦人科病棟の方と交渉できるのか…
全く医療に関する知識もないので、これ以上食い込んで交渉して良いものかと悩みます。
使用する薬に関しても、ここで調べで抗生剤はニューキロノン系以外のもの…など、授乳に影響ない薬もあるはずなのに、鎮静剤が入ると授乳できませんよと言われ…
ただでさえ手術を控えていて精神不安定なのに、もう泣きそうです。
SOLANINさんの知恵をお借りできれば…と思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« うつ伏せ寝には注意が必要ですが・・・ | トップページ | 舌小帯短縮症で、乳頭亀裂が…(涙) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: