体重増加度が減少してきた。(4ヶ月)
満腹中枢が形成してくると、赤ちゃんは「スタミナが切れるまで」「眠りつくまで」といった飲み方はしなくなります。
ですので、当然のことながらそれ以前よりも体重増加度は減ってきます。
意識してしっかり飲ませても、明らかに小幅になってきます。
どのくらい違うのか?
満腹中枢が未形成なうちは、栄養学的に充足している見做す体重増加度は、少なくとも18~30g以上/日のペースです。
パーセンタイルグラフを解析すると、男女差・体格の大小により若干差がありますが、4ヶ月以降6ヶ月までの体重増加度は14g程度/日です。
丸1ヶ月かかって、420g程度増えてたら体重増加良好ということです。
勿論、一時的に若干それより小幅になっても、おしっこがちゃんと出て、機嫌が良く、運動機能が発達し、頭囲が大きくなってれば、取り立てて心配しなくても良いでしょう。
念のため、1か月毎くらいに体重測定して、大きな変化が無いかチェックするくらいで充分です。
特に産まれた時が大柄で、1か月健診以降で体重増加度がガクンと低下しても、病気が原因ではなく、パーセンタイルグラフを割り込まなければ様子見で、と仰る小児科ドクターも少なくありません。
逆に産まれた時が小柄で、なかなかパーセンタイルグラフに入らなくても、グラフの下限のカーブに沿って増加していれば、問題なしですね
« おおっ!こんな部門で1位になるとは!・緊急告知! | トップページ | 噛み傷から乳腺炎に! »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
以前のブログからよく読ませていただいています。
去年、双子の女の子を出産し現在は9ヶ月、離乳食は最近3回食になりました。
母乳よりの混合で育てています!!
初めての育児、しかも双子なのに母乳をあげ続けられていられるのは
最強母乳外来のおかげです。
ありがとうございます。
2人とも小粒でキョロちゃんなのでこちらからおっぱいセールスしつつ
2人に母乳をあげていると私の体も持たないので
ミルクもあげつつ何とか大きくなってきました!
さて、離乳食について質問させて下さい。
「満腹中枢ができあがってないから、離乳食はあげればあげるほど食べるから10分ほどで切り上げて母乳やミルクをあげると良い」とよく本に書いています。
うちは双子同時に離乳食をあげるためどうしても1対1であげるより
スプーンのペースがゆっくりで量も同じ時間あげても少なくなってしまいます。
それでも10分ほどで切り上げて母乳やミルクでいいのでしょうか?
今は20分ほどで切り上げています。
時間をかけすぎているのか悩んでいます。
ちなみに授乳回数は昼間は6〜8回、夜中に1回くらい、ミルクは一日に2から3回、計100〜300ミリリットルです。
過去記事やコメント欄にあったら申し訳ありません。
お時間のあるときにアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
投稿: momo | 2013年6月22日 (土) 00時30分