自律的な卒乳をさせてあげたいから、搾乳して分泌を維持する?
<ご相談内容>
毎日拝見しております!
以前、搾乳で母乳育児をしている場合の搾乳のやめ方などについて相談させていただいた者です。
その節はありがとうございました。
今回は私の心のことで聞いていただきたくメッセージ送ります。
おかげさまでまもなく2歳になる我が子、何とおっぱいはまだ続いており、最近では、おっぱい好き~、おっぱい飲むよ~といってくれ、かわいく幸せに感じる今日この頃です。
さて私の方は搾乳をまだやめられず1日1~2回搾っています。
すみません。
最初の母乳育児につまづいた反動か、我が子がおっぱいおいしい~と飲む姿が嬉しく、出なくなってしまったことで諦めて卒乳になるというのが受け入れられず、出ていても、もう飲まないよと卒乳してくれるまでおっぱいを出し続けていたいと言う気持ちになってしまっているからです。
とはいえ、お誘いはしませんし、飲むのは1日3回程で、飲むと言うからおっぱいを出しても笑いながらチュッとして終わることもあるなので、まもなく卒乳かもしれませんが。
私自信、我が子がおっぱいから離れていく日がくることがいまだに寂しく感じることや、搾乳をやめられないことが、我が子にとってマイナスでないか悩むことなど、こういう心境って異常なのでしょうか。
何か私がおっぱいに執着しすぎているようで、聞いていただきたくメッセージ送ります。
何かアドバイスがあればお願いします。
<SOLANINの回答>
相談者さんの場合、最初の母乳育児に躓いた経験から、今回は何としてでも、自然卒乳でという意気込みが強くなっていらっしゃるのでしょうね。
出なくなって飲めなくなって止めざるを得ないのは忍びなく、出ていても「もう要らないよ!」と言ってくれた方が、まだ受け入れられるから、分泌の維持として搾乳を続けているということですね?
う~ん。
心の問題ということは、相談者さんのこだわりということなので、私がアドバイスするというのは、おこがましいというかヘンな気がします。
誰だって、“これだけは譲れない”的なものってありますからね。
それを否定するような権利は私には無いです。
そもそも、相談者さんが誰かに迷惑をかけているわけじゃないし。
自然卒乳、それも自律的な卒乳をさせてあげたいのであれば、
「ねぇねぇ、おっぱい、いつまで飲むの?」と毎日訊いてみてはどうですか?
2~3回とはいえ、「今日も明日も飲む飲む!」と、ヤル気マンマンだったら、この期に及んで乳腺炎は嫌だし…と自分のこだわりに理由付けが出来るから、後ろめたく思わずに搾乳できるのでは?
仮にですが、ちゅっとやって逃げていくを繰り返したら、相談者さんの催乳スイッチが入って分泌されて、今イチ乳房から射出しないわけですからね。
それはちょっとヤバいと思いませんか?
だけど、以前よりもお子さんが徐々におっぱいに対して距離感が感じられるようになっているのなら、搾乳を止めることへの抵抗感が薄くなるかもしれませんね。
« 左のおっぱいだけ、厭がってギャン泣き。(涙) | トップページ | お勧めしたいコミック本 『玄米せんせいの弁当箱4』 »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント