乳腺炎になりにくいお母さん。
よく噛んで腹八分目に食べる方。
カラダに良くないものは控えめにしておられる方。
飲み物は温かいものや常温のもので、滅多に冷たいものは口にされない方。
《噛み方の少ない方は食べ過ぎになりやすいように思われます。》
特に下半身の保温には留意しておられる方。
《下腹部と仙骨周囲が冷たい方は温罨法が効果的。足先の冷える方は足湯もいいです。》
家事は段取り良く行い、適宜休憩(赤ちゃんと一緒にお昼寝とか・・・)を取っている方。
お通じのコントロールができている方。
夫婦仲の良い方。(イライラの大元は旦那さんであることが多いので。)
スマイリーで、歌の好きな方。(赤ちゃんにも歌ってあげたり・・・)
両方の乳房から均等を心掛けてあげている方。
色々なポジショニングでおっぱいをあげている方。
順不同ですが、こんなトコロでしょうか。
« 2週間健診時の1回哺乳量測定の意義について。 | トップページ | 乳輪が浮腫んでいるのに乳頭保護器を使ったらどうなるのか? »
「☆乳房トラブルと対処」カテゴリの記事
- しこりで受診するかどうか、見極め方。(2017.04.22)
- 同じ部位にしこりを繰り返し、児が飲んでくれない。(8ヶ月)(2016.05.15)
- 「詰まっていない」のに痛い!(2016.05.13)
- 超音波の出る電動歯ブラシの裏技的活用法♪(2016.04.27)
- 成るべくして成ってしまった・・・と思います。(2016.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント