1回の授乳に掛ける時間は長くない方がベター。
何となく雰囲気的に、1回の授乳でじっくり飲ませてあげた方が、沢山哺乳出来るようなイメージがありますが、毎回の授乳時間がメッチャ長く、例えば小1時間(或いはそれ以上?)掛かる場合は、量的に発育に必要な量の哺乳が出来ていないことが多いです。(この場合、途中でおむつ交換をしたり寝かしつけるとかのロスタイムはカウントしません。)
勿論1日に1度か2度の“止むを得ないダラダラ飲み”というのはアリだと思います。(ご存知ない方は、当ブログの過去記事をご参照くださいね。)
そうではなくて、ほぼ毎回ということは、赤ちゃんが直母に関してはスタミナ不足のため、小休憩しながら咥えてクチュクチュしているだけのことが多いのです。
お母さんも乳頭がふやけて痛くなったり傷が付くのが関の山なので、適当なトコロで見切りをつける勇気が必要です。
そうしないと、いつまで経っても母子ともにヘトヘトなのに眠れない・・・という悪循環に陥ってしまうから。
そういう場合は思い切って方向転換し、1回の授乳時間は短くてもいいから、とにかくこまめに授乳するようにしましょう。
授乳回数が多くても、1回の授乳時間が左右トータル10分程度とかの短時間であれば、大して疲れることはありませんよ。
チリも積もれば何とやら・・・で、発育に必要な量の哺乳が出来ればいいのですから。
« 重症乳輪浮腫では乳頭保護器を使用しないでね!(産科入院中) | トップページ | 生後2週間以降の黄疸について。 »
「☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)(2016.03.03)
- 母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)(2015.07.29)
- 夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)(2015.03.15)
- 体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)(2015.01.03)
- 家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)(2014.12.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 重症乳輪浮腫では乳頭保護器を使用しないでね!(産科入院中) | トップページ | 生後2週間以降の黄疸について。 »
初めまして。
まさに授乳時間が長いことで悩んでいたので、相談させてください。
生後3週間になる男の子がいます。
授乳間隔は2.5~3時間ぐらいで、いつも左右25分ずつ授乳しています。
しかし後であげた方は寝てる時間の方が長く感じます。
もともと授乳しながら毎回寝る子で、どんなに起こしても起きません。
過去のブログを拝見して、左右5分の2サイクルにしてみたらそのときは嫌がらないのですが1時間ごとに泣いて起きます。
母乳が足りないのでしょうか?
投稿: 宮田 | 2013年7月 5日 (金) 08時39分
こんにちは。初めまして。もうすぐ2か月になる双子の母です。
双子のうちの1人の授乳時間に関して悩んでいます。(ダラダラ飲み?)
現在、混合授乳をしています。入院中(NICUに2週間いました)から直母で飲むのが苦手で、20〜30くらいしか飲めず、いつもミルクを足して調整していました。退院後も、母乳をやってもまだ欲しがる(泣きわめきます)ので母乳が出てないのだと思いほぼ毎回ミルクを足していたのですが、体重が日に60〜80gも増えていました。
母乳で十分足りているのでは?、ということになり極力ミルクを飲ませないようにしたのですが、そうすると、1時間近く吸いつづけないと満足せず、途中で止めるともっとと泣き叫びます。(ミルクを少しだけ足すようにしても、やはり「もっと欲しい」が始まります。)
授乳時間を検索すると20〜30分とあるのがほとんどで、我が子も断固、あやすなどして授乳を切り上げるべきなのでしょうか。
上手な切り上げ方等があればご教授ください。
(※現在のミルク補充は夜間に100〜120を2回と、足りなさそうなときは昼前に母乳の補充で40〜60あげています。38週で3758gで生まれ、52日目で約4450g、ここ最近は50gずつ増えています。うんちは3〜4日に1回しか出ません。
1時間‥というのは毎回ではなく、10分程度で満足する回もあります)
投稿: しらい | 2013年10月22日 (火) 14時44分